伊勢角屋ビールの麦芽かすから生まれたやさしいスイーツ ― モルトフィナンシェの新しい挑戦

クラウドファンディングをきっかけに、ひとつの新しいお菓子に出会いました。その名も「モルトフィナンシェ」。伊勢のクラフトビールメーカー〈伊勢角屋ビール〉で生まれる副産物「麦芽かす」から作られた、少し特別なスイーツです。 ※.当記事はクラファンリターン品の紹介になります。 きっかけはクラウドファンディングから モルトフィナンシェを企画したのは、食品ロス削減などに取り組む「ともしびマルシェ株式会社」さん。クラウドファンディングで商品化プロジェクトが立ち上がり、「捨てられてしまう素材から新しい価値をつくる」という ...

ReadMore

桑名で出会った「かぶらせんべい」— 歴史と縁起を噛みしめるひととき

桑名の石取祭を観に訪れた翌日、城下町の面影が残る南寺町を歩いていると、どこか懐かしい佇まいのお店に惹かれて足を止めました。見るからに老舗な「かぶら煎餅本舗」さん。入口には「かぶらせんべい」の文字が掲げられていました。恥ずかしながら、私はこのとき初めて「かぶらせんべい」の存在を知りました。「桑名名物」「老舗」と聞けば、一度試さずにはいられません。 本記事は、「かぶらせんべい」と桑名の歴史をご紹介していきます 「かぶら」が結ぶ縁起と歴史 松平定信の倹約の教え「菜根譚(さいこんたん)」 名前の通り、「かぶらせん ...

ReadMore

三重・カメヤマローソクタウン体験記 旅先で灯る、心のあかり

休日の午後、ずっと気になっていた三重県亀山市の「カメヤマローソクタウン」を訪れました。「カメヤマローソク」といえば、仏壇用からアロマキャンドルまで全国にファンが多いブランド。青山やスカイツリーにも直営店を構える「灯りの老舗」です。 そんなお店の総本山となる亀山市には、工場・ショップ・ワークショップ・展示スペースが一体となった「カメヤマローソクタウン」があることを知って、ついに足を運ぶことに。亀山市は三重県の北西、名古屋や伊勢から車で約1時間。のどかな田園風景や山間の景色をドライブして現れる、モダンで落ち着 ...

ReadMore

甘酸っぱくて、ちょっとスパイシーなクラフトドリンク「イセベリーベリーカシス」

伊勢志摩を散策していると、ふと立ち寄ったお店で「こ、これは!?」と惹きつけられるお土産に出会うことがあります。今回、ご紹介するのは名前を聞いただけで、何だか甘酸っぱさが伝わってくる伊勢志摩のお土産「イセベリーベリーカシス」。イセカルダモンコーラで有名なフローナルさんの新商品です。 ぜひ、最後まで記事をご覧ください。 イセベリーベリーカシスとの出会いは志摩市の「KANPAI ISESHIMA」 イセベリーベリーカシスと出会ったのは、志摩市にあるセレクト酒屋「KANPAI ISESHIMA」でした。 店内の各 ...

ReadMore

鳥羽マリンターミナルに誕生!ミジュマル公園がポケモンの新たな聖地に

三重県鳥羽市の海沿いに、ポケモンの人気キャラクター「ミジュマル」の公園がこの夏、誕生します。 完成予定は2025年7月。鳥羽マリンターミナル前に建設中の「ミジュマル公園」は、海と空に映える絶好のフォトスポットになる未来がまもなく訪れる。今回は、そんな完成間近の現地の様子を、ひと足(2025年6月16日)早く覗いてきたレポートです。 【速報】2025年7月14日(月)13時〜 開園決定! 鳥羽港佐田浜新港緑地(鳥羽マリンターミナル北側)にて、2025年7月14日(月)13時に開園します。 参照リンク:観光三 ...

ReadMore

道の駅「紀伊長島マンボウ」で発見!「マンボウちゃんぽん」を自宅で味わう

三重県・紀北町紀伊長島。熊野灘に面した港町には、ユニークで旅の記憶に残るような道の駅があります。その名も「道の駅 紀伊長島マンボウ」! インパクトのある名前が印象的なこの道の駅では、地元の海の幸はもちろん、珍味「マンボウ」を使ったさまざまなグルメが楽しめます。今回は、道の駅マンボウで見つけた新感覚のお土産グルメ「マンボウちゃんぽん」をご紹介します。記事を最後までお楽しみください。 こんな方におすすめ 紀北町らしいユニークなお土産を探している人 冷凍庫にストックできる「お楽しみご当地グルメ」が欲しい人 話の ...

ReadMore

サバ好き必見のお土産「鯖の冷燻製」伊勢志摩の海と職人の手が生んだ特別な味わい

旅の終わりが近づくと、ふと「何を持ち帰ろう」と考える瞬間があります。自分にも、誰かにとっても「地域らしさ」が伝わる特別な一品。そんな「記憶に残る味わい」を約束してくれる、お土産が三重県鳥羽市にあります。 そのお土産とは「鯖の冷燻製」。販売しているのは、発酵と燻製の専門店「海童工房 魚寅」さんです。海辺の工房で、静かに冷燻された鯖には、職人たちの想いと、ちょっとした物語が詰まっていました。 こんな人にオススメ 鯖好きな人 日本酒やワインが好きな人 「珍しいお土産」に興味津々な人 燻された鯖が語りかける、伊勢 ...

ReadMore

南伊勢の隠れた名店「いっぷく亭」の鯛のタイ風カレーで、心も胃袋も満たされたランチ体験

三重県南伊勢町迫間浦(はさまうら)にある小さな名店「いっぷく亭」。前々からSNSや地元の評判で「タイ風カレーがおいしい!」と聞いていて、ずっと気になっていたお店についに行ってきました。 お昼の営業は木・金・土のみというハードルの高さもあり、なかなかタイミングが合わず…ようやく念願の訪問が叶ったのは、平日の木曜日。美しい海を眺めながら南伊勢ドライブを楽しみつつ、お店が見えてきた瞬間からワクワクが止まりませんでした。 気になる看板メニュー「鯛のタイ風カレー」 お目当てはもちろん、看板メニューの「鯛のタイ風カレ ...

ReadMore

【紀北町グルメ】行列覚悟の名店!「ラーメンいろは」で味わう、特製醤油ラーメンと絶品チャーハン

三重県紀北町・紀伊長島インター近くにある人気ラーメン店「ラーメンいろは」。以前から何度かトライしつつ、行列や定休日に阻まれてなかなか入れなかった名店に、ようやく行くことができました。 平日の11時半という早めの時間に訪れたのが功を奏し、今回は待ち時間ゼロで入店。店内に入ると最近聞いた中で一番元気な「いらっしゃいませ!」の声と、きびきびと動くスタッフの皆さんがお出迎え。カウンター席に案内され、厨房の様子を間近に感じられながら食事ができるのも楽しいポイントでした。 ボリューム満点!特製醤油ラーメンと半チャーハ ...

ReadMore

【玉城町】たこ焼きじゃない!? 玉城豚が主役の「あぐり焼き」を味わう

三重県玉城町にあるアスピア玉城は、地場産の農産物が揃う「ふるさと味工房アグリ」や「弘法温泉」のある複合施設。訪れるたびに四季を感じられる、玉城町の名物スポットです。 そんなアスピア玉城には、ちょっとユニークなご当地グルメがあります。その名も「あぐり焼き」!見た目はたこ焼きそっくりですが、中に入っているのは…なんと「豚肉」!地元名産・玉城豚が主役の粉もんフードなんです。 タコじゃなくて豚が主役!?「あぐり焼き」とは こちらがアグリ焼き 焼かれている姿だけでは、あぐり焼きなのかたこ焼きなのか、見分けがつきませ ...

ReadMore

三重県お土産観光ナビについて

三重県お土産観光ナビは無類の三重県好きの「みえ案内人 はまじ」が見たり、食べたり、触れたりした取材情報を元に、

  • 旅やお仕事で三重県に訪れる予定のある方
  • 三重県にこれから訪れたいと興味を持っていただいている方
  • そして、三重県にお住まいの方

三重県での時間を存分に楽しんでもらいたい!という思いで立ち上げた、個人運営サイトです。※.個人で運営しているので、仕事等何かと忙しくなると更新頻度が落ちます...ご理解ご了承ください。

ピックアップ情報

ただいま「三重県の餅街道」記事を強化中です。

2025/6/2

伊勢名物・赤福餅の魅力まるわかり!お土産にも旅の目的にもぴったりの一品

伊勢と聞いて、伊勢神宮と並んで思い浮かべるのが「赤福餅」という方も多いのではないでしょうか。和菓子の代名詞とも言えるその存在感は、全国の餅好き・あんこ好きに長く愛され続けています。 やわらかなお餅に、なめらかなこし餡を重ねた伝統の味は、伊勢神宮参拝後にぴったりのご褒美。一口頬張れば、上品な甘さとやさしい食感にほっと癒されること間違いなしです。 本記事では、赤福餅の魅力や商品の内容、購入できるお店情報をご紹介します。伊勢神宮を訪れる際には、ぜひ手に入れてみてください。 ふわり、なめらか「赤福餅」とは? 赤福 ...

ReadMore

2025/3/25

松阪市飯高町の名物「でんがら」は、ホウの葉で包まれた郷土菓子

三重県松阪市飯高町で長年愛されてきた郷土菓子「でんがら」をご存じですか? 朴(ほお)の葉で包んで蒸し上げる和菓子で、道の駅 飯高駅で人気の商品なんです。一口頬張れば、フワッと朴の葉の香りと滑らかな舌触りと優しい甘さに癒やされること間違いなしです。本記事では、でんがらの味わいや購入できるお店情報を詳しくご紹介します。松阪市飯高町を訪れる際には、ぜひ手に入れてみてください。 飯高名物 でんがらの商品情報 でんがらは田植えなどの農作業が一段落したときに食べる「野あがり餅」として、飯高地域で古くから愛されている和 ...

ReadMore

2025/1/23

松阪市の名物餅 山作のふわふわ「さわ餅」で贅沢なひとときを

さわ餅は伊勢志摩名物?松阪名物?どっち? 答えは..どちらも正解です!明治創業の甘味の店「山作」さんで、毎朝手作業で仕込まれた美味しい「さわ餅」は、長く地元で愛され続けています。添加物不使用なので消費期限は当日中のため、とても貴重な三重県を代表する名物餅です。本記事では、甘味の店 山作のさわ餅の魅力や味わい、店舗やアクセス情報を詳しくご紹介します。松阪市に訪れる際は、ぜひお買い求めください。 甘味の店 山作 さわ餅の商品情報 明治創業の山作さんの「さわ餅」は、昔ながらの製法を守りながら、一つ一つ丁寧に手作 ...

ReadMore

2025/1/23

松阪市の名物餅 餅屋 ぜん助の手作り焼き餅は、その日限りの贅沢な味わいです。

昔ながらの杵でつかれた、無添加でお茶に合う焼き餅。 そんな素朴で贅沢な一品を味わえるのが、三重県松阪市の山間部にある「餅屋 ぜん助」さんです。2022年11月にオープンした餅屋 ぜん助さんでは、地元産のもち米を使用し、昔ながらの杵つき製法で手間を惜しまず仕上げた焼き餅を販売しています。特徴的なのは、消費期限がたったの1日という新鮮さと希少性です。購入したその日にしか味わえない特別な焼き餅はお茶との相性抜群!無添加ならではの優しい味わいから、多くの人に愛されています。 本記事では、「餅屋 ぜん助」の焼き餅の ...

ReadMore

2023/2/23

南伊勢町の名物餅 かねも商店のはんごろし!?食べればヤミツキになる絶品スイーツ。

三重県は美味しいお餅で溢れているのは、餅好きにとっては常識かもしれません。赤福餅にへんば餅、二軒茶屋餅になが餅、安永餅、関の戸、松かさ餅・・・名だたる名物餅が三重県内に群雄割拠しています。 しかし、そんな有名処なお餅の影に隠れてひっそりと地元民に愛されているローカル餅が存在していることをご存知ですか? 今回は南伊勢町で愛されるちょっと変わった名前のローカル餅、かねも商店さんの「はんごろし」をご紹介します。 本記事では「はんごろし」の名前の由来や美味しくいただいた様子をレポート。商品内容や販売しているお店も ...

ReadMore

お茶漬け吹き出し

2023/2/24

梶賀のあぶり茶漬けは極上な〆 尾鷲市梶賀町の郷土食は美味だった

尾鷲市梶賀町の郷土食「梶賀のあぶり」を知っていますか? 地魚を煙で炙って作る旨味があふれる郷土食なんです。「梶賀のあぶり」はそのままでも晩酌に最高なつまみになるんですが、前々から食べてみたかったアレンジレシピが・・・ 日本の古き良き〆料理「お茶漬け」です。 今回は「鰤(ぶり)のあぶり」で至福のお茶漬けを作ってみましたので紹介していきます。 尾鷲市梶賀町の郷土食 梶賀のあぶりってなに? 尾鷲市中心街から車で約30分で梶賀町に辿り着きます。静かな漁村に広がる海はとても澄んでいて、訪れた人はゆっくりと時間が流れ ...

2023/2/24

三重県名張市のお土産 青蓮寺湖産スチューベンのぶどうジュース

三重県名張市の青蓮寺湖(しょうれんじこ)では、秋から冬にかけて美味しい季節の果物がたわわに実ります。 名張市を代表する季節の果物といえば..ブドウ。湖畔の大自然の中での、品種も様々な葡萄狩りは、何度でも体験したいサービスとして人気です。 今回ご紹介するお土産は、そんな名張市青蓮寺湖産のブドウを使った濃厚なジュース。数種類ある葡萄ジュースの中で、スチューベンを取り上げます。 ブドウ狩りの後のお土産としてはもちろんのこと、珍しい品種のブドウジュースを飲んでみたい方は要チェックです。 こんな人におすすめ 名張、 ...

三重県鳥羽市のお土産 牡蠣の甘露煮(黒胡椒味) 発酵と燻製専門 海童工房 魚寅 盛り付け1

2023/2/24

三重県鳥羽市のお土産 牡蠣の甘露煮(黒胡椒味) 発酵と燻製専門 海童工房 魚寅

お腹がすくと食べたくなる、熱々で湯気まで美味しいご飯。毎日食べても飽きない美味しいご飯に欠かせないものといえば? そう、ご飯のお供ですよね。 全国各地のお土産物店には、ご当地のご飯のお供が勢揃いしていて、ご飯好きにとって旅の楽しみの一つといってもいいかもしれません。広大な伊勢湾や熊野灘に面する、ここ三重県でもご飯のお供を取り揃えています。 今回は、三重県の中でも牡蠣の生産地として有名な鳥羽市で作られているご飯のお供。発酵と燻製専門 海童工房 魚寅(かいどうこうぼう うおとら)さんの牡蠣の甘露煮(黒胡椒味) ...

2023/2/24

伊勢名物まんじゅう 酒素饅頭の自然発酵させた糀の薄皮生地にうっとり。

伊勢志摩で地元民も観光客も愛する「酒まんじゅう」をご存知ですか? 正式には「酒素饅頭(さかもとまんじゅう)」と呼ばれるお饅頭。日本酒の酒粕を使わず、自然発酵させた糀を使用しているのが特徴です。 酒素饅頭を販売しているのは、伊勢市二見町の旭家 酒素饅頭製造本舗さん。創業から約100年(2021年時点で108年)の老舗和菓子屋です。 本記事では、旭家 酒素饅頭製造本舗さんの長年愛され続ける伊勢名物「酒素饅頭をご紹介していきます。ぜひ最後まで記事をご一読くださいね。 こんな人におすすめ 伊勢土産、伊勢二見土産を ...

2023/3/13

桑名市のお土産 のりふりふり♪ ノリノリで海苔振って、料理をアレンジしませんか?

旅館に宿泊して目覚めた、明くる日の朝食。 温かいご飯と味噌汁、卵料理、そして遠慮がちに箸置きの近くに顔を覗かせる小袋。小袋を開けて取り出したのは...そう、日本食の筆頭 海苔! 北から南まで縦長に海に面した三重県では、豊かな海藻を育む産地として有名です。特に北勢地域から伊勢志摩地域にかけて広がる伊勢湾では、海苔養殖が盛んです。 さて、あなたは普段から海苔を食べていますか?洋食をはじめ、今日は何食べようの選択肢が多い時代です。そういえば、海苔を食べる機会って減ったかもと感じている人は多いはず。 ご飯に限らず ...

三重県尾鷲市のお土産 真鯛みそ極 めでたい屋 三和水産 パッケージ2

2024/12/13

三重県尾鷲市のお土産 真鯛みそ極 めでたい屋 三和水産

2種類の合わせ味噌と焼き真鯛がたっぷり入ったおかず味噌です。温かいご飯の上にのせて食べれば、お箸がとまらないこと間違いなしなお土産です。 お魚の味噌は海の幸で豊富な三重県尾鷲市の郷土食です。江戸時代後期(文政 1818年〜1831)の頃、豊漁の保存方法として考え出された料理といわれています。 こんな人におすすめ あつあつのご飯に合うお供を探している人 そのままでも美味しい、おかず味噌が好きな人 尾鷲市らしい海の幸がつまったお土産を探している人 三和水産 真鯛みそ極 商品情報 三重県尾鷲市のお土産 真鯛みそ ...

2025/6/1

地元民が教える 長期休暇の伊勢神宮・おはらい町の駐車場&アクセス完全ガイド

伊勢神宮、おはらい町・おかげ横丁といえば、三重県を代表する人気観光エリアです。でも、ゴールデンウィークや年末年始などの長期休暇中に車で訪れると、「駐車場どこ?」「どの道が混まないの?」と戸惑う方も多いでしょう。 今回は伊勢市在住の筆者が、自家用車での伊勢神宮(内宮)のアクセスルートから駐車場選びまで、地元ならではの視点で徹底解説します。ぜひ、参考にしてください。 まず知っておきたい!長期休暇の交通規制 GWや年末年始などの長期休暇中は伊勢神宮・内宮周辺では「交通規制&パークアンドライド」が実施されます。 ...

2024/4/30

南伊勢町五ヶ所浦のスパイス食堂マルコで「スパイスカレープレート」で身体も心もリフレッシュ。

身体が...身体がスパイスを欲している。どこかにスパイスの効いたカレーを食べられないだろうか.... そんなインドのタール砂漠で水を欲するような気持ちで、スパイスカレーを求めている方へ。実は伊勢志摩にスパイスの効いたカレーを提供するお店があるんです。 お店の名はスパイス食堂マルコさん!南伊勢町五ヶ所浦にて、2023年6月18日にオープンしたスパイスカレーの専門店です。 本記事では、スパイス食堂マルコでの実食の様子やお店の場所・アクセスなどをご紹介します。ぜひ最後まで記事をご覧ください。 ふと食べたくなる南 ...

鳥羽市民の森公園「ガリバー滑り台」3

2023/2/24

鳥羽観光スポット ガリバー滑り台 綺麗な目線の先は?検証してみた

鳥羽市民の森公園のガリバーを知っていますか? それはそれは、大きな大きなガリバー姿の滑り台なんです。地元民は鳥羽市民の森公園を、ガリバー滑り台がある公園「通称 ガリバー公園」と呼んでいます。 2019年になり新しく塗り直されて、綺麗になったガリバーは今日も元気に子どもたちの遊び場になっている・・・と思うんですが、僕が行く日はあまり人がいなくて寂しい風景なんです。 ガリバーの姿もどこか寂しい感じに見えてきました。一目見た時から気になったガリバー。そんな時、ふと 「ガリバーは一体どこを見ているのだろう」 と気 ...

2023/2/24

伊勢の横輪桜は一重八重咲。四季折々な日本の原風景がここに。

伊勢市横輪町の桜は、普段町で見かける桜の様子とは少し異なっていました。 ボンボンと花びらをつけた特別な桜「横輪桜(よこわざくら)」をひと目見ようと、毎年たくさんの方が横輪町で春の訪れに癒やされるひと時を楽しまれています。 伊勢市の桜の名所として、度会橋近くの「宮川河川敷沿い」で咲き乱れるソメイヨシノとは、また異なる魅力が横輪桜にはあります。 本記事では、「横輪桜がなぜ特別なのか?」の観賞ポイントをチェックした上で、実際に巡った横輪桜巡りの様子をご紹介していきます。横輪桜だけじゃなく、横輪町に広がる昔ながら ...

便石山像の背からの風景 2

2023/2/24

三重県紀北町の便石山 象の背で再登山デビュー 空から眺める銚子川

あなたは山登りの経験はありますか? 「毎月、山に登りに行っているよ」という上級登山者もいるでしょう。 おそらく、子どもの頃や友人と数年前に登ったという経験が多いのではないでしょうか。 山登りは体力的に大変な分、登頂した時の達成感や山頂からの素晴らしい景色を眺めて、非日常感を味わいリフレッシュできるのが醍醐味です。 「確かに達成感があって景色も素晴らしかった記憶があるけれど、今は体力に自信がないし、どこの山に挑戦したらいいのかわからない」という人は三重県紀北町の便石山(びんいしやま)で再登山デビューをしてみ ...

鳥羽市民の森公園 動物1

2023/2/24

三重県鳥羽市の小さな動物園「鳥羽市民の森」ではヤギや孔雀に会える

「三重県の水族館といえば?」 と質問をされたら、 鳥羽水族館(鳥羽市) が真っ先に浮かびますね。 他にも 二見シーパラダイス(伊勢市) 志摩マリンランド(志摩市) と、実は伊勢志摩に3箇所も水族館があります。 仮にあなたが3人家族で、鳥羽水族館で午前中を過ごし終えたとしましょう。 水族館で魚たちを眺めて、アシカのショーを見て楽しんだ後に、子どもがとんでもないことを言いました。 子ども「水族館は飽きた。動物園に行きたい。」 父(!?・・・こいつ、何てわがままを。) 母「アシカさんやペンギンさんも動物でしょう ...

小野銅工店 鍛金工芸 都道府県 三重県バッチ アルミ・真鍮2

2023/2/24

静岡県沼津市 鍛金工芸 都道府県 三重県バッチ(銅・アルミ) 小野銅工店

自分が生まれた県、過ごした県の地形って愛着が湧きますよね。 おそらく誰もが、明確に地形を連想できるのは天気予報をはじめ、子供の頃から郷土県の地形に触れる機会が多くあったからなのでしょう。 今回ご紹介するのは、静岡県沼津市で鍛金工芸をされている小野さんの「都道府県 三重県バッチ(銅・アルミ)」です。 たまたま伊勢市で毎年開催されているイベントで小野さんと出会い、鍛金工芸のアンティーク感にぐっと引き寄せられました。 身近に郷土愛を感じるアイテムを置いておいたり、身に付けておくのはいいものです。 ふとした時に支 ...

みなみの伊勢うどん工場祭り 会場の様子

2023/2/24

横綱印の伊勢うどんファン必見 みなみの伊勢うどん工場祭りに行ってきた

柔らかな極太麺に真っ黒で出汁の効いたタレでいただく伊勢の郷土食といえば?そう、伊勢うどんですね。お伊勢参りに観光で訪れた方は手こね寿司と伊勢うどんの定番セットを食べられたかもしれませんね。 地元民にとっては、伊勢うどんをお店で食べる機会よりも、自宅で食べる機会が多いのはご存知ですか?伊勢うどんは子どもの頃から食べ続けてきた思い出の味であり、大人になってからも手軽で美味しい定番メニューでもあります。 伊勢うどんの麺の中でも、地元のスーパー(ぎゅーとらさん)で購入できるみなみ製麺さんが製造する横綱印の伊勢うど ...

2023/3/4

伊勢志摩産の巨大ウツボを、自宅で捌いて干物を作るぞ【受取・魚捌き編】

あの甘辛くて、カリっとモッチリした美味いやつ。 僕には子どもの頃から大好きなお魚の珍味があります。 そのお魚は、見た目は蛇のようなフォルム。口を開けた獰猛な姿から「海のギャング」と呼ばれています。 あるお魚の正体は「ウツボ」です。そして、甘辛くてカリッとモッチリした美味いやつとは ウツボの干物の甘辛炒め です。 今回は、漁師さん達から譲っていただいた巨大ウツボを自分で捌いて干物にして、料理をして食べるという特別企画です。 ボリュームある内容ですので、 受取・魚捌き編 奮闘!干物づくり編 美味しくお料理編 ...

2025/5/26

宮リバー度会パークで開催「人のわマルシェ」の様子をご紹介 2024/5/29

2024年5月19日(日)、宮リバー度会パーク芝生広場にて「つないでつむぐ 人のわマルシェ」が開催されました。主催は「つないでつむぐ人のわマルシェ実行委員会」さんで、Instagram等で精力的に発信されている様子や魅力的な出展ブースに背中を押されて、会場を覗いてきました。本記事では「人のわマルシェ」の様子をご紹介します。 人のわマルシェのチラシ 総勢28ブース「グルメや雑貨、体験ブースいろいろ」 会場の様子① イベント会場上の歩道から 会場の様子② 右奥が屋根付きのステージ 午前11時頃は雨模様で傘が必 ...

「鯛の手毬寿司づくり インスタLIVE」A18

2023/3/4

インスタLIVEで伊勢真鯛の手毬寿司作り!東京 伊勢すえよしの取り組みにご注目。

東京西麻布の割烹「割烹 伊勢すえよし」。 「心の流通」を掲げ、生産者から直送された食材、三重県の食材を中心に日本料理を提供されています。また、英語で日本懐石コースを味わえ、海外のお客様(欧米系)のファンも多い人気店です。 2020年4月現在、コロナウイルスの影響によって「食」を取り巻く現状から、何か自分たちにできることはないかと伊勢すえよしの田中ご夫妻は考えられて・・・生まれた新しいアクション。 それが、「INSTAGRAM LIVEによる伊勢すえよし お料理教室」です。 今回、本記事では2020年4月9 ...

七代目の想い…・・&1

2023/3/4

志摩市の酒屋 地酒で繋ぐ「食と人」 三重県の日本酒と牡蠣は美味い

三重県には美味しい「食材」が豊富です。 伊勢海老、松阪牛、牡蠣、蛤、お米、地鶏、みかん、鯛、お茶・・・・などなど。 三重県には美味しい「日本酒」も豊富ですね。 而今、作、半蔵、八兵衛、鉾杉、天遊林、宮の雪、田光、三重錦・・・・などなど。 列挙した「食材」と「日本酒」はほんの一部ですので、きっと別の「食材」と「日本酒」を想像した人も多いことでしょう。 それでは、あなたにとっての美味しい「食材の料理」と「日本酒」を想像してみてください。 想像できましたか? 想像した美味しい料理を口に運び・・・グラス(お猪口で ...

筆者は本サイト以外でも記事を書いています。よろしければ、ぜひご覧ください。

エイチエムプロデュース取材記事一覧

東紀州観光ライターの記事一覧(2024年度)

  1. 天空の城 熊野の赤木城跡が数倍楽しくなるポイントをご紹介 | | 青の鼓動、感じる。東紀州観光手帖
  2. 熊野古道と合わせて行きたい、東紀州の生き物とのふれあい体験スポット特集 | | 青の鼓動、感じる。東紀州…
  3. 華城山(はなじろやま)登山体験レポート!熊野灘と熊野市街の絶景を眺めませんか? | | 青の鼓動、感じる…
  4. 花の窟神社例大祭 お綱掛け神事徹底レポート【2024年版】 | | 青の鼓動、感じる。東紀州観光手帖
  5. 熊野古道帰りに最適!おすすめのお土産特集 | | 青の鼓動、感じる。東紀州観光手帖
  6. 尾鷲市の三木埼遺跡ガイドツアー体験記 森に眠る廃村の記憶を辿る | | 青の鼓動、感じる。東紀州観光手帖
  7. 熊野古道伊勢路 踏破者インタビュー これから踏破を目指す者のすゝめ | | 青の鼓動、感じる。東紀州観光…