三重県お土産観光ナビについて
三重県お土産観光ナビは無類の三重県好きの「みえ案内人 はまじ」が見たり、食べたり、触れたりした取材情報を元に、
- 旅やお仕事で三重県に訪れる予定のある方
- 三重県にこれから訪れたいと興味を持っていただいている方
- そして、三重県にお住まいの方
に三重県での時間を存分に楽しんでもらいたい!という思いで立ち上げた、個人運営サイトです。※.個人で運営しているので、仕事等何かと忙しくなると更新頻度が落ちます...ご理解ご了承ください。
ピックアップ情報
ただいま「三重県の餅街道」記事を強化中です。
【三重の銘菓】椿大神社の名物「椿草もち」は、とろけるような優しさ
餅好き、あんこ好きなら一度は味わってほしい、そんな極上の草もちに出会いました。 その草もちとは、椿大神社の参道近く、明治創業の老舗「春泉堂」さんがつくる「椿草もち」です。ふんわり香るよもぎと、口どけなめらかな餡が織りなす、まさに極上のひとときでした。本記事では自分用にもお土産にもぴったりな「椿草もち」の紹介と実食レポートをまとめました。ぜひ、最後まで記事をご覧ください。 よもぎ香る、やさしい甘さの草もち 「椿草もち本舗 春泉堂」は、明治35年創業。椿大神社の門前町に店を構える、長い歴史を持つ和菓子屋さんで ...
三重県伊勢市のお土産 茶人ゆかりの伊勢銘菓 利休饅頭
三重県伊勢市のおはらい町通りには、赤福餅をはじめとして多くの銘菓が軒を連ねています。 お餅の銘菓が多い中、ひときわ目立つ伊勢銘菓として有名なのが、藤屋窓月堂の利休饅頭です。 利休と聞いてピンときた方はお察しの通りで、茶人にゆかりのある銘菓なんです。ふわっとやわらかな生地に、上品なこし餡が包まれた地元でも愛され続けているお饅頭です。お伊勢参りで伊勢神宮へお越しの際には、ぜひ手に入れてみてください。 こんな人におすすめ 伊勢らしいお土産を探している人 和菓子といえばお餅よりもお饅頭だ!という人 ふんわり生地と ...
三重県多気町のお土産 にゅう(丹生) しいたけ煎餅 煎切 こうや謹製
三重県多気町といえば、相可高校食物調理科が運営する高校生レストランで有名です。 特産物としては伊勢いもや次郎柿などが代表的ですが、山々に囲まれ自然豊かな多気町では椎茸も栽培されています。 ご紹介する「にゅう しいたけ煎餅 煎切」は、三重県お土産の中でも時々無性に食べたくなる、あまり市販のお菓子には真似できない素朴な味わいなんです。 多気町のお土産として、ぜひ一度素朴でクセになる味わいを試してみてください。 こんな人におすすめ 甘くない、塩辛くもない素朴な味わいの煎餅が好きな人 椎茸が好き、椎茸の旨味が好き ...
松阪市の名物餅 餅屋 ぜん助の手作り焼き餅は、その日限りの贅沢な味わいです。
昔ながらの杵でつかれた、無添加でお茶に合う焼き餅。 そんな素朴で贅沢な一品を味わえるのが、三重県松阪市の山間部にある「餅屋 ぜん助」さんです。2022年11月にオープンした餅屋 ぜん助さんでは、地元産のもち米を使用し、昔ながらの杵つき製法で手間を惜しまず仕上げた焼き餅を販売しています。特徴的なのは、消費期限がたったの1日という新鮮さと希少性です。購入したその日にしか味わえない特別な焼き餅はお茶との相性抜群!無添加ならではの優しい味わいから、多くの人に愛されています。 本記事では、「餅屋 ぜん助」の焼き餅の ...
伊勢角屋ビールの麦芽かすから生まれたやさしいスイーツ ― モルトフィナンシェの新しい挑戦
クラウドファンディングをきっかけに、ひとつの新しいお菓子に出会いました。その名も「モルトフィナンシェ」。伊勢のクラフトビールメーカー〈伊勢角屋ビール〉で生まれる副産物「麦芽かす」から作られた、少し特別なスイーツです。 ※.当記事はクラファンリターン品の紹介になります。 きっかけはクラウドファンディングから モルトフィナンシェを企画したのは、食品ロス削減などに取り組む「ともしびマルシェ株式会社」さん。クラウドファンディングで商品化プロジェクトが立ち上がり、「捨てられてしまう素材から新しい価値をつくる」という ...
三重 まろやか カフェオレを味わいながら、イラストを眺めて三重県巡り
三重県ではスーパーやコンビニ、自動販売機でお馴染みのダイドードリンコさん。 子どもの頃はコーヒーを飲むことはありませんでしたが、父親が定番のダイドーコーヒーを片手に仕事をしている姿がとても印象的でした。 今では自分がコーヒーを飲むようになり、感慨深いものがあります。 さて、そんなダイドードリンコさんから、三重県民にとって嬉しいニュースが飛び込んできました。 嬉しいニュースとは、2019年9月2日に三重県内のみに販売を限定した「ダイドーブレンド 三重まろやか カフェオレ」を発売されたことです。ダイドードリン ...
三重県鳥羽市の小さな動物園「鳥羽市民の森」ではヤギや孔雀に会える
「三重県の水族館といえば?」 と質問をされたら、 鳥羽水族館(鳥羽市) が真っ先に浮かびますね。 他にも 二見シーパラダイス(伊勢市) 志摩マリンランド(志摩市) と、実は伊勢志摩に3箇所も水族館があります。 仮にあなたが3人家族で、鳥羽水族館で午前中を過ごし終えたとしましょう。 水族館で魚たちを眺めて、アシカのショーを見て楽しんだ後に、子どもがとんでもないことを言いました。 子ども「水族館は飽きた。動物園に行きたい。」 父(!?・・・こいつ、何てわがままを。) 母「アシカさんやペンギンさんも動物でしょう ...
三重県鳥羽市のご当地ソフト ミュゼアのソフトクリームは丸くて濃い!
三重県鳥羽市の人気のカフェ「MUSEA (ミュゼア)」さんのソフトクリームは食べたことありますか? コーヒーやローストビーフ丼などはあっても、ソフトクリームを体験している人はまだまだ少ないと思います。 伊勢志摩旅行で鳥羽にお越しの方や、伊勢志摩に住むソフトクリーム好きも集合! ミュゼアさんのソフトクリームは何というか・・・丸くて濃いんです。どういうことかって、アイキャッチでもうわかっているかと思いますが、お店の紹介や肉好きにはたまらないローストビーフ丼も合わせてご紹介していきます。 ミュゼアのソフトクリー ...
【伊勢観光ランチ術】繁忙期のおはらい町・おかげ横丁で美味しくスマートに食べ歩こう!
伊勢神宮の内宮前に広がる「おはらい町」と「おかげ横丁」。古き良き街並みと食の魅力にあふれる、三重県屈指の大人気のエリアです。 でもゴールデンウィークや年末年始などの繁忙期に訪れると、どこのお店も大行列.......「どこで食べればいいの?」「並ばずに楽しむ方法はある?」そんな悩みが聞こえてきます。 今回は、おはらい町・おかげ横丁で働いていたこと伊勢市在住の筆者が、繁忙期でもランチを攻略する最善策をご提案します。ぜひ、記事を参考にしてみてください。 基本の心得は「早めの時間帯&1店狙い撃ち」 まず、ランチを ...
子供連れは必見 清流 銚子川から近場スポット 種まき権兵衛の里
権兵衛が種蒔きゃ、カラスがほぜくる三度に一度はおわずばなるまい、ズンベラ、ズンベラ・・・・・・ 俗謡 種まき権兵衛さんのお話を聞いたことがありますか?種まき権兵衛さんは、実在していた人物で三重県紀北町に縁があるんです。 今回ご紹介する三重県おすすめスポットは、たくさんの観光客が訪れる自然体験の名所 奇跡の清流銚子川のほとりに種まき権兵衛の里。 種まき権兵衛さんのことを、何となく聞いたことがあるという人も、そうでない人にも訪れてもらいたい日本庭園が美しいスポットが種まき権兵衛の里なんです。 駐車場や入場料も ...
御菓印帳で全国の和菓子巡り。まずは目指せ、三重県の御菓印4店制覇!そして、全国へ。
その場所でしか手に入らない特別な印。全国各地の神社を訪れると、御朱印帳を手に持った人が列をなしている光景を見かけたことはありませんか? ついつい集めたくなる...それが魅惑の御朱印巡り!しかし、今回は印を集めるために訪れる場所は神社ではありません.... なんと、和菓子屋さんです。しかも、手に持つのは御朱印帳ならぬ御菓印帳(ごかいんちょう)! 全国銘産菓子工業協同組合さんが企画した「御菓印帳」は、全国各地の和菓子屋さんの本店でのみ手に入る「特別な御菓印」をコレクションできてしまう魅惑のプロジェクトです。 ...
三重・カメヤマローソクタウン体験記 旅先で灯る、心のあかり
休日の午後、ずっと気になっていた三重県亀山市の「カメヤマローソクタウン」を訪れました。「カメヤマローソク」といえば、仏壇用からアロマキャンドルまで全国にファンが多いブランド。青山やスカイツリーにも直営店を構える「灯りの老舗」です。 そんなお店の総本山となる亀山市には、工場・ショップ・ワークショップ・展示スペースが一体となった「カメヤマローソクタウン」があることを知って、ついに足を運ぶことに。亀山市は三重県の北西、名古屋や伊勢から車で約1時間。のどかな田園風景や山間の景色をドライブして現れる、モダンで落ち着 ...
WEBマガジン OTONAMIEで菰野ばんこの器で卵かけご飯の記事を書きました
三重県に暮らす旅するWEBマガジン OTONAMIE(オトナミエ)マガジンにて、大好物の卵かけご飯に欠かせない器を、三重県菰野町のかもしか道具店で手に入れたお話を記事にしました。 タイトルは「ついに手に入れた究極の卵かけご飯の器を・・・|菰野ばんこ かもしか道具店」です。 日常生活に馴染む菰野ばんこ かもしか道具店 実は当サイトに登場する食材や料理写真で使われている器は、かもしか道具店で購入してきたものが大半です。 自分自身で記事を書くようになってから、三重県のお土産や特産品を紹介するなら、器にもこだわり ...
鳥羽市浦村産ワカメで鳥羽なかまちを笑顔に。ウラムラマン初出動!
漁師さん「ワカメを持ってって。良かったら、みんなに配ったってな。」 三重県の伊勢志摩地域では、豊富な海の幸で有名です。海の王様「伊勢海老」やプリプリの牡蠣などはとても有名ですが、僕たちの生活を支えてくれている海藻もたくさん水揚げされているんです。 そんなこんなで、鳥羽市浦村町のアクティブ漁師 浅尾大輔さんたちの取材を終えた帰り際に「新鮮なワカメ」のお土産をいただいちゃいました。 いただけるものはいただいておこう! 遠慮を知らないがめつい人間がそこに・・・・・ 僕でした。 新鮮な鳥羽産わかめが入った大袋は合 ...
WEBマガジン OTONAMIEで喉を潤す水出し伊勢茶の記事を書きました
三重県に暮らす旅するWEBマガジン OTONAMIE(オトナミエ)マガジンにて、簡単に作れて喉の潤い感が半端ない水出し伊勢茶の記事を書きました。 タイトルは「意外と簡単!水出し伊勢茶。地元のお茶で潤う贅沢なひととき。」です。 三重県は全国で3番目のお茶産地 広大な茶畑は圧巻 日本で圧倒的なお茶の産地として有名なのは静岡県ですよね。 高速道路を走っていた時、フロントガラスから見える小高い山に緑で記された「静岡茶」の文字を見て とハンドルを持つ手が震えた記憶が蘇ってきます。 全国1番の産地は静岡県でも、2番や ...
鳥羽で桜が咲く季節 第8回しろやま嘉隆まつり シャボン玉を飛ばす
鳥羽城跡の城山公園に咲き乱れる桜吹雪。 高台から見渡せる「鳥羽のまち」や「鳥羽の海」を望みながら、今年も春が訪れていました。 春の訪れに合わせて毎年開催されているイベントが「しろやま嘉隆まつり」で、今年で8回目となります。 ただ今年は桜以外にも、ふわふわと虹色に輝く球体が舞っていました。 ○大きいもの○ ○○○たくさんの小さいもの○○○ 真珠のように綺麗なその姿に、小さな子供から大人まで嬉々として楽しげな雰囲気が会場を包み込みました。 虹色に輝く球体の正体は・・・「シャボン玉」 「しろやま嘉隆まつり」で「 ...
生徒はオンライン参加 明野高校で酒米 弓形穂(ゆみなりほ)の田植え作業が実施されました。
日本の歴史において、現存し続ける伝統文化 日本酒造り。 日本酒の原材料となるのは、お米とお水、そして麹。 どれも欠かせない材料です。その中でもお米は、一般米に比べて粒の大きい、酒造好適米(以下、酒米)を用いて日本酒は造られています。 酒米にも色々種類があります。例えば有名どころとして、山田錦や五百万石、雄町など。日本酒にあまり馴染みがない方でも、どこかで聞いたことがあるかもしれません。 酒米の中でも、地域に根ざした特別なモノもあり、三重県の日本酒銘柄 鉾杉(ほこすぎ)で使われている「弓形穂 ゆみなりほ」も ...
三重県お土産観光ナビ 2020年人気記事トップ10まとめ紹介
あなたにとって2020年はどんな年でしたか?思い出の中に三重県はありましたでしょうか? 2020年も残すところわずか、年末恒例!の「三重県お土産観光ナビ2020年人気記事トップ」のご紹介です。 今年はコロナ禍という中で、大変な年となりました。年明けの2021年もまだまだ先が見えていませんが、新年に向けて準備を進めて、気持ちを切り替えていきましょう。 さて、本記事は本年(2020年)の振り返りとして、三重県お土産観光ナビで人気の高かったトップ10記事をご紹介していきます。また、昨年の「三重県お土産観光ナビ ...



























