「三重に暮らす・旅するWEBマガジン OTONAMIE」で記者活動もさせていただいてます。
-
-
yuichirou.hamaji | 三重県に暮らす・旅するWEBマガジン-OTONAMIE(オトナミエ)
濱地雄一朗。南伊勢生まれの伊勢育ち。三重県といっても東西南北、文化や自然・食と魅力で溢れていることに気づき、仕事もプライベートも探求する日々を過ごす。探求を続けると生まれた疑問、それが「何で◯◯が知ら ...
続きを見る
OTONAMIEは有志で運営が開始された三重県のWEBマガジンです。
三重県各地の記者が地域の情報を発信され、僕も毎日楽しく購読しています。
三重県で暮らす中で「あっと驚く情報」や「何だかいいなぁって思える情報」など、自分好みの情報(地域ライター)を探してみるのも楽しいですよ。
もっとこんな情報があるのに・・・
「OTONAMIEの記者は何をしとんや!俺(私)が記事を書いてやる。」というあなた!
ぜひ記者登録をして三重県のディープな情報(フランクでもいい)を発信しましょう。
「OTONAMIE記者募集中」詳しくはこちらからContents
OTONAMIE公式サイトやSNSを要Check
OTONAMIE公式サイト
「OTONAMIE公式サイトOTONAMIE SNSアカウントもぜひ、フォローくださいね。
「OTONAMIE Facebookアカウント」へ 「OTONAMIE Instagramアカウント」へ 「OTONAMIE Twitterアカウント」へ 「OTONAMIE Lineアカウント」へOTONAMIEとの出会いと登録したきっかけ
僕がOTONAMIEで記者登録をしたのは、2016年の春頃でした。
当時勤めていた会社の上司と東京出張で会って話していた時、「こんな面白いWEBサイトあるで。知っとる?」と紹介してくれたのがOTONAMIEとの出会いでした。
OTONAMIEの地元のディープな情報を有志(ボランティア記者)が発信していく考えに惹かれ、次の日には登録を進めていました。
初めて書いた記事が「真珠貝の形をした定番おやつといえば!Blancaスイーツガーデンへ行ってみた。」です。
-
-
真珠貝の形をした定番おやつといえば!Blancaスイーツガーデンへ行ってみた。 |三重県に暮らす・旅するWEBマガジン-OTONAMIE(オトナミエ)
三重県各地のスーパーや名古屋駅の売店等でよく見かける「シェル・レーヌ」。真珠貝の形をした可愛らしい見た目に、外はサクッと中はしっとりした甘い生地が特徴。三重県産素材やパールシェルカルシウムが生地に使わ ...
続きを見る
読み返すと、
- 写真が悪い(位置どり、画質、サイズがバラバラ)
- 見出しをつけていない
- キャラ設定があいまい
- 体言止めの乱発
などなど反省点ばかりです。リライトをしようか、思い出のために残しておくかを今まさに悩んでます。
訪問時は来年に菓子博が控えていて、工場長と会話をしたのを覚えています。懐かしいです。
現在の執筆数記事数 ※.2020年1月時点
OTONAMIEでの記事実績は2020年1月時点
- 2016年 2本
- 2017年 5本
- 2018年 5本
- 2019年 20本
合計で32本となってます。
OTONAMIE記者 yuichiro.hamaji のおすすめ記事 3選のご紹介
最後に僕がOTONAMIEで執筆した記事を紹介させてください。
やはり記事を書いたからには、ぜひ読んでもらいたいのが「世の中にいる記者全員に共通する思い」でしょう。
悩んで悩み抜いて・・僕自身が選ぶOTONAMIE投稿記事は
- 勢和多気インターチェンジから見えるニワトリのシンボルへ突撃! 卵かけ放題 コケッコッコー共和国 よって亭に寄ってきた。
- 地域や特産物を知り “ふるさとの思い”を受けとる 【”ふるさと納税”を考える】
- 三重県の牡蠣をきっと食べたくなる3本立て動画が完成! まさかのYouTubeデビュー
です。
※.日々進化している「はまじ」は時間を見つけて、上記の記事をリライト予定です。
勢和多気インターチェンジから見えるニワトリのシンボルへ突撃! 卵かけ放題 コケッコッコー共和国 よって亭に寄ってきた。
多気インター近くにある「コケコッコー共和国」を題材にさせていただいた記事は、OTONAMIE運営局から「facebookで人気ですよ」と連絡をいただいて、とても印象に残ってます。
卵かけご飯が美味しくて、食べている途中に気づいて追い卵をして「DDTKG(DAKU DAKU TAMAGOKAKEGOHAN)」の写真しか手元になかったのが心残りです。結果としては、良かったのかもしれません。
タイトルが長いのは愛嬌ということで。
-
-
勢和多気インターチェンジから見えるニワトリのシンボルへ突撃! 卵かけ放題 コケッコッコー共和国 よって亭に寄ってきた。 |三重県に暮らす・旅するWEBマガジン-OTONAMIE(オトナミエ)
高校生レストランで有名な多気町の勢和多気インターチェンジは、 伊勢志摩方面・名古屋方面・東紀州方面への分かれ道。 そんな勢和多気インターチェンジに近づくと一際目立つのニワトリの看板が目に入ってきます。 ...
続きを見る
地域や特産物を知り “ふるさとの思い”を受けとる 【”ふるさと納税”を考える】
ふるさと納税の事業者を訪問して取材をした、「地域の生産者の思い」をお伝えする記事です。
3事業者さんにがっつり話をお聞きして、意図せず「文字数が約6500字」の大作となってしまいました。

3事業者さんのそれぞれの思いと、場所は違っても共通する「ふるさと」を感じるお話に胸が打たれる、そんな取材となりました。
「喜多さん親子、廣岡さん、松村さんに会いたいな」
ときどき、思い出してしまう記事です。
-
-
地域や特産物を知り "ふるさとの思い"を受けとる 【"ふるさと納税"を考える】 |三重県に暮らす・旅するWEBマガジン-OTONAMIE(オトナミエ)
身近な商品に"ふるさと"あり。 三重県の"ふるさと納税返礼品"の生産者を巡る。 普段何気なく購入したものや旅先で手に入れたお土産もの、誰かからのいただきものなど、僕たちの生活の中にはたくさんの商品があ ...
続きを見る
三重県の牡蠣をきっと食べたくなる3本立て動画が完成! まさかのYouTubeデビュー
タイトル通り、YouTubeデビューを華々しく飾り・・・・そして、苦手だった牡蠣を「美味しい、美味しすぎる!」と180度牡蠣への見方が変わった特別な記事です。
有志4人でやっつけで取り組んだ動画撮影でしたが、過酷な撮影スケジュールながらも終始とっても楽しくて、複数人が集まり面白いことを仕掛けると大きな形となって返ってくる実感を得ることができました。
何度もぶちあたりながらも気づくこと、一人でできることには限界がある。
三重県各地で手を取り合って、三重県でもっと面白いことを仕掛けていきたい。その架け橋に自分がなっていきたいと思ってます。
-
-
三重県の牡蠣をきっと食べたくなる3本立て動画が完成! まさかのYouTubeデビュー |三重県に暮らす・旅するWEBマガジン-OTONAMIE(オトナミエ)
とある某日・・・ 懇意にさせてもらっている鳥羽市のゲストハウス「かもめnb.」に僕はふらっと顔を出しました。 そこでたまたまの再会があって色々と盛り上がり 「いいですよー」の二つ返事でトントン拍子で話 ...
続きを見る
これからの三重県を一緒に仕掛けていきましょう
「こんなことしたいんやけど、誰か一緒にやってくれる奴おらんかな。」
と企画中の「あなた」、ここまで読んでいただいたのも何かのご縁です。
ぜひ、僕がお役にたてることがあれば、どしどしお声がけください!

お気軽にSNS等でメッセージをいただけますとありがたいです。