夏が暑すぎる!年を重ねるごとに猛暑が気になる常日頃、何か冷たいものが食べたい衝動が抑えられなくなります。
夏の定番といえば...そう、かき氷。三重県内各地で特徴的なかき氷が食べられお店が増えてきましたよね。※.統計はとっていませんが、肌感的に。
増える魅惑のかき氷店の中で、僕は以前から気になっているお店が尾鷲市の三木浦にあります。今回ご紹介するのは、泊まれる茶屋 織屋(おりや)さんの「かき氷」です。織屋さんでは7月下旬〜8月の期間限定で、かき氷屋さんを営業されています。
本記事では、織屋さんで実際にいただいた「甘夏かき氷」の様子やお店の場所・アクセスなどをご紹介します。ぜひ最後まで記事をご覧ください。
みえ案内人
荒削りでフワッとした氷の食感にうっとり 織屋のかき氷
注文したのは甘夏かき氷
初織屋のかき氷では、甘夏をいただきました。荒削りなふんわり氷に尾鷲市で育てられた甘夏の自家製シロップがかかっています。一口食べれば、冷たくて甘酸っぱくて美味しい。夏の暑さを忘れさせてくれる、尾鷲らしいかき氷です。
甘夏以外にも色々と味わいがあって、いちご(紀北町Strawberry&treeさんのイチゴを使用)・ほうじ茶・宇治ミルク金時・コーヒーなどなど。築約75年の織屋さんの建物は元々漁師さんのお家だったところで、よく人が集う場所だったそうです。とてもレトロな古民家の空間と縁側から見える海の景色も合わせて楽しめます。
みえ案内人
かき氷の氷は銚子川の水を使用「紀北町引本の中口製氷さん」
織屋さんのかき氷で使われているのは紀北町引本の中口製氷さんの氷です。中口製氷さんの氷は、透明度の高く奇跡の川と呼ばれる「銚子川」の水で作られています。
みえ案内人
銚子川で川遊びした後に、ぜひ食べたいかき氷ですね。
注意ポイント!
かき氷の提供は7月下旬〜8月です。ご注意ください。
鶏肉をホロホロになるまで煮込んだチキンカレー
みえ案内人
泊まれる茶屋 織屋の営業時間やアクセス方法のご紹介
店名 | 泊まれる茶屋 織屋 |
住所 | 〒519-3814 三重県尾鷲市三木浦町428-1 |
休業日 | ※.公式Instagramの最新の営業カレンダーを要チェック |
営業時間 | 11:00〜16:00または13:00〜16:00
※.公式Instagramの最新の営業カレンダーを要チェック |
公式WEB | 尾鷲・三木浦 泊まれる茶屋 織屋 |
公式SNS 最新情報はこちらから | 織屋 公式Instagram |
駐車場 | あり
※.公式Instagramの駐車場ハイライトを要チェック |
アクセス方法 | 【車】おわせお魚いちば 「おとと」から約20分/銚子川 種まき権兵衛の里から約31分 |
備考 | 織屋さんに向かう際は、公式Instagramを事前チェックすることを推奨します。 |
織屋さん近くの海の様子
「南三重・東紀州の観光」記事はこちらから。
2025/6/2
【紀北町グルメ】行列覚悟の名店!「ラーメンいろは」で味わう、特製醤油ラーメンと絶品チャーハン
三重県紀北町・紀伊長島インター近くにある人気ラーメン店「ラーメンいろは」。以前から何度かトライしつつ、行列や定休日に阻まれてなかなか入れなかった名店に、ようやく行くことができました。 平日の11時半という早めの時間に訪れたのが功を奏し、今回は待ち時間ゼロで入店。店内に入ると最近聞いた中で一番元気な「いらっしゃいませ!」の声と、きびきびと動くスタッフの皆さんがお出迎え。カウンター席に案内され、厨房の様子を間近に感じられながら食事ができるのも楽しいポイントでした。 ボリューム満点!特製醤油ラーメンと半チャーハ ...
ReadMore
2025/6/1
【全29市町で出会える】三重県のポケふた巡り!ミジュマルとご当地ポケモンの旅
三重県のポケモンファンのみなさん、そしてこれから三重県を旅するみなさんに朗報です!実は今、三重県内すべての市町に「ポケふた(ポケモンマンホール蓋)」が設置されているんです。 全国で広がりを見せているポケふたですが、三重県は全市町での設置を達成している貴重なエリア。その背景には、三重県鳥羽市出身のポケモン社・石原恒和社長とのご縁があるのかもしれません(※.筆者の推測です)。三重県のポケフタには三重県知事も推しまくっている三重県応援ポケモン「ミジュマル」が全てのポケふたに描かれています。 本記事では三重県に設 ...
ReadMore
2024/8/19
徐福伝説が残る地に誘われて 熊野市波田須 徐福の宮を散策してきました
秦の始皇帝が求めた不老長寿の薬「仙薬」。始皇帝の命によって「仙薬」を探して、熊野の地に降り立った人物..それが徐福でした。 三重県熊野市の波田須集落には、徐福の墓のある徐福の宮があります。 アニメ『地獄楽(漫画も読破)』の影響を受けた筆者は、前々から徐福の宮には一度行ってみたいと思っていました。そして、ついに訪れることができました。本記事では徐福の宮を散策した様子やアクセス方法などを紹介していきます。徐福伝説に興味のある方は、ぜひ最後までご覧ください。 国道からの眺める絶景 海と集落と徐福の宮 国道311 ...
ReadMore
2024/8/17
夏季限定 尾鷲市三木浦のカフェ 織屋がかき氷屋さんに。甘夏かき氷をいただきました。
夏が暑すぎる!年を重ねるごとに猛暑が気になる常日頃、何か冷たいものが食べたい衝動が抑えられなくなります。 夏の定番といえば...そう、かき氷。三重県内各地で特徴的なかき氷が食べられお店が増えてきましたよね。※.統計はとっていませんが、肌感的に。 増える魅惑のかき氷店の中で、僕は以前から気になっているお店が尾鷲市の三木浦にあります。今回ご紹介するのは、泊まれる茶屋 織屋(おりや)さんの「かき氷」です。織屋さんでは7月下旬〜8月の期間限定で、かき氷屋さんを営業されています。 本記事では、織屋さんで実際にいただ ...
ReadMore
2023/2/24
瀞峡でパックラフト体験ツアー!川下りアクティビティで熊野の大自然を満喫。
パックラフトという乗り物で、熊野の名所「瀞峡(どろきょう)」を下っていく体験ツアーサービスを始めるらしい。 そんな気になる体験ツアーサービスを始める川遊びの達人こと「くまの・川遊び部」佐竹さんがモニターツアーを募集していることを知り、いてもたってもいられなくなった僕は友人を誘って熊野へ車を走らせました。 瀞峡でのパックラフト体験後…川をくだって身体は疲労しているはずなのに、蓄積された日頃の疲れは綺麗サッパリなくなっていました。 心身共に軽い!とても晴れやかな表情でスッと見据えた目線の先には、巡ってきた雄大 ...
ReadMore
「尾鷲のお土産」記事はこちらから。
2025/6/9
甘夏にハマった理由。尾鷲で出会った、夏の香りを届ける柑橘の魅力
「甘夏って、こんなにおいしかったんだ。」 三重県・尾鷲で体験した「甘夏収穫ワーケーション」がきっかけで、これまで特に意識していなかった柑橘にすっかりハマってしまいました。今では、道の駅やスーパーで見かけるたびに思わず手に取ってしまうほど。爽やかな酸味とやさしい甘さ、そして生産者の想いが詰まった尾鷲の甘夏。この記事では、そんな甘夏の魅力やオススメの食べ方、そして出会いのエピソードをお届けします。 甘夏収穫ワーケーションとは 甘夏収穫ワーケーション(甘ワー)は、ワーケーションとはWork x Vacation ...
ReadMore
2023/2/24
三重県尾鷲市のお土産 銘菓 竹林を、土井竹林観賞後に手に入れよう
三重県尾鷲市の観光スポットのひとつ、土井竹林(どいちくりん)をご存知ですか? 光と影のコントラストが美しい一直線に伸びた見事な竹林に、息を飲んで見上げてしまうこと間違いなしです。 そんな土井竹林に心を奪われた後に、ぜひ手に入れてほしい尾鷲土産、福助堂さんの尾鷲銘菓 竹林(ちくりん)をご紹介します。 個包装で日持ちもしますので、ご自宅用にも職場への手土産にも最適なお菓子です。ぜひ手に入れてみてください。 こんな人におすすめ 土井竹林の見事な竹林を鑑賞した人 尾鷲の銘菓をお探しの人 尾鷲のお土産を家族や職場な ...
ReadMore
2023/2/24
三重県尾鷲市のお土産 銘菓 おわせ節のふっくら生地に癒やされる
世界遺産 熊野古道伊勢路や広大な大海原が広がる、豊かな大自然が広がる三重県尾鷲市。 尾鷲市に一度でも訪れた方は、サラシに法被姿をした尾鷲節を踊るモニュメントを目にしたことはありませんか? 尾鷲節は永く受け継がれ続けている尾鷲の伝統民謡。尾鷲の街にはモニュメント以外にも石碑や壁画など、尾鷲節にまつわる場所が点在し、住民に親しまれています。 今回は、そんな尾鷲節にちなんだ銘菓、福助堂さんの「おわせ節」の紹介です。ご自宅用にもお土産にも最適なお菓子ですので、ぜひ手に入れてみてください。 こんな人におすすめ 尾鷲 ...
ReadMore
2024/12/14
三重県尾鷲市のお土産にいかが?漁村の珍味 梶賀のあぶり 鯖子の炙り
三重県に限らず日本各地には先人の知恵によって作られてきた郷土の味、郷土食が点在しています。 三重県は北から南までの細長い地形が特徴で、東側はすべて海。海に面した東側の地域には、昔は陸の孤島と呼ばれていた漁村も伊勢志摩から南三重にかけてあります。道路が整備されるまではアクセスが困難であった場所では、必ずといっていいほど冬を越すための保存食があり、それが現代に生きる私たちにとっての御馳走なんです。 今回ご紹介する梶賀のあぶりは、まさに先人の知恵が詰まった郷土食の代表格。様々な種類の梶賀のあぶりの中でも、特に人 ...
ReadMore
2024/12/13
三重県尾鷲市のお土産 真鯛みそ極 めでたい屋 三和水産
2種類の合わせ味噌と焼き真鯛がたっぷり入ったおかず味噌です。温かいご飯の上にのせて食べれば、お箸がとまらないこと間違いなしなお土産です。 お魚の味噌は海の幸で豊富な三重県尾鷲市の郷土食です。江戸時代後期(文政 1818年〜1831)の頃、豊漁の保存方法として考え出された料理といわれています。 こんな人におすすめ あつあつのご飯に合うお供を探している人 そのままでも美味しい、おかず味噌が好きな人 尾鷲市らしい海の幸がつまったお土産を探している人 三和水産 真鯛みそ極 商品情報 三重県尾鷲市のお土産 真鯛みそ ...
ReadMore