三重県お土産観光ナビについて
三重県お土産観光ナビは無類の三重県好きの「みえ案内人 はまじ」が見たり、食べたり、触れたりした取材情報を元に、
- 旅やお仕事で三重県に訪れる予定のある方
- 三重県にこれから訪れたいと興味を持っていただいている方
- そして、三重県にお住まいの方
に三重県での時間を存分に楽しんでもらいたい!という思いで立ち上げた、個人運営サイトです。※.個人で運営しているので、仕事等何かと忙しくなると更新頻度が落ちます...ご理解ご了承ください。
ピックアップ情報
ただいま「三重県の餅街道」記事を強化中です。
三重県桑名市のお土産 柏屋の安永餅は「なが餅界」の中で一番食べごたえ抜群です
ー「ねぇねぇ、なが餅や安永餅の中でどれが一番好き?」 という質問を投げかけたり、 ー「全部食べ比べてみたけど、私の好みは●●●かな。でも、●●●も捨てがたいな。」 と答えられたら、あなたは生粋の「なが餅・安永餅」を愛する者。 三重県でも北側、北勢地域で有名な名物餅として地元民から観光客まで幅広く愛され続ける「なが餅」や「安永餅」。古くはお伊勢参りや東海道を歩く旅人が、なが餅を食べて英気を養ったとされています。 今回はそんな「なが餅・安永餅」の中で香ばしさNo.1!の桑名名物、柏屋さんの安永餅をご紹介します ...
三重県大台町のお土産 奥伊勢宮川育ち ほうのきだんご 熊内ばっちゃんず
三重県は海や山、そして川と大自然に囲まれた市町が数多くあります。 その中でも三重県大台町は、2000年から11度も水質日本一に輝く清流 宮川が流れている大自然の町。 世界的にも豊かな生態系や生物多様性を有する地域として、日本では10箇所・三重県では唯一ユネスコエコパークに指定されています。 大台町ユネスコエコパーク公式WEB 今回はそんな大自然の聖地 大台町で出会ったご当地お土産 、奥伊勢育ち ばっちゃんずのほうのきだんごの紹介です。 ネーミングからして、ご当地感をくすぶられます。一体どんなお団子なのか、 ...
伊勢角屋ビールの麦芽かすから生まれたやさしいスイーツ ― モルトフィナンシェの新しい挑戦
クラウドファンディングをきっかけに、ひとつの新しいお菓子に出会いました。その名も「モルトフィナンシェ」。伊勢のクラフトビールメーカー〈伊勢角屋ビール〉で生まれる副産物「麦芽かす」から作られた、少し特別なスイーツです。 ※.当記事はクラファンリターン品の紹介になります。 きっかけはクラウドファンディングから モルトフィナンシェを企画したのは、食品ロス削減などに取り組む「ともしびマルシェ株式会社」さん。クラウドファンディングで商品化プロジェクトが立ち上がり、「捨てられてしまう素材から新しい価値をつくる」という ...
三重県熊野市のお土産 子俵(こだわら) うぶた堂
お祭りや花火大会で定番のお菓子のひとつに、ベビーカステラがあります。甘くてふわっとしていて美味しいですよね。 ただ、注意しなくてはいけないのが冷めてしまうと美味しくないということ。 お土産として買って帰ると家に着く頃には、冷めてしまい固くなってしまった経験ってありませんか? 冷めても美味しいベビーカステラがあればいいのに・・・ 実は三重県熊野銘菓にあるんです! 今回は菓子匠 うぶた堂さんの子俵(こだわら)を紹介していきます。 こんな人におすすめ しっとりでひとくち食感を手軽に味わいたい人 熊野の手軽で喜ば ...
鈴鹿市のなが餅!?引き継がれた伝統の味わい「立石餅」を味わう。
三重県の名物「なが餅」と聞いて、あなたはどのなが餅を思い浮かべますか? 桑名市の安永餅?四日市市のなが餅?太白永餅?それとも・・・・そう、今回はご紹介する「なが餅」といえばのメジャーどころ桑名市や四日市市のものではありません。 本記事では鈴鹿市の名物なが餅、もち久さんの立石餅(たていしもち)をご紹介していきます。なかなか手に入らない「なが餅」ですので、ビビッときて気になる方はぜひ手に入れてみてくださいね。 こんな人におすすめ 四日市市や桑名市のなが餅は知っていても、鈴鹿市のなが餅は知らなかった人 和菓子屋 ...
男も真珠を身に付けたい 伊勢志摩産 アコヤ真珠ピンブローチ
「お誕生日おめでとう。これプレゼントね。」 女性からサプライズプレゼントを受け取った男性。 「ありがとう。おぉ、綺麗な真珠だね。」 プレゼントを開けてみると虹色に輝くアコヤ真珠のアクセサリーが入っていました。そんな男性に真珠のアクセサリーをプレゼントしてくれる女性はいないかな・・と妄想癖をこじらせている僕です。 三重県は真珠養殖の発祥の地で、アコヤ真珠養殖が盛んです。例えば伊勢神宮内宮 伊勢おはらい町通りには真珠販売店が何軒もあります。国民栄誉賞を得た吉田沙織選手が黄金の真珠ネックレスを身につけたのもまだ ...
鳥羽ちゃんぽんは具材ゴロゴロで美味 クボクリキッチン花清水
鳥羽に新たに誕生したグルメスポット クボクリキッチン花清水さんをご存知ですか? 大阪から移住してきた清水ご夫妻が営むお店です。看板メニューの鳥羽ちゃんぽんは、野菜や魚介・お肉などヘルシーで具だくさんなことで人気です。またスープにぐっと溶け込んだ素材の旨みが味わえるので気づいたらすべて飲み干してしまう、そんな至福の一杯を楽しめます。 僕は何を隠そう鳥羽ちゃんぽんの一人のファン。もっとたくさんの人に鳥羽ちゃんぽんを楽しんでもらいたい。そんな思いから、僕が実際にお店でいただいた定番から歴代の期間限定 鳥羽ちゃん ...
お伊勢参りの休憩処 カフェ 伊勢くすり本舗で萬金コーラや萬金丹アイスを味わう
お伊勢参りの常備薬 萬金丹(まんきんたん)を知っていますか? 伊勢神宮へのご参拝やおはらい町・おかげ横丁観光に訪れた人であれば、「萬金丹」の文字を一度は目にされているはず。萬金丹は、お伊勢さんを訪れた旅人のお土産や旅のお供として人気を集めた、のどやお腹の調子を整える歴史のある丸薬です。 2022年1月1日、そんな歴史のある萬金丹をコンセプトとしたカフェ&ショップ 「ISE KUSIRI HONPO 伊勢くすり本舗」さんがオープンしました。場所はおはらい町通りの入り口です。 お店に伺ってみると、テイクアウ ...
伊勢市駅近くで三重県全35蔵の地酒飲み比べ 日本酒バル 蔵 KURA
三重県の地酒と聞いて、あなたは何を思い浮かべますか? 而今(じこん)や作(ざく)は、全国的に有名で知っている人も多いでしょう。ホッピーの定番「キンミヤ」も三重県のお酒です。僕は伊勢市に住んでいるので、おかげさま、鉾杉(ほこすぎ)、八兵衛(はちべえ)などの銘柄も居酒屋でよく見かけますね。 さて、タイトルでお気づきだと思いますが、実は三重県には酒蔵が35蔵あるんです。 「えっ!そんなにあるの?」 と驚くのも無理はありません。 35蔵のお酒全てに出会って飲み比べたことのある人は、おそらく「酒屋さん」か「大大大の ...
紀北町魅力・ときめき一次産業体験ツアー 町の魅力は「ひと」の魅力
2018年9月22日(土)・23日(日)・24日(月|祝)に開催された「紀北町魅力・ときめき一次産業体験ツアー」は僕にとって記憶に刻まれた3日間でした。 目をつぶると紀北町の自然豊かな光景や農業体験、美味しい海や山の幸、そして紀北町で出会った「ひと」との交流がよみがえります。 「紀北町魅力・ときめき一次産業体験ツアー」では紀北町の「1次産業の大変さとやりがい」を身を持って体験する中、溢れる「ひとの魅力」が「町の魅力」なのだと改めて気づかされました。 ツアーを終えて、僕は三重県各地の魅力的な「ひと」、日本中 ...
御菓印帳で全国の和菓子巡り。まずは目指せ、三重県の御菓印4店制覇!そして、全国へ。
その場所でしか手に入らない特別な印。全国各地の神社を訪れると、御朱印帳を手に持った人が列をなしている光景を見かけたことはありませんか? ついつい集めたくなる...それが魅惑の御朱印巡り!しかし、今回は印を集めるために訪れる場所は神社ではありません.... なんと、和菓子屋さんです。しかも、手に持つのは御朱印帳ならぬ御菓印帳(ごかいんちょう)! 全国銘産菓子工業協同組合さんが企画した「御菓印帳」は、全国各地の和菓子屋さんの本店でのみ手に入る「特別な御菓印」をコレクションできてしまう魅惑のプロジェクトです。 ...
伊勢市で異色コラボ 真珠×コーヒーを楽しむCROSPEARL展
2019年4月20日(土)の伊勢市は快晴で、伊勢市駅から伊勢神宮外宮へ通じる「外宮参道」は参拝客、観光客で賑わっていました。 まさに「お伊勢さん参り」や「伊勢散策」に絶好の日和で、来週に控えた平成最後のゴールデンウィークが待ち遠しいですね。 僕はというと・・・左胸の上あたりに真珠を身につけて、「こだわりの珈琲店 カミノコーヒー」へ向かっています。 なぜ、真珠を身につけて「カミノコーヒー」へ向かっているのか? 実は期間限定の「真珠×コーヒー」の異色コラボ企画「CROSPEARL展」で飲める特別なコーヒーをい ...
鳥羽市浦村産ワカメで鳥羽なかまちを笑顔に。ウラムラマン初出動!
漁師さん「ワカメを持ってって。良かったら、みんなに配ったってな。」 三重県の伊勢志摩地域では、豊富な海の幸で有名です。海の王様「伊勢海老」やプリプリの牡蠣などはとても有名ですが、僕たちの生活を支えてくれている海藻もたくさん水揚げされているんです。 そんなこんなで、鳥羽市浦村町のアクティブ漁師 浅尾大輔さんたちの取材を終えた帰り際に「新鮮なワカメ」のお土産をいただいちゃいました。 いただけるものはいただいておこう! 遠慮を知らないがめつい人間がそこに・・・・・ 僕でした。 新鮮な鳥羽産わかめが入った大袋は合 ...
生徒はオンライン参加 明野高校で酒米 弓形穂(ゆみなりほ)の田植え作業が実施されました。
日本の歴史において、現存し続ける伝統文化 日本酒造り。 日本酒の原材料となるのは、お米とお水、そして麹。 どれも欠かせない材料です。その中でもお米は、一般米に比べて粒の大きい、酒造好適米(以下、酒米)を用いて日本酒は造られています。 酒米にも色々種類があります。例えば有名どころとして、山田錦や五百万石、雄町など。日本酒にあまり馴染みがない方でも、どこかで聞いたことがあるかもしれません。 酒米の中でも、地域に根ざした特別なモノもあり、三重県の日本酒銘柄 鉾杉(ほこすぎ)で使われている「弓形穂 ゆみなりほ」も ...
鳥羽のボラ漁のお話 時代の変化と忘れゆく郷土食の味わい
鳥羽大庄屋かどやに飾られれていた絵には、当時の建物の様子が描かれていた。明治30年代頃、鳥羽大庄屋かどやの真横は海だったそうだ。2020年(令和2年)現在には、想像もつかない。 昭和34年頃は、鳥羽市の生活道路 国道42号線の道幅は広くなく、海がもっと近かったという。鳥羽郵便局や三重銀行があるあたりには、伝馬船が停泊する入り江もあったそうだ。 そう話しをしてくれたのは、鳥羽市藤之郷で燻製や発酵の専門店 海童工房 魚寅の杉田公司さん(以下、杉田さん)。私が事務所の拠点にしているkubokuriから徒歩約2分 ...
伊勢市で異色コラボ 真珠×コーヒーを楽しむCROSPEARL展
2019年4月20日(土)の伊勢市は快晴で、伊勢市駅から伊勢神宮外宮へ通じる「外宮参道」は参拝客、観光客で賑わっていました。 まさに「お伊勢さん参り」や「伊勢散策」に絶好の日和で、来週に控えた平成最後のゴールデンウィークが待ち遠しいですね。 僕はというと・・・左胸の上あたりに真珠を身につけて、「こだわりの珈琲店 カミノコーヒー」へ向かっています。 なぜ、真珠を身につけて「カミノコーヒー」へ向かっているのか? 実は期間限定の「真珠×コーヒー」の異色コラボ企画「CROSPEARL展」で飲める特別なコーヒーをい ...
三重県の日本酒 鉾杉×牡蠣の和ヒージョがタッグ 生産者自ら大阪へ
あなたは普段から親しみのある商品は何ですか? 数えきれないくらい浮かんでいる人も多いのではないでしょうか。 そうであれば、とっても素敵なことです。 繰り返し購入しているということは、あなたはきっと商品の大ファンなんですね。 ところで、あなたが好きなその商品。 どのようにして出会ったのかを覚えていますか? 世の中で数多く販売されている商品には、生産者さん一つ一つ丹精込めて作り上げた思いが詰まっています。 ただ商品がどんなに美味しくても、あなたに知ってもらって、食べてもらわなければ何にも始まりません。 あなた ...
WEBマガジン OTONAMIEで奇跡の清流 銚子川の魅力と課題についての記事を書きました
三重県に暮らす旅するWEBマガジン OTONAMIE(オトナミエ)マガジンにて、三重県紀北町にある奇跡の清流 銚子川の魅力と課題について、ひと夏を過ごす中で感じたことを記事にしました。 タイトルは「清流 銚子川の思い出 「未来の自分たちへつなぐ」川で遊ぶ者の責任感」です。 透き通った青の世界には、銚子川生物の日常生活が広がる NHKスペシャル特集にも取り上げられ、県内外から注目を浴びる三重県紀北町の銚子川。1度訪れた人を虜にしてしまう魅力のひとつが、何といってもその抜群の透明度です。 透き通るようなエメラ ...


























