濱地 雄一朗

三重県伊勢市在住のカメライター/エイチエムプロデュース代表▼日々、地域の魅力探しに邁進中。元新聞社・物産店バイヤーの経験を元に、観光やお土産物の情報を中心にお届けしています。【実際に自分が行ったところ、食べたり体験した物を記事にすること】がモットーです。 ▼関心分野:お土産・特産物/観光/グルメ/アウトドア▼お仕事はWEBライター、WEB・ECサイト制作、WEB・SNS広告など。「事業者の届けたいをユーザーに届ける」を、個人事業主の柔軟さでサポートしています。

三重県伊賀市のお土産 あら塩だけで作ったポテトチップス 百姓工房 伊賀の大地2

2023/2/24

三重県伊賀市のお土産 あら塩だけで作った ポテトチップス 百姓工房 伊賀の大地

三重県伊賀市は、広大な山間部に位置していて、美味しいお米「伊賀米」をはじめ、豊富な農産物が日々育まれています。 農業体験や手作りソーセージ体験ができる施設「モクモクファーム」も伊賀市にありますよね。 そんな自然豊かな伊賀の大地で育った農産物で、日本中・・いや世界中から愛される定番のおやつが作られているんです。 素材は「じゃがいも、あら塩、菜種油」のみ。しかも、見た目がカラフルで、食べていて楽しい。 百姓工房 伊賀の大地さんが製造する伊賀土産「あら塩だけで作った ポテトチップス」のご紹介です。 こんな人にお ...

三重県四日市のお土産 桑名もち小麦 パンケーキミックス プラトンホテル四日市1

2023/2/24

三重県四日市市のお土産 桑名もち小麦 パンケーキミックス プラトンホテル四日市

三重県にはモッチモチの大変めずらしい小麦があるらしい。そんな噂を聞いたことがありますか? パンケーキやパン食ブームによって、ますますモッチモチ食感が人気を博す現代。今回ご紹介する「桑名もち小麦」は、モッチモチ界をさらに促進するナポレオンのような存在になっていくかもしれません。 三重県四日市市のシティホテル プラトンホテル四日市さんでは、三重県の食材を朝から存分に楽しめる「みえの朝ごはん」が朝から元気になるととても人気です。 実は「みえの朝ごはん」では、桑名もち小麦のパンケーキも提供されています。朝ごはんで ...

三重県四日市市のお土産 九鬼 生でかけて味わうごま油1

2023/2/24

三重県四日市市のお土産 九鬼 生でかけて味わうごま油

三重県四日市市といえば、日本経済を支え続ける四日市コンビナートの風景、特に夜景が思い浮かびます。 四日市コンビナートでは、工業製品を中心とした会社が多い中、一際目立つ食品メーカーが老舗のごま油メーカー 九鬼産業(くきさんぎょう)さんです。地元民から日本中の人々の食卓で、九鬼のごま油が活躍していることでしょう。 炒めものやお菓子作り、料理の仕上げにと幅広い用途に対応する「ごま油」。今回ご紹介する「九鬼 生でかけて味わうごま油」は、特に料理の仕上げにぴったりな万能調味料なんです。 料理好きのあなたは、ぜひ手に ...

三重県熊野市のお土産 和三盆ほろり うぶた堂5

2023/2/24

三重県熊野市のお土産 ほろり食感の熊野銘菓 和三盆ほろり うぶた堂

三重県熊野市といえば、国道42号線沿いに日本一の砂礫海岸「七里御浜」が広がり、ドライブにはもってこいのロケーションです。他にも世界遺産熊野古道をはじめ、鬼ヶ城・花の窟神社といったスポットに訪れてみると、大自然や歴史の偉大さを身体いっぱいに体験することができます。 そんな抜群のロケーションが迎え入れてくれる熊野市で、地元民や観光客がうなる美味しいお菓子を作り続けているお店が「菓子匠 うぶた堂」さんです。 地物素材を使いながら、和菓子と洋菓子の枠を超えて「美味」を追求する職人の姿勢が宿ったお菓子に出会えますよ ...

三重県伊勢市のお土産 HANAピンブローチ ヤシマ真珠3

2023/2/24

三重県伊勢市のお土産 アコヤ真珠 HANAピンブローチ ヤシマ真珠

ふと、対面した相手の襟元を見ると惹き込まれるような魅惑の輝きが・・・ 男女問わず、カジュアルな普段の装いの中に真珠をあしらえていると「おおっ」と注目してしまいますよね。 特に薄いピンク色に輝く真珠であれば、もしかしたら伊勢志摩産のアコヤ真珠かもしれません。 今回は三重県伊勢市のパールジュエラー ヤシマ真珠さんが作る、三重県産アコヤ真珠を使用した「HANAピンブローチ」のご紹介です。 お値段もお手頃で、普段の生活に自然と真珠が溶け込む花柄のアクセサリーなんです。 ぜひお気に入りの服や帽子、鞄など自分好みの場 ...

三重県多気町のお土産 にゅう しいたけ煎餅 煎切 こうや3

2023/2/24

三重県多気町のお土産 にゅう(丹生) しいたけ煎餅 煎切 こうや謹製

三重県多気町といえば、相可高校食物調理科が運営する高校生レストランで有名です。 特産物としては伊勢いもや次郎柿などが代表的ですが、山々に囲まれ自然豊かな多気町では椎茸も栽培されています。 ご紹介する「にゅう しいたけ煎餅 煎切」は、三重県お土産の中でも時々無性に食べたくなる、あまり市販のお菓子には真似できない素朴な味わいなんです。 多気町のお土産として、ぜひ一度素朴でクセになる味わいを試してみてください。 こんな人におすすめ 甘くない、塩辛くもない素朴な味わいの煎餅が好きな人 椎茸が好き、椎茸の旨味が好き ...

かけたろう 卵かけご飯専用醤油 1

2023/2/24

三重県多気町のお土産 卵かけご飯専用醤油 かけたろう コケコッコー共和国

中日本高速道路 伊勢道の伊勢神宮と熊野古道の分かれ道である三重県多気町の勢和多気インターには、一際目立っている「大きな鶏の看板」があります。 大きな鶏の看板の先にあるのは山の駅 よってっ亭。 平飼い有精卵かけ放題で卵かけご飯が食べられる、三重県でも珍しい卵専門店なんです。 卵専門店のこだわりは平飼い有精卵のみならず、卵かけごはんの美味しさを引き立てる調味料にも込められています。 ご紹介する卵かけご飯専用醤油 かけたろうは、その名の通り卵かけご飯の美味しさを抜群に引き立ててくれますよ。 こんな人におすすめ ...

三重県伊勢市のお土産 へんばや商店 へんば餅2

2023/2/24

三重県伊勢市のお土産 伊勢名物 へんば餅 へんばや商店

「三重県伊勢市には名物餅がとても多いけれど、地元ではどれが人気なの?」 そんな究極の質問を何度も受けたことがあります。 赤福餅、二軒茶屋餅、太閤出世餅、伊勢市を飛び出してなが餅やおきん餅もいい、さわ餅も捨てがたい・・・と奥深い名物餅迷路が頭の中で渦巻きます。 ただ、自信を持って断言できることが一つ。 伊勢市民が大好きなお餅として名前を挙げると推測できるのは、へんばや商店の「へんば餅」です。 初めて食べたのは保育園の頃でしょうか。柔らかくて、さらっとしたこし餡で。一口食べただけで私の大好きになりました。 伊 ...

三重県桑名お土産 チーズカレーのおせんべい 美鹿山荘5

2023/2/24

三重県桑名市のお土産 チーズカレーのおせんべい 美鹿山荘

食べだしたらとまらない。某大手メーカーのえびのせんべいが浮かんできますが、負けずも劣らず桑名市多度には「やみつきなおせんべい」があります。 やみつきキーワードは・・・カレー×チーズです。 カレーもチーズも大好きだという方は、間違いなくファンになること間違いなし。ひとつひとつ個包装でパッケージも可愛いくて、お土産に最適です。三重県観光の際には、ぜひ手に入れたい美鹿山荘(びろくさんそう)の「チーズカレーのおせんべい」を紹介していきます。 こんな人におすすめ 職場へのお土産として最適な三重県土産を探している人 ...

三重県紀北町お土産 生節(なまぶし) 上保商店2

2023/2/24

三重県紀北町のお土産 食卓の万能食材 生節(なまぶし) 上保商店

三重県紀北町の紀伊長島港は、三重県の中でも随一の水揚げを誇っています。 毎年、年末に三重県内外から多くの人が押し寄せる「三重県紀北町・年末きいながしま港市」に訪れた方も多いかも知れませんね。 今回ご紹介するのは、地元で獲れた新鮮な鰹を紀伊長島の職人が加工して作る万能食材「生節(なまぶし)です。 紀北町をはじめ、鰹が多く水揚げされる三重県各地で親しまれているんですよ。 こんな人におすすめ 手軽に作れる食卓のもう一品をお探しの人 紀北町の郷土食を楽しみたい人 アレンジ多彩な万能食材で料理を楽しみたい人 上保商 ...

日本酒バー 麻吉 サメのたれ

2023/3/18

伊勢古市「日本酒バー 麻吉」 今宵は地の酒と肴で友と酔う

2019年5月26日 伊勢市高柳商店街がひと、ひと、ひとの熱気で埋め尽くした伊勢志摩SAKEサミット2019。 三重県の地酒が一同に介し、うまい酒の肴とともに参加者は味わい、酔いどれ、笑い合った。 来年の伊勢志摩サミットの開催がとても待ち遠しい。 そんな気持ちをいだいている参加者は多いことだろう。 もちろん、私もその一人だ。 楽しかったなぁとふと、物思いにふけることもしばしば。 ぼんやりと天井を見つめていると、伊勢志摩SAKEサミット2019で心残りを思い出す。 ・・・・「日本酒バー 麻吉」に気の知れた友 ...

南伊勢町の特産 かっちょび ソマカツオのオリーブオイル漬け とよや勘兵衛2

2023/2/24

三重県南伊勢町お土産 かっちょび ソマカツオの塩切りオリーブオイル漬け とよや勘兵衛

南伊勢町礫浦で民宿を営む「とよや勘兵衛」さんが作る「ソマカツオの塩きり」は全国でも名の知れた、発酵食品好きには堪らない魅惑の珍味です。雑誌やテレビで取り上げられることも多く、なかなか手に入らない逸品としてでも有名です。 そんな「ソマカツオの塩切り」から派生して生まれた調味料があるのを知っていますか? 一流の料理人達も絶賛する魅惑の旨味調味料なんです。 今回は旨味が口の中でトロける感覚が堪らない「かっちょび ソマカツオのオリーブオイル漬け」をご紹介していきます。 こんな人におすすめ 地域の郷土食に興味関心が ...