濱地 雄一朗

三重県伊勢市在住のカメライター/エイチエムプロデュース代表▼日々、地域の魅力探しに邁進中。元新聞社・物産店バイヤーの経験を元に、観光やお土産物の情報を中心にお届けしています。【実際に自分が行ったところ、食べたり体験した物を記事にすること】がモットーです。 ▼関心分野:お土産・特産物/観光/グルメ/アウトドア▼お仕事はWEBライター、WEB・ECサイト制作、WEB・SNS広告など。「事業者の届けたいをユーザーに届ける」を、個人事業主の柔軟さでサポートしています。

2025/6/1

魚の長さで勝負!カードゲーム「サカナガサ」で遊んで魚の名前を覚えよう

魚の名前を聞いて、姿がすぐに思い浮かびますか? 様々な魚をモチーフにしたユニークなカードゲーム「サカナガサ」は、遊びながら海の恵みを感じられる、楽しくてちょっと学びのあるゲームです。伊勢市のサハンジデザインさんがデザインを手がけたカードゲームで、可愛いビジュアルとスリルあるルールで、子どもから大人まで楽しめます。今回は、そんな「サカナガサ」の魅力をたっぷりとご紹介します。 サカナガサってどんなゲーム? 「サカナガサ」は、魚を釣ってその長さで勝負するカードゲーム。対象年齢は6歳以上、プレイ人数は2~5人、プ ...

2025/6/1

【三重の銘菓】椿大神社の名物「椿草もち」は、とろけるような優しさ

餅好き、あんこ好きなら一度は味わってほしい、そんな極上の草もちに出会いました。 その草もちとは、椿大神社の参道近く、明治創業の老舗「春泉堂」さんがつくる「椿草もち」です。ふんわり香るよもぎと、口どけなめらかな餡が織りなす、まさに極上のひとときでした。本記事では自分用にもお土産にもぴったりな「椿草もち」の紹介と実食レポートをまとめました。ぜひ、最後まで記事をご覧ください。 よもぎ香る、やさしい甘さの草もち 「椿草もち本舗 春泉堂」は、明治35年創業。椿大神社の門前町に店を構える、長い歴史を持つ和菓子屋さんで ...

2025/6/1

【全29市町で出会える】三重県のポケふた巡り!ミジュマルとご当地ポケモンの旅

三重県のポケモンファンのみなさん、そしてこれから三重県を旅するみなさんに朗報です!実は今、三重県内すべての市町に「ポケふた(ポケモンマンホール蓋)」が設置されているんです。 全国で広がりを見せているポケふたですが、三重県は全市町での設置を達成している貴重なエリア。その背景には、三重県鳥羽市出身のポケモン社・石原恒和社長とのご縁があるのかもしれません(※.筆者の推測です)。三重県のポケフタには三重県知事も推しまくっている三重県応援ポケモン「ミジュマル」が全てのポケふたに描かれています。 本記事では三重県に設 ...

2025/6/1

【伊勢市駅すぐ】人と人がつながる場所「居酒屋ぐぅ」で地元の味と温もりを堪能

伊勢市駅の近鉄出口側(伊勢神宮 外宮方面とは逆)を出て、徒歩わずか2分。アクセス抜群の立地に、あたたかな空気が流れる「居酒屋ぐぅ」があります。 地元の方はもちろん、伊勢神宮参拝や観光帰りの一杯にもぴったりなこちらのお店。本記事では顔なじみの店主さんと、「居酒屋ぐぅ」ならではの魅力をご紹介します。 鳥羽の人気店の建物を引き継いだ、新たな伊勢駅前の憩いの場に 「居酒屋ぐぅ」は、かつて鳥羽で愛された名店「とばっこ」の建物にオープンしました。地元で親しまれてきたお店の味わいの一部や雰囲気を受け継ぎ、店主さんとご友 ...

2025/6/1

地元民が教える 長期休暇の伊勢神宮・おはらい町の駐車場&アクセス完全ガイド

伊勢神宮、おはらい町・おかげ横丁といえば、三重県を代表する人気観光エリアです。でも、ゴールデンウィークや年末年始などの長期休暇中に車で訪れると、「駐車場どこ?」「どの道が混まないの?」と戸惑う方も多いでしょう。 今回は伊勢市在住の筆者が、自家用車での伊勢神宮(内宮)のアクセスルートから駐車場選びまで、地元ならではの視点で徹底解説します。ぜひ、参考にしてください。 まず知っておきたい!長期休暇の交通規制 GWや年末年始などの長期休暇中は伊勢神宮・内宮周辺では「交通規制&パークアンドライド」が実施されます。 ...

2025/6/1

サステナブルキッチンまごの店「鯵わいドレッシング」と旬の野菜セットを味わってみました

先日、「サステナブルキッチンまごの店」が実施していたクラウドファンディング「未利用魚活用プロジェクト」のリターンが届きました。「未利用魚活用プロジェクト」は、伊勢すえよし 料理人の田中さんと多気町 相可高校の学生さんたちが、未利用魚を活用して食卓から社会貢献を広げようという取り組みです。 本記事では未利用魚活用プロジェクトと鯵わいドレッシング、三重県産野菜を美味しくいただいたレポートを合わせてご紹介していきます。ぜひ、最後まで記事をご覧ください。 未利用の鯵(アジ)を丸ごと活用した「鯵わいドレッシング」 ...

2025/6/1

【伊勢観光ランチ術】繁忙期のおはらい町・おかげ横丁で美味しくスマートに食べ歩こう!

伊勢神宮の内宮前に広がる「おはらい町」と「おかげ横丁」。古き良き街並みと食の魅力にあふれる、三重県屈指の大人気のエリアです。 でもゴールデンウィークや年末年始などの繁忙期に訪れると、どこのお店も大行列.......「どこで食べればいいの?」「並ばずに楽しむ方法はある?」そんな悩みが聞こえてきます。 今回は、おはらい町・おかげ横丁で働いていたこと伊勢市在住の筆者が、繁忙期でもランチを攻略する最善策をご提案します。ぜひ、記事を参考にしてみてください。 基本の心得は「早めの時間帯&1店狙い撃ち」 まず、ランチを ...

2025/6/1

2025年は鳥羽港に続々とクルーズ船が停泊!見学にも観光にもオススメな最新情報まとめ

最近、鳥羽港にクルーズ船がよく来ているな。 そう思い、ちょっと調べてみると2025年の三重県・特に鳥羽市ではクルーズ船の受け入れに力を入れていることがわかりました。なんと、鳥羽港には現時点のスケジュールで9種類の大型客船が停泊予定となっています。 伊勢志摩地域にお住まいの方や、観光で訪れる方にとって、様々な巨大なクルーズ船が間近で見られるチャンスです。当記事では、地元民の視点から、クルーズ船の入港スケジュールや見学の楽しみ方をわかりやすくお届けします。 2025年4月時点のスケジュール 全9種類 巨大なク ...

2025/3/25

松阪市飯高町の名物「でんがら」は、ホウの葉で包まれた郷土菓子

三重県松阪市飯高町で長年愛されてきた郷土菓子「でんがら」をご存じですか? 朴(ほお)の葉で包んで蒸し上げる和菓子で、道の駅 飯高駅で人気の商品なんです。一口頬張れば、フワッと朴の葉の香りと滑らかな舌触りと優しい甘さに癒やされること間違いなしです。本記事では、でんがらの味わいや購入できるお店情報を詳しくご紹介します。松阪市飯高町を訪れる際には、ぜひ手に入れてみてください。 飯高名物 でんがらの商品情報 でんがらは田植えなどの農作業が一段落したときに食べる「野あがり餅」として、飯高地域で古くから愛されている和 ...

2025/1/23

松阪市の名物餅 山作のふわふわ「さわ餅」で贅沢なひとときを

さわ餅は伊勢志摩名物?松阪名物?どっち? 答えは..どちらも正解です!明治創業の甘味の店「山作」さんで、毎朝手作業で仕込まれた美味しい「さわ餅」は、長く地元で愛され続けています。添加物不使用なので消費期限は当日中のため、とても貴重な三重県を代表する名物餅です。本記事では、甘味の店 山作のさわ餅の魅力や味わい、店舗やアクセス情報を詳しくご紹介します。松阪市に訪れる際は、ぜひお買い求めください。 甘味の店 山作 さわ餅の商品情報 明治創業の山作さんの「さわ餅」は、昔ながらの製法を守りながら、一つ一つ丁寧に手作 ...

2025/1/23

松阪市の名物餅 餅屋 ぜん助の手作り焼き餅は、その日限りの贅沢な味わいです。

昔ながらの杵でつかれた、無添加でお茶に合う焼き餅。 そんな素朴で贅沢な一品を味わえるのが、三重県松阪市の山間部にある「餅屋 ぜん助」さんです。2022年11月にオープンした餅屋 ぜん助さんでは、地元産のもち米を使用し、昔ながらの杵つき製法で手間を惜しまず仕上げた焼き餅を販売しています。特徴的なのは、消費期限がたったの1日という新鮮さと希少性です。購入したその日にしか味わえない特別な焼き餅はお茶との相性抜群!無添加ならではの優しい味わいから、多くの人に愛されています。 本記事では、「餅屋 ぜん助」の焼き餅の ...

2025/1/20

地元民も必見!お得な年間パスポートのある三重県施設11選特集

年間パスポート...それは選ばれし者の特権なり。 三重県内には、年間パスポートや会員制度を利用してお得に楽しめる施設がたくさんあります。この記事では、観光客や地元民にもおすすめな三重県内の年間パスポートを発行する施設11ヶ所を取り上げ、通常料金との料金を比較して「年間パスポートを何回利用したら元がとれるのか?」を検証していきます。気になるお得な年間パスポートの情報を、ぜひ記事で見つけてみてください。 1. ナガシマスパーランドの年間パスポート情報 ※.写真はイメージです。 項目詳細所在地三重県桑名市長島町 ...