桑名の石取祭を観に訪れた翌日、城下町の面影が残る南寺町を歩いていると、どこか懐かしい佇まいのお店に惹かれて足を止めました。見るからに老舗な「かぶら煎餅本舗」さん。入口には「かぶらせんべい」の文字が掲げられていました。恥ずかしながら、私はこのとき初めて「かぶらせんべい」の存在を知りました。「桑名名物」「老舗」と聞けば、一度試さずにはいられません。
本記事は、「かぶらせんべい」と桑名の歴史をご紹介していきます
「かぶら」が結ぶ縁起と歴史 松平定信の倹約の教え「菜根譚(さいこんたん)」

名前の通り、「かぶらせんべい」の「かぶら」は野菜のカブのこと。実は江戸時代の桑名藩主・松平定信の質素倹約の教えが関係しています。中国の古典「菜根譚(さいこんたん)」は、「人はかぶらの根のように、苦みを耐えて飲み込めれば、どんな困難も乗り越えられる」という教えに、松平定信は大変感銘を受けたとされています。そして、カブ(かぶら)の形を模した煎餅に漢文を焼き印させて家臣たちに配り、教えを広めたそうです。

噛みしめるほどに歴史や哲学を感じられる煎餅、それが「かぶらせんべい」の特別な魅力だと感じました。
老舗が守り続ける、桑名の伝統菓子の味わい

「かぶらせんべい」を最初に作ったのは、南寺町で代々お店を構える初代・重徳さん。城下町の良き風習を後世に残したいという志から、一枚一枚丁寧に焼き上げられたのが始まりだそうです。その後、戦争で一時中断を余儀なくされたものの、二代目が復興に尽力。昭和26年には天皇陛下への献上菓子にも選ばれるなど、名実ともに桑名を代表する銘菓へと育っていきました。
材料は実にシンプル。小麦粉、砂糖、卵、そして少しの膨張剤のみ。無駄を削ぎ落としたからこそ生まれる、カステラを香ばしく焼き上げたような昔懐かしい素朴な味わいです。ひと口食べれば、昭和の街角で煎餅を頬張る人々の光景が浮かんできます。
口に広がる素朴な幸せ

一枚頬張れば、まず感じるのは香ばしい甘み。カステラのようなやさしい風味と、焼き菓子ならではの軽やかな食感が絶妙です。香川で味わった瓦せんべいや、津市の銘菓「平治せんべい」に似た味わいです。桑名ならではの歴史や物語を知ることで、「かぶらせんべい」の味わいにいっそう深みが増します。

大きなサイズを皆で割って分け合うのも楽しいですし、小さなサイズを手土産にするのも喜ばれることでしょう。地元のスーパーでも購入できるそうですが、旅の思い出として本店で買うのは格別の体験になります。
お店でのひとときと持ち帰りの注意

訪れたのは「かぶら煎餅本舗」さん。木造の趣ある店構えに足を踏み入れると、ガラス越しに並ぶ大小さまざまなせんべいが目に飛び込んできます。私は大・中・小サイズをお土産に選択しました。

店員さんから「大サイズは割れやすいのでお気をつけくださいね」と一言。気をつけていたものの、自宅で袋を開けてみると...案の定ヒビ割れてしまっていました。まぁ、それもまた旅の思い出のひとつです。電車や車で持ち帰るときはできるだけ丁寧に扱うのがおすすめです。
【まとめ】桑名の歴史をお土産に

「かぶらせんべい」は、ただの焼き菓子ではありません。そこには桑名の人々が大切にしてきた縁起や教え、そして戦後の復興にかけた想いが込められています。お茶うけにすれば会話も弾みますし、人生の教訓を噛みしめるように味わえば、また違った感慨があります。
桑名を訪れた際には、かぶら煎餅本舗さんにぜひ立ち寄ってみてください。旅の最後にもう一品お土産を、と思ったときに選べば、きっと「桑名らしさ」を感じさせる贈り物になりますよ。
かぶら煎餅本舗 店舗情報

住所 | 三重県桑名市南寺町15 |
営業時間 | 7:00〜18:30 |
定休日 | 木曜日 |
駐車場 | あり 2台分 |
Webサイト | 桑名市観光サイト「かぶら煎餅本舗」 |
桑名市のお土産物!関連記事はこちらから。
三重県の和菓子 関連記事はこちらから。
桑名で出会った「かぶらせんべい」— 歴史と縁起を噛みしめるひととき
桑名の石取祭を観に訪れた翌日、城下町の面影が残る南寺町を歩いていると、どこか懐かしい佇まいのお店に惹かれて足を止めました。見るからに老舗な「かぶら煎餅本舗」さん。入口には「かぶらせんべい」の文字が掲げられていました。恥ずかしながら、私はこのとき初めて「かぶらせんべい」の存在を知りました。「桑名名物」「老舗」と聞けば、一度試さずにはいられません。 本記事は、「かぶらせんべい」と桑名の歴史をご紹介していきます 「かぶら」が結ぶ縁起と歴史 松平定信の倹約の教え「菜根譚(さいこんたん)」 名前の通り、「かぶらせん ...
伊勢名物・赤福餅の魅力まるわかり!お土産にも旅の目的にもぴったりの一品
伊勢と聞いて、伊勢神宮と並んで思い浮かべるのが「赤福餅」という方も多いのではないでしょうか。和菓子の代名詞とも言えるその存在感は、全国の餅好き・あんこ好きに長く愛され続けています。 やわらかなお餅に、なめらかなこし餡を重ねた伝統の味は、伊勢神宮参拝後にぴったりのご褒美。一口頬張れば、上品な甘さとやさしい食感にほっと癒されること間違いなしです。 本記事では、赤福餅の魅力や商品の内容、購入できるお店情報をご紹介します。伊勢神宮を訪れる際には、ぜひ手に入れてみてください。 ふわり、なめらか「赤福餅」とは? 赤福 ...
【三重の銘菓】椿大神社の名物「椿草もち」は、とろけるような優しさ
餅好き、あんこ好きなら一度は味わってほしい、そんな極上の草もちに出会いました。 その草もちとは、椿大神社の参道近く、明治創業の老舗「春泉堂」さんがつくる「椿草もち」です。ふんわり香るよもぎと、口どけなめらかな餡が織りなす、まさに極上のひとときでした。本記事では自分用にもお土産にもぴったりな「椿草もち」の紹介と実食レポートをまとめました。ぜひ、最後まで記事をご覧ください。 よもぎ香る、やさしい甘さの草もち 「椿草もち本舗 春泉堂」は、明治35年創業。椿大神社の門前町に店を構える、長い歴史を持つ和菓子屋さんで ...
松阪市飯高町の名物「でんがら」は、ホウの葉で包まれた郷土菓子
三重県松阪市飯高町で長年愛されてきた郷土菓子「でんがら」をご存じですか? 朴(ほお)の葉で包んで蒸し上げる和菓子で、道の駅 飯高駅で人気の商品なんです。一口頬張れば、フワッと朴の葉の香りと滑らかな舌触りと優しい甘さに癒やされること間違いなしです。本記事では、でんがらの味わいや購入できるお店情報を詳しくご紹介します。松阪市飯高町を訪れる際には、ぜひ手に入れてみてください。 飯高名物 でんがらの商品情報 でんがらは田植えなどの農作業が一段落したときに食べる「野あがり餅」として、飯高地域で古くから愛されている和 ...
松阪市の名物餅 山作のふわふわ「さわ餅」で贅沢なひとときを
さわ餅は伊勢志摩名物?松阪名物?どっち? 答えは..どちらも正解です!明治創業の甘味の店「山作」さんで、毎朝手作業で仕込まれた美味しい「さわ餅」は、長く地元で愛され続けています。添加物不使用なので消費期限は当日中のため、とても貴重な三重県を代表する名物餅です。本記事では、甘味の店 山作のさわ餅の魅力や味わい、店舗やアクセス情報を詳しくご紹介します。松阪市に訪れる際は、ぜひお買い求めください。 甘味の店 山作 さわ餅の商品情報 明治創業の山作さんの「さわ餅」は、昔ながらの製法を守りながら、一つ一つ丁寧に手作 ...