濱地 雄一朗

三重県伊勢市在住のカメライター/エイチエムプロデュース代表▼日々、地域の魅力探しに邁進中。元新聞社・物産店バイヤーの経験を元に、観光やお土産物の情報を中心にお届けしています。【実際に自分が行ったところ、食べたり体験した物を記事にすること】がモットーです。 ▼関心分野:お土産・特産物/観光/グルメ/アウトドア▼お仕事はWEBライター、WEB・ECサイト制作、WEB・SNS広告など。「事業者の届けたいをユーザーに届ける」を、個人事業主の柔軟さでサポートしています。

三重県多気町のお土産 おきん餅 中西製菓 パッケージ2

2025/1/27

三重県多気町のお土産 おきん餅 中西製菓

三重県多気町のお土産といえば、まず思い浮かぶ名物餅があります。それが、真っ白な雪のような片栗粉をまとったつぶ餡の草餅 おきん餅です。 販売されているおきん茶屋は、Visonや多気町の高速道路出入口 勢和多気インター近くにあり、アクセスしやすいお店です。ぜひ、お近くにお越しの際はGETしてみてください。 こんな人におすすめ そこでしか手に入らない、ご当地なお餅が気になる人 つぶの食感がたまらない私は粒あん派な人 緑茶とお餅が至福な時間でたまらないという人 中西製菓 おきん餅 商品情報 三重県多気町のお土産 ...

三重県大台町のお土産 ないしょ餅 ふるさと耕房大台 パッケージ

2023/2/24

三重県大台町のお土産 ないしょ餅 ふるさと耕房大台

三重県大台町で見つけたご当地餅は、内緒にしたいくらいうっとりするお餅でした。 こし餡を包んだツブツブ感の残るヨモギ餅に、きな粉がまぶされています。一口頬張れば、こし餡とよもぎ餅、きな粉が一瞬で一体となって口いっぱいに広がります。日持ちがしないので、三重県大台町に行った時だけの特別なお土産です。 こんな人におすすめ そこでしか手に入らない、ご当地なお餅が気になる人 アンコはトロケルようなこし餡派!の人 和菓子が好き、甘いものが好きな人 ふるさと耕房大台 ないしょもち 商品情報 三重県大台町のお土産 ないしょ ...

三重県多気町のお土産 風味自慢 しそもち 弘喜堂 中身3

2023/2/24

三重県多気町のお土産 風味自慢 しそもち 弘喜堂

高校生レストランまごの店で有名な三重県多気町の丹生(にゅう)地域のご当地餅の紹介です。 丹生では昔から梅干しやしその葉漬けが生活に溶け込んだ食べ物です。そんな地元の味のしその葉で餅を包んだのが、弘喜堂さんが作る「しそ餅」です。 こんな人におすすめ そこでしか手に入らない、ご当地なお餅が好きな人 甘じょっぱい味わいがたまらない人 しそ・・餅?どんな味か気になる人 弘喜堂 風味自慢 しそもち 商品情報 三重県多気町のお土産 風味自慢 しそもち 販売場所およびメーカー情報 多気町丹生にある「弘喜堂」さんや「ふれ ...

三重県伊勢市のお土産 伊勢ノ国 萬金飴 伊勢くすり本舗 個袋中身

2023/2/24

三重県伊勢市のお土産 漢方配合の萬金飴 伊勢くすり本舗

お伊勢参りに訪れた旅人たちは、野を越え山を越え、時には海を越えて伊勢の地へと辿りつきました。長い旅路の中には、雨が降って身体を壊してしまったり、食事が合わなくてお腹を壊してしまったり、大変なことが多かったはずです。 そんな旅人たちが常備していたものが、小さく粒の真ん丸いお薬 丸薬。丸薬は全国に点在していて、奈良県の陀羅尼助(だらにすけ)や神奈川県のういろう、富山県の反魂丹、そして三重県の伊勢 萬金丹が有名ですね。 今回ご紹介するのは、萬金丹の成分が配合された黒糖の飴 萬金飴のご紹介です。三重県伊勢市のお土 ...

奥伊勢フォレストピア 鮎の干物中身

2023/2/24

三重県大台町のお土産 そのまま食べられる 奥伊勢 鮎の干物 宮川物産

ありそうでなかった、そのまま食べれれる川魚 鮎の干物。常温の商品で軽くて持ち運びもしやすい万能品です。 自宅で晩酌のおつまみとしてはもちろん、例えばトレッキングなどのアウトドアに持っていって、焚き火で軽く炙って食べるなんていうのもオススメです。アレンジ料理でお茶漬けにしてみるのも美味しいです。 こんな人におすすめ お酒に合うおつまみを探している人 そのまま手軽に食べられる魚の商品をお探しの人 大自然が織りなす大台町らしいお土産を手に入れたい人 宮川物産 奥伊勢 鮎の干物 商品情報 三重県大台町のお土産 奥 ...

関見世吉右衛門 福岡チロリアン

2023/2/24

WEBマガジン OTONAMIEで三重県亀山市の新お土産店 関見世吉右衛門の記事を書きました

三重県に暮らす旅するWEBマガジン OTONAMIE(オトナミエ)マガジンにて、東海道53次で有名な亀山市関宿に新たにオープンした「関見世吉右衛門(せきみせ きちえもん)」さんの記事を書きました。 タイトルは「関見世 吉右衛門(せきみせ きちえもん)に三重県産品が集う。あの意外な福岡銘菓も?」です。 気になっていた関見世 吉右衛門さんは想像以上に素敵でした 関見世 吉右衛門さんは三重県を代表する銘菓 関の戸を製造する深川屋さんがご家族で経営されています。店内には地元亀山の商品をはじめ、伊勢うどんやあおさの ...

みんなの想火プロジェクト 三重県狼煙上げ会1

2023/2/24

#みんなの想火プロジェクト 三重県狼煙上げ会 竹あかりが町や人をつなぐ

みんなの想火とは、2020年夏、日本中のふるさとで同時に竹あかりを点燈し、世界中の「みんな」をつなぐプロジェクト。 その三重県狼煙上げ会が2020年2月16日(日) オランジェグリーンガーデンにて開催されました。本記事はその記録と、これからのみんなの想火プロジェクトへのエールを込めまして、三重県狼煙上げ会でのパネルディスカッションの様子をリポートしていきます。 パネルディスカッション登壇者 三重県知事 鈴木英敬さん(以下、鈴木知事) CHIKAKEN みんなの想火プロジェクト代表 池田親生さん(池田さん) ...

三重県紀北町のお土産 うつぼ揚げ 塩コショウ キホクニヤ 中身2

2023/2/24

三重県紀北町のお土産 うつぼ揚げ 塩コショウ キホクニヤ

伊勢神宮や熊野古道伊勢路、長島スパーランドなど観光地満載の三重県は、東側が全て海に面しています。北から南に行くと、伊勢湾から熊野灘に移り変わるにつれて地形も砂浜から磯へと地形が変わっていって・・・そうなると、獲れるお魚も違ってきます。 三重県の特に南部地域では、海のギャングと名高いお魚。ウツボを食べる習慣があるのをご存知ですか?もしかしたら、テレビ番組でよゐこの濱口さんが無人島生活でウツボを獲っていたのを思い出す方もいるかもしれません。 うつぼってどうやって食べるの?美味しいの?という疑問の声が聞こえてき ...

三重県鳥羽市のお土産 牡蠣の甘露煮(黒胡椒味) 発酵と燻製専門 海童工房 魚寅 盛り付け1

2023/2/24

三重県鳥羽市のお土産 牡蠣の甘露煮(黒胡椒味) 発酵と燻製専門 海童工房 魚寅

お腹がすくと食べたくなる、熱々で湯気まで美味しいご飯。毎日食べても飽きない美味しいご飯に欠かせないものといえば? そう、ご飯のお供ですよね。 全国各地のお土産物店には、ご当地のご飯のお供が勢揃いしていて、ご飯好きにとって旅の楽しみの一つといってもいいかもしれません。広大な伊勢湾や熊野灘に面する、ここ三重県でもご飯のお供を取り揃えています。 今回は、三重県の中でも牡蠣の生産地として有名な鳥羽市で作られているご飯のお供。発酵と燻製専門 海童工房 魚寅(かいどうこうぼう うおとら)さんの牡蠣の甘露煮(黒胡椒味) ...

三重県鳥羽市のお土産 牡蠣のオリーブオイル漬け 発酵と燻製専門 海童工房 魚寅 中身1

2023/2/24

三重県鳥羽市のお土産 牡蠣のオリーブオイル漬け 発酵と燻製専門 海童工房 魚寅

三重県鳥羽市といえば、鳥羽水族館にミキモト真珠島に離島巡り。そして、忘れてはいけないのが新鮮な海の幸!特に11月〜3月にかけて、海のミルクと名高い牡蠣の産地としても有名です。 鳥羽市には浦村地域を中心として、牡蠣小屋の数は何と約30軒もあります。ちなみに三重県の牡蠣生産量のうち、約3分の2が鳥羽市浦村地域が占めているんです。 牡蠣を存分に楽しんで自宅へ帰る前に、せっかくなら鳥羽らしくて、できれば牡蠣の美味しいお土産を手に入れたいな。 そんなあなたにオススメな商品がこちら。燻製と発酵専門店 海童工房 魚寅( ...

三重県大台町のお土産 奥伊勢宮川育ち ほうのきだんご 熊内ばっちゃんず パッケージ1

2023/2/24

三重県大台町のお土産 奥伊勢宮川育ち ほうのきだんご 熊内ばっちゃんず

三重県は海や山、そして川と大自然に囲まれた市町が数多くあります。 その中でも三重県大台町は、2000年から11度も水質日本一に輝く清流 宮川が流れている大自然の町。 世界的にも豊かな生態系や生物多様性を有する地域として、日本では10箇所・三重県では唯一ユネスコエコパークに指定されています。 大台町ユネスコエコパーク公式WEB 今回はそんな大自然の聖地 大台町で出会ったご当地お土産 、奥伊勢育ち ばっちゃんずのほうのきだんごの紹介です。 ネーミングからして、ご当地感をくすぶられます。一体どんなお団子なのか、 ...

三重県亀山市のお土産 銘菓 関の戸(せきのと) 深川屋 パッケージ3

2023/2/24

三重県亀山市のお土産 伝統銘菓 関の戸(せきのと) 深川屋

三重県には古くから続く伝統的な銘菓が数多くあります。特に三重県の名物餅は、赤福餅で有名な伊勢市をはじめ県内各地に点在しています。 一節によると遠く離れた地から伊勢の国に訪れる旅人をもてなすために、腹持ちの良い餅を振る舞っていたからだそうです。 東海道五十三次の宿場町として栄え、今も伝統的な町並みが残る亀山市関宿。 ここには三重県を代表する銘菓が関の戸(せきのと)があります。 創業370年余の老舗和菓子屋 深川屋さんが製造し、当時の製造方法を守り続けて作られています。 今回はそんな伝統銘菓 深川屋の関の戸の ...