三重県お土産観光ナビについて
三重県お土産観光ナビは無類の三重県好きの「みえ案内人 はまじ」が見たり、食べたり、触れたりした取材情報を元に、
- 旅やお仕事で三重県に訪れる予定のある方
- 三重県にこれから訪れたいと興味を持っていただいている方
- そして、三重県にお住まいの方
に三重県での時間を存分に楽しんでもらいたい!という思いで立ち上げた、個人運営サイトです。※.個人で運営しているので、仕事等何かと忙しくなると更新頻度が落ちます...ご理解ご了承ください。
ピックアップ情報
ただいま「三重県の餅街道」記事を強化中です。
三重県鳥羽市のお土産 伊勢志摩コスメ 海の女神スクラブソープでさっぱり潤う
バスタイムが楽しくなる伊勢志摩らしいご当地コスメをご存知ですか? 伊勢志摩コスメ 海の女神シリーズは、海藻成分や真珠成分、そしてこだわりの潤い成分が配合された女性の肌を思って作られています。種類は石鹸・スクラブソープ・ハンドクリームの3つです。 日頃から女子力(?)は高いと自負している僕は、実は伊勢志摩コスメを日頃から使っています。開発した事業者さんとのご縁をいただいたことがきっかけですが、今では日常に溶け込むお気に入りアイテムのひとつ。 今回は伊勢志摩コスメ海の女神シリーズの中でも、まずご紹介したいのが ...
伊勢の名物餅 太閤出世餅 紅白を手に入れろ 豊臣秀吉公に縁あり
三重県には伊勢名物「赤福餅」を筆頭にして、餅文化が定着しています。 理由は「お伊勢参りに訪れた旅人に腹持ちの良いお餅でもてなしていた」からだそうです。※.諸説あります 特に伊勢神宮のお膝もとおはらい町には、たくさんの名物餅があるんです。 今回は歴史上の偉人 豊臣秀吉公に所縁の伊勢名物「太閤出世餅(たいこうしゅっせもち)」の紹介です。 伊勢の名物餅 太閤出世餅の由来は? 歴史上の有名人である秀吉公は、幼少期から関白太政大臣となって天下統一を果たすまで伊勢の地に何度も訪れていたそうです。 史実として伊勢神宮で ...
三重県の牡蠣を食べ尽くす!美味しい牡蠣の食べ方をまとめてご紹介
夏の暑さがほどよく残りつつも、過ごしやすい秋晴れが気持ちがいい10月〜11月。毎年待ちに待った、三重県を代表する食材が旬を迎えます。そう、海のミルク 牡蠣解禁のニュースが世間を賑わせます。 三重県は全国でもトップクラスの牡蠣の産地なのはご存知ですか? 特に三重県鳥羽市浦村地域では、年間で4500トンの牡蠣が養殖されています。三重県内では総生産量の3分の2を浦村が占め、全国の生産量では5位。牡蠣の季節到来に地元民をはじめ、名古屋や大阪を中心に県内外の観光客が"鳥羽の牡蠣小屋"に押し寄せるのは、秋・冬の風物 ...
三重県鳥羽市のお土産 さめのタレ燻製は噛めば噛むほど味わい深い逸品です。
あなたが普段の生活をしている地域には、「特別な食べ物」はありますか? その地域に根付いているからこそ食べてみたい、そう思うのは旅の楽しみのひとつですよね。 全国的にも有名で多くの方が観光に訪れる場所 伊勢神宮のある地域、伊勢志摩。伊勢志摩国立公園にも指定されている大自然豊かな地域では、全国的にも珍しい食べ物が多くあります。 伊勢志摩に訪れたことのある方は、「サメのたれ」という食べ物を既にご存知かもしれません。名前の通り、海の生き物「鮫」を食材とした伊勢志摩の郷土食です。 今回ご紹介するのは、そんな「サメの ...
伊勢市のお土産定番! 絲印煎餅(いといんせんべい) 播田屋
伊勢神宮参拝 おはらい町通りの食べ歩き おかげ横丁観光 など、全国でも名の知れた一大観光地 三重県伊勢市。 伊勢市といえば、名物 赤福餅をはじめ美味しい和菓子のお店がたくさんあります。伊勢観光で「甘味に癒やされるグルメ旅」は楽しみの一つ。 さて、伊勢観光を満喫した後、気になり探しはじめるものといえば・・・そう、伊勢のご当地お土産です。 餅菓子も美味しくて魅力的だけど、日持ちがする伊勢らしい和菓子って何かないかな? そんなあなたにぜひオススメしたい王道伊勢土産。それが播田屋さんの絲印煎餅(いといんせんべい) ...
三重県志摩市のお土産にいかが?志摩×鈴鹿コラボ品 波切節のかつおあられ
伊勢志摩の大海原が広がる志摩市の鰹節 F1で有名な鈴鹿サーキットがある鈴鹿市のこだわりのあられ この2つがコラボした商品「波切節のかつおあられ」をご存知ですか? 企画販売者の三重県問屋 3e BASE DESIGNさんが企画開発されたあられで、その味わいはとっても特別。 サクッと優しい触感から、ひとかみ・ふたかみ・・ふわっとかつお節の風味が口溶けで広がります。塩分も控えめで、かつおぶしとアラレの相性の良さが抜群です。そのままでも、ぬる燗にも、クルトンのようにサラダなど、食べ方が広がる万能あられです。 波切 ...
とりいち明和店で名物 鶏焼き肉と地酒をペアリング。お店の様子やアクセスも徹底解説!
三重県はうまい鶏焼肉で溢れている。 香ばしい味噌ダレに絡まった鶏肉を網でジュワッと香ばしく焼き上げて、熱々のご飯にワンクッションして...もう、想像しただけでヨダレが出てきました。 観光客の方は三重県のお肉といえば、まずきめ細かな極上のサシが美しい松阪牛が浮かぶのではないでしょうか?しかし、ご存知の通り松阪牛は高価なお肉。地元だからといって高価なのは変わりませんので、日常的に食べるにはおサイフも胃袋も続きません。 では、地元民は網の上で何を焼いているのか?と問われれば...そう、鶏肉です。特に三重県松阪市 ...
横綱印の伊勢うどんファン必見 みなみの伊勢うどん工場祭りに行ってきた
柔らかな極太麺に真っ黒で出汁の効いたタレでいただく伊勢の郷土食といえば?そう、伊勢うどんですね。お伊勢参りに観光で訪れた方は手こね寿司と伊勢うどんの定番セットを食べられたかもしれませんね。 地元民にとっては、伊勢うどんをお店で食べる機会よりも、自宅で食べる機会が多いのはご存知ですか?伊勢うどんは子どもの頃から食べ続けてきた思い出の味であり、大人になってからも手軽で美味しい定番メニューでもあります。 伊勢うどんの麺の中でも、地元のスーパー(ぎゅーとらさん)で購入できるみなみ製麺さんが製造する横綱印の伊勢うど ...
2025年は鳥羽港に続々とクルーズ船が停泊!見学にも観光にもオススメな最新情報まとめ
最近、鳥羽港にクルーズ船がよく来ているな。 そう思い、ちょっと調べてみると2025年の三重県・特に鳥羽市ではクルーズ船の受け入れに力を入れていることがわかりました。なんと、鳥羽港には現時点のスケジュールで9種類の大型客船が停泊予定となっています。 伊勢志摩地域にお住まいの方や、観光で訪れる方にとって、様々な巨大なクルーズ船が間近で見られるチャンスです。当記事では、地元民の視点から、クルーズ船の入港スケジュールや見学の楽しみ方をわかりやすくお届けします。 2025年4月時点のスケジュール 全9種類 巨大なク ...
三重県大紀町のご当地ソフト 大内山ミルクランドのソフトクリームはやっぱり美味い。
世界遺産熊野古道 伊勢路や奇跡の清流 銚子川と南三重には歴史や文化、大自然が広がっています。高速道路や熊野尾鷲道路とアクセスは約10年前に比べて良くなり、大阪や名古屋からでも気軽に車を走られて訪れるスポットになりました。 高速道路でズバッと目的地まで向かうのは旅を効率的にすすめるポイントではあります。しかし、そうすると見かけたら絶対に立ち寄ったのにという気になるお店を見過ごしてしまうことになるかもしれません。 南三重に車を走らせた時、三重県大紀町にある大内山ミルクランドさんのそんなお店のひとつ。そこではご ...
津市の絶品な杉焼きランチ 杉焼き料理専門店 CEDAR WORKS(シダーワークス)
杉焼き料理って知っていますか?ピンと方はもしかしたらアウトドア好き、キャンプ好きな方かもしれません。 燻製のようで燻製ではない、食材の瑞々しさを残しながら薫香を存分に楽しめるお料理...それが杉焼き料理です。一度食べたら忘れられないジュワッとクセになること間違いなし。 そんな杉焼き料理を楽しめるお店が何と三重県にあります! 今回は三重県が誇る杉焼き料理専門店 津市一志町にある「CEDARWORKS」さんにお邪魔して、杉焼き料理ランチをいただいた様子をレポートしていきます。 杉焼きという響きだけで美味しそう ...
三重県紀北町の便石山 象の背で再登山デビュー 空から眺める銚子川
あなたは山登りの経験はありますか? 「毎月、山に登りに行っているよ」という上級登山者もいるでしょう。 おそらく、子どもの頃や友人と数年前に登ったという経験が多いのではないでしょうか。 山登りは体力的に大変な分、登頂した時の達成感や山頂からの素晴らしい景色を眺めて、非日常感を味わいリフレッシュできるのが醍醐味です。 「確かに達成感があって景色も素晴らしかった記憶があるけれど、今は体力に自信がないし、どこの山に挑戦したらいいのかわからない」という人は三重県紀北町の便石山(びんいしやま)で再登山デビューをしてみ ...
鳥羽で桜が咲く季節 第8回しろやま嘉隆まつり シャボン玉を飛ばす
鳥羽城跡の城山公園に咲き乱れる桜吹雪。 高台から見渡せる「鳥羽のまち」や「鳥羽の海」を望みながら、今年も春が訪れていました。 春の訪れに合わせて毎年開催されているイベントが「しろやま嘉隆まつり」で、今年で8回目となります。 ただ今年は桜以外にも、ふわふわと虹色に輝く球体が舞っていました。 ○大きいもの○ ○○○たくさんの小さいもの○○○ 真珠のように綺麗なその姿に、小さな子供から大人まで嬉々として楽しげな雰囲気が会場を包み込みました。 虹色に輝く球体の正体は・・・「シャボン玉」 「しろやま嘉隆まつり」で「 ...
静岡県沼津市 鍛金工芸 都道府県 三重県バッチ(銅・アルミ) 小野銅工店
自分が生まれた県、過ごした県の地形って愛着が湧きますよね。 おそらく誰もが、明確に地形を連想できるのは天気予報をはじめ、子供の頃から郷土県の地形に触れる機会が多くあったからなのでしょう。 今回ご紹介するのは、静岡県沼津市で鍛金工芸をされている小野さんの「都道府県 三重県バッチ(銅・アルミ)」です。 たまたま伊勢市で毎年開催されているイベントで小野さんと出会い、鍛金工芸のアンティーク感にぐっと引き寄せられました。 身近に郷土愛を感じるアイテムを置いておいたり、身に付けておくのはいいものです。 ふとした時に支 ...
三重県の日本酒 鉾杉×牡蠣の和ヒージョがタッグ 生産者自ら大阪へ
あなたは普段から親しみのある商品は何ですか? 数えきれないくらい浮かんでいる人も多いのではないでしょうか。 そうであれば、とっても素敵なことです。 繰り返し購入しているということは、あなたはきっと商品の大ファンなんですね。 ところで、あなたが好きなその商品。 どのようにして出会ったのかを覚えていますか? 世の中で数多く販売されている商品には、生産者さん一つ一つ丹精込めて作り上げた思いが詰まっています。 ただ商品がどんなに美味しくても、あなたに知ってもらって、食べてもらわなければ何にも始まりません。 あなた ...
三重県応援キャラクター兎の助は何に似ている?というお話
三重県応援キャラクターの兎の助は知っていますか?知らない人の念の為に、公式twitterの固定ツイートをまず貼っておきます。 <イロイロ三重のSNS!> [三重県(公式)] Twitter : https://t.co/oddCxvazcD Facebook: https://t.co/G3Rhc28VbS [つづきは三重で] PR動画 :https://t.co/vMLzdAj2cn Twitter :https://t.co/68Rug6yXon Facebook:https://t.co/loYi ...
WEBマガジン OTONAMIEで鳥羽なかまちの町歩き記事を書きました
OTONAMIEマガジンで鳥羽なかまちの町歩き記事を書きました。 三重県に暮らす旅するWEBマガジン OTONAMIE(オトナミエ)マガジンに、合同会社NAKAMACHI代表の濱口和美さんにご協力をいただき、町歩きの記事を書きました。 タイトルは「町で暮らす住民と一緒にまち歩き 鳥羽市中之郷 濱口和美さん」です。 鳥羽なかまちって? 鳥羽なかまちは、鳥羽大正屋 かどやを中心として中之郷・藤野郷・赤崎など、昔ながらの建物や商店が残る鳥羽のまちを総称した呼び名です。 鳥羽大正屋 かどやが平成18年に国登録有形 ...
WEBマガジン OTONAMIEで奇跡の清流 銚子川の魅力と課題についての記事を書きました
三重県に暮らす旅するWEBマガジン OTONAMIE(オトナミエ)マガジンにて、三重県紀北町にある奇跡の清流 銚子川の魅力と課題について、ひと夏を過ごす中で感じたことを記事にしました。 タイトルは「清流 銚子川の思い出 「未来の自分たちへつなぐ」川で遊ぶ者の責任感」です。 透き通った青の世界には、銚子川生物の日常生活が広がる NHKスペシャル特集にも取り上げられ、県内外から注目を浴びる三重県紀北町の銚子川。1度訪れた人を虜にしてしまう魅力のひとつが、何といってもその抜群の透明度です。 透き通るようなエメラ ...