三重県お土産観光ナビについて
三重県お土産観光ナビは無類の三重県好きの「みえ案内人 はまじ」が見たり、食べたり、触れたりした取材情報を元に、
- 旅やお仕事で三重県に訪れる予定のある方
- 三重県にこれから訪れたいと興味を持っていただいている方
- そして、三重県にお住まいの方
に三重県での時間を存分に楽しんでもらいたい!という思いで立ち上げた、個人運営サイトです。※.個人で運営しているので、仕事等何かと忙しくなると更新頻度が落ちます...ご理解ご了承ください。
ピックアップ情報
ただいま「三重県の餅街道」記事を強化中です。
伊勢志摩×長野のコラボ土産 ジャパン アップル レモネード。午後のティータイムにリンゴとレモンの爽やかさを味わいませんか?
割って飲む伊勢志摩のクラフトドリンク!イセカルダモンコーラでお馴染みのフローナルさんから、第4弾となる新商品が発売されました。 第1弾「イセカルダモンコーラ」では三重県産の不知火(しらぬい/デコポン)やマイヤーレモン 第2弾「イセシマハニージンジャー」では、三重県熊野産の幻の柑橘「新姫」 第3弾 期間限定「イセポメロモヒート」では、三重県産の「文旦」 が使用されていて、次は一体どんな果物でクラフトドリンクが作られるのだろう?と気になっていたのは僕だけではないはず。 第4弾となるクラフトドリンクの名は「JA ...
三重県亀山市のお土産 伝統銘菓 関の戸(せきのと) 深川屋
三重県には古くから続く伝統的な銘菓が数多くあります。特に三重県の名物餅は、赤福餅で有名な伊勢市をはじめ県内各地に点在しています。 一節によると遠く離れた地から伊勢の国に訪れる旅人をもてなすために、腹持ちの良い餅を振る舞っていたからだそうです。 東海道五十三次の宿場町として栄え、今も伝統的な町並みが残る亀山市関宿。 ここには三重県を代表する銘菓が関の戸(せきのと)があります。 創業370年余の老舗和菓子屋 深川屋さんが製造し、当時の製造方法を守り続けて作られています。 今回はそんな伝統銘菓 深川屋の関の戸の ...
三重県桑名市のお土産 柏屋の安永餅は「なが餅界」の中で一番食べごたえ抜群です
ー「ねぇねぇ、なが餅や安永餅の中でどれが一番好き?」 という質問を投げかけたり、 ー「全部食べ比べてみたけど、私の好みは●●●かな。でも、●●●も捨てがたいな。」 と答えられたら、あなたは生粋の「なが餅・安永餅」を愛する者。 三重県でも北側、北勢地域で有名な名物餅として地元民から観光客まで幅広く愛され続ける「なが餅」や「安永餅」。古くはお伊勢参りや東海道を歩く旅人が、なが餅を食べて英気を養ったとされています。 今回はそんな「なが餅・安永餅」の中で香ばしさNo.1!の桑名名物、柏屋さんの安永餅をご紹介します ...
三重県大台町のお土産 驚きのおにぎりタヌビーボール 奥伊勢PA
炊き込みご飯は地域によって呼び方が異なるようです。 私は炊き込みご飯のことを「味ごはん」と言いますね。味のついたご飯・・・よくよく考えると炒飯やチキンライス、ターメリックライスなどなど、何でも「味ごはん」で通ってしまうのでは? と、「味ご飯」の定義とは?という話題は置いておいて、今回紹介する商品は一風変わった「炊き込みご飯のおにぎり」です。 三重県大台町の高速道路にある「奥伊勢パーキングエリア」で販売されている、とっても人気のおにぎり。 中には何と、○○が丸々一個入っています。実際に食べてみると、おお詰ま ...
三重県志摩市のお土産 生食感燻製 極上 志摩さばの冷燻 大松屋
脂ののった魚って何であんなに美味しいんでしょう。 ジワッとにじみ出る脂の旨味・・・・思い出すだけで、たまりませんよね。 今回ご紹介する商品は、脂ののった魚の代表格「鯖(さば)」の冷燻製です。 冷燻製ってご存知ですか? 魚の生食感を残しながら、旨味をぎゅっと閉じ込める製法なんですよ。 三重県志摩市周辺で獲れる脂ののった新鮮な鯖(さば)と冷燻製の惚れ込んだ職人が出会ってしまったら・・・・ 「極上 志摩さばの冷燻」が誕生するのは必然ですね。 こんな人におすすめ さば好きで燻製の香り・旨味が好きな人 お酒が好き・ ...
安楽島塩海苔80枚のパリパリがやめられない。ごま油と藻塩と海苔が出会ってしまった。
自然豊かな伊勢志摩といえば、やっぱり新鮮な海産物がまず思い浮かびますよね。 花形を飾るのは、船に盛り付けられた豪華な伊勢海老やお魚のお造り・・・目を輝かせながら味わいにうっとりしてしまいます。 そんな伊勢海老やお魚も最高に美味しいですが、伊勢志摩で忘れちゃいけないのは豊富な海藻たち。 栄養豊富な伊勢湾の海では僕たちにとって身近な海藻がたくさん採れたり、養殖で育まれたりしています。 今回、ご紹介するお土産はThe 海藻の定番 海苔をごま油や藻塩を使ってそのままでもパリパリをやめられない商品「安楽島 塩海苔」 ...
伊勢市で異色コラボ 真珠×コーヒーを楽しむCROSPEARL展
2019年4月20日(土)の伊勢市は快晴で、伊勢市駅から伊勢神宮外宮へ通じる「外宮参道」は参拝客、観光客で賑わっていました。 まさに「お伊勢さん参り」や「伊勢散策」に絶好の日和で、来週に控えた平成最後のゴールデンウィークが待ち遠しいですね。 僕はというと・・・左胸の上あたりに真珠を身につけて、「こだわりの珈琲店 カミノコーヒー」へ向かっています。 なぜ、真珠を身につけて「カミノコーヒー」へ向かっているのか? 実は期間限定の「真珠×コーヒー」の異色コラボ企画「CROSPEARL展」で飲める特別なコーヒーをい ...
本草湯 Visonサウナ後の外気浴が最高に良い
Visonの本草湯に2024年4月25日にオープンした「Visonサウナ」。 週1程度の頻度でサウナに通う身として、早く体験しておかねばと出かけ先の帰りにVisonに立ち寄ってきました。 時刻は夕方17時過ぎ。ちょっとVisonマルシェでめぼしい商品を物色してから、まだ日が明るいうちに本草湯に駆け込みます。本草湯は個人的に山の中の景色や空気感を楽しめる明るい時間に利用するのがオススメです。銭湯や温浴施設というより、絶景の温泉宿で昼間に入る風呂が格別、その感覚に近いですね。ちなみに夜0時まで営業しているので ...
鳥羽の新名物 鳥羽駅近くの海女小屋 十八屋 真珠焼きと海の七草粥
時刻は正午を少し過ぎる頃、電車で到着しのは三重県鳥羽市。 休日を利用してゆったりとした伊勢志摩ひとり旅を決行しました。目的は「ミキモト真珠島」で真珠の歴史や展示されている装飾品を鑑賞すること。 天気がとても良くて、電車を降りてすぐに背伸び。普段は車で移動することが多いけれど、たまには景色を眺めて電車に揺られるのもいいものです。 鳥羽駅の改札を抜けて、2番出口から外へ出ます。あたりを見渡すと、道路を挟んだ海側に「噴水」が見えました。周辺には商業施設らしき建物もあります。 「まずは海を眺めながら、何か食べたい ...
鳥羽 樋ノ山のふもとのコーヒースタンド併設の菓子製造ラボ「ヒノヤマラボ」
伊勢志摩・鳥羽には海もあれば、山もある。 市内全域が伊勢志摩国立公園に指定されている三重県鳥羽市。車であれ、電車やバスであれ、鳥羽市を訪れると広大な海の景色がお出迎えしてくれます。 そんな鳥羽といえば「海」というイメージが変わってしまう、素敵なカフェが2023年8月17日に新しく誕生しました。カフェの名は「ヒノヤマラボ」。樋ノ山のふもと、旅館 扇芳閣さんの隣にオープンしたMUSEA(ミュゼア)さんの新店舗です。コーヒースタンド併設の菓子製造ラボで、美味しいコーヒーやスイーツを楽しめます。 本記事では、コー ...
鳥羽水族館の年間パスポートは何回で元がとれるのか?検証してみた。
全国でも珍しい海洋生物が飼育されている人気スポット 鳥羽水族館。伊勢志摩観光の際には、伊勢神宮参拝と合わせて鳥羽水族館に訪れる方が多いのではないでしょうか? 鳥羽水族館の生き物たちの愛らしい姿に「これから何回もリピートしたい!」と思い焦がれた方も多いことでしょう。そんな方には鳥羽水族館年間パスポートの購入をオススメします。 本記事では鳥羽水族館年間パスポートを購入することで、どんなメリットがあるのかを検証して紹介します。鳥羽水族館の年間パスポートに興味関心のある方は、ぜひ参考にしてください。 料金の参照先 ...
伊勢の桜名所 旧豊宮崎文庫(きゅうとよみやざきぶんこ)のオヤネザクラを眺める
全国津々浦々で春の訪れを告げる桜並木。僕が暮らす三重県伊勢市の有名な桜スポットといえば、 宮川堤の桜並木 五十鈴川の桜並木 横輪町の横輪桜 を、まず思い浮かべます。 今回ご紹介するのは、そんな伊勢市の3大桜スポット...ではない知る人ぞ知るちょっとコアな桜スポット「 旧豊宮崎文庫」です。しかも、伊勢市横輪町の横輪桜と同じく、珍しい桜「オヤネザクラ」を観賞できてしまいます。 本記事では、 旧豊宮崎文庫の紹介やオヤネザクラの特徴、アクセス方法などを満開の桜写真と合わせてご紹介していきます。ぜひ最後まで読んでい ...
伊勢志摩産の巨大ウツボを、自宅で捌いて干物を作るぞ【奮闘!干物づくり編】
前回までのあらすじ... 伊勢志摩で巨大な海のギャング ウツボが大量発生しているらしい。ウツボは伊勢海老の天敵、タコを食べてくれる。伊勢海老漁師さんにとって、ウツボは有り難い存在のはず!だったのが……現在、大量発生により脱皮したての伊勢海老や子供を食べてしまっているそうだ。南伊勢生まれでウツボは美味しい食べ物として育った筆者。ただ、ウツボを自分でさばいて食べた経験は一度もない。そんな時、漁師さんのご厚意でウツボを譲っていただけることに。絶好の好機、さばいて、干物にして、美味しく食べてやるぞ!と息巻いたもの ...
ゲストハウスでフィリピン文化と古民家暮らしを体験 三重県津市のゲストハウスイロンゴ
三重県は伊勢神宮や世界遺産熊野古道をはじめ、県内各地に魅力的な観光スポットがたくさんあります。 その中でも短い市として有名な津市(つし)には、みんな大好きベビースターラーメンのおやつタウンや榊原温泉や猪の倉温泉、ルーブル彫刻美術館などなど。 ここに行きたい!と気になるスポットが決まったら次に下調べをすることといえば・・・そう宿泊場所です。 せっかくなら特別な時間、例えば田舎暮らしや自然体験ができるところに宿泊したいな。 そんな方にオススメな宿泊場所、それが三重県津市にあるゲストハウス イロンゴさんです。 ...
鳥羽で桜が咲く季節 第8回しろやま嘉隆まつり シャボン玉を飛ばす
鳥羽城跡の城山公園に咲き乱れる桜吹雪。 高台から見渡せる「鳥羽のまち」や「鳥羽の海」を望みながら、今年も春が訪れていました。 春の訪れに合わせて毎年開催されているイベントが「しろやま嘉隆まつり」で、今年で8回目となります。 ただ今年は桜以外にも、ふわふわと虹色に輝く球体が舞っていました。 ○大きいもの○ ○○○たくさんの小さいもの○○○ 真珠のように綺麗なその姿に、小さな子供から大人まで嬉々として楽しげな雰囲気が会場を包み込みました。 虹色に輝く球体の正体は・・・「シャボン玉」 「しろやま嘉隆まつり」で「 ...
三重問屋 3e BASE DESIGN代表 竹内伸樹さん|三重県の気になるアノヒトにインタビュー
三重県案内人のみえセンサーがビビッと反応した「気になるアノ人」にお話を伺い、三重県の未来を思い描いていこうという企画「未来の令和 みえ紬人つむぎびと」。 取材に快く応じていただけたのは、三重問屋 3e BASE DESIGN(スリーベースデザイン)を経営する竹内伸樹さん(以下、竹内さん)です。 竹内さんのご自身のことや現在取り組まれている事業、そしてこれからの展望をお話いただきました。 三重問屋 3e BASE DESIGNの竹内さんってどんな人? 漁師町の酒屋を継ぐと決心して辿り着いたのは、三重県の地酒 ...
WEBマガジン OTONAMIEで鳥羽なかまちの町歩き記事を書きました
OTONAMIEマガジンで鳥羽なかまちの町歩き記事を書きました。 三重県に暮らす旅するWEBマガジン OTONAMIE(オトナミエ)マガジンに、合同会社NAKAMACHI代表の濱口和美さんにご協力をいただき、町歩きの記事を書きました。 タイトルは「町で暮らす住民と一緒にまち歩き 鳥羽市中之郷 濱口和美さん」です。 鳥羽なかまちって? 鳥羽なかまちは、鳥羽大正屋 かどやを中心として中之郷・藤野郷・赤崎など、昔ながらの建物や商店が残る鳥羽のまちを総称した呼び名です。 鳥羽大正屋 かどやが平成18年に国登録有形 ...
宮リバー度会パークで開催「人のわマルシェ」の様子をご紹介 2024/5/29
2024年5月19日(日)、宮リバー度会パーク芝生広場にて「つないでつむぐ 人のわマルシェ」が開催されました。主催は「つないでつむぐ人のわマルシェ実行委員会」さんで、Instagram等で精力的に発信されている様子や魅力的な出展ブースに背中を押されて、会場を覗いてきました。本記事では「人のわマルシェ」の様子をご紹介します。 人のわマルシェのチラシ 総勢28ブース「グルメや雑貨、体験ブースいろいろ」 会場の様子① イベント会場上の歩道から 会場の様子② 右奥が屋根付きのステージ 午前11時頃は雨模様で傘が必 ...



























