餅好き、あんこ好きなら一度は味わってほしい、そんな極上の草もちに出会いました。
その草もちとは、椿大神社の参道近く、明治創業の老舗「春泉堂」さんがつくる「椿草もち」です。ふんわり香るよもぎと、口どけなめらかな餡が織りなす、まさに極上のひとときでした。本記事では自分用にもお土産にもぴったりな「椿草もち」の紹介と実食レポートをまとめました。ぜひ、最後まで記事をご覧ください。
よもぎ香る、やさしい甘さの草もち

「椿草もち本舗 春泉堂」は、明治35年創業。椿大神社の門前町に店を構える、長い歴史を持つ和菓子屋さんです。このお店の名物が、よもぎの香り豊かな「椿草もち」です。地元の方にはもちろん、椿大神社を訪れる参拝客のお土産や手土産としても親しまれています。
今回いただいたのは「こしあん」の草もちです。椿草もちは「こしあん」以外にも「つぶあん」もあります。一見すると小判型のふっくらとした見た目で、緑色も自然そのもの。着色料不使用で、よもぎの自然な色合いがとても美しい見た目をしています。
こだわりの素材が生み出す、椿草もちの素朴で上品な味わい

食べてみると、まず驚くのがそのやわらかさ。とろけるようなやさしい食感で、よもぎの香りがふんわりと鼻に抜けます。そして中のこしあんが、ほどよい甘さで後味もすっきり。口の中で、よもぎと餡がなめらかに一体となって広がっていく感覚は、まさに「ほっ」と一息つける癒しの味でした。
原材料には
- よもぎ:香り高い国産のものを使用
- 小豆:北海道産の厳選小豆を丁寧に炊き上げた餡
- 餅米:国産100%のもち米を使用
が使われています。素材の良さをそのまま活かし、余計なものを加えていません。それがこの草もちの素朴で優しい味わいにつながっているのだと感じました。
購入できる場所とアクセス

春泉堂老舗さんのお店は椿大神社と、東名阪自動車道「鈴鹿PAスマートIC」のちょうど中間ほどにあります。アクセスもよく、ドライブ途中に立ち寄るのにもぴったりです。
【店舗情報】 春泉堂老舗
項目 | 内容 |
---|---|
店舗名 | 春泉堂老舗 |
住所 | 〒519-0315 三重県鈴鹿市山本町1200-1 |
電話番号 | 059-371-1018 |
営業時間 | 8:30~18:00 |
定休日 | 水曜日 |
アクセス | 椿大神社から車で3分、徒歩9分 |
駐車場 | 2台 |
公式サイト | https://www.kanko.suzuka.mie.jp/spot/genre/buy/souvenirs/574/ |
生菓子は数量限定のため、売り切れに注意
餅好きなら一度は味わっておきたい、椿大神社の草もち

椿草もちは、消費期限が短く、まさに生ものの贅沢。できたてをその日のうちに味わうのがおすすめです。想像してみてください。椿大神社での参拝帰り、ほっと一息つきながらお茶を一杯、そこにこの椿草もちがあれば…。旅の疲れを癒す、静かな時間が流れることでしょう。
三重・鈴鹿方面へ行かれる方は、ぜひ椿大神社を訪れたついでに、春泉堂さんの椿草もちを味わってみてください。
三重県の名物餅関連記事はこちらから
伊勢名物・赤福餅の魅力まるわかり!お土産にも旅の目的にもぴったりの一品
伊勢と聞いて、伊勢神宮と並んで思い浮かべるのが「赤福餅」という方も多いのではないでしょうか。和菓子の代名詞とも言えるその存在感は、全国の餅好き・あんこ好きに長く愛され続けています。 やわらかなお餅に、なめらかなこし餡を重ねた伝統の味は、伊勢神宮参拝後にぴったりのご褒美。一口頬張れば、上品な甘さとやさしい食感にほっと癒されること間違いなしです。 本記事では、赤福餅の魅力や商品の内容、購入できるお店情報をご紹介します。伊勢神宮を訪れる際には、ぜひ手に入れてみてください。 ふわり、なめらか「赤福餅」とは? 赤福 ...
【三重の銘菓】椿大神社の名物「椿草もち」は、とろけるような優しさ
餅好き、あんこ好きなら一度は味わってほしい、そんな極上の草もちに出会いました。 その草もちとは、椿大神社の参道近く、明治創業の老舗「春泉堂」さんがつくる「椿草もち」です。ふんわり香るよもぎと、口どけなめらかな餡が織りなす、まさに極上のひとときでした。本記事では自分用にもお土産にもぴったりな「椿草もち」の紹介と実食レポートをまとめました。ぜひ、最後まで記事をご覧ください。 よもぎ香る、やさしい甘さの草もち 「椿草もち本舗 春泉堂」は、明治35年創業。椿大神社の門前町に店を構える、長い歴史を持つ和菓子屋さんで ...
松阪市飯高町の名物「でんがら」は、ホウの葉で包まれた郷土菓子
三重県松阪市飯高町で長年愛されてきた郷土菓子「でんがら」をご存じですか? 朴(ほお)の葉で包んで蒸し上げる和菓子で、道の駅 飯高駅で人気の商品なんです。一口頬張れば、フワッと朴の葉の香りと滑らかな舌触りと優しい甘さに癒やされること間違いなしです。本記事では、でんがらの味わいや購入できるお店情報を詳しくご紹介します。松阪市飯高町を訪れる際には、ぜひ手に入れてみてください。 飯高名物 でんがらの商品情報 でんがらは田植えなどの農作業が一段落したときに食べる「野あがり餅」として、飯高地域で古くから愛されている和 ...
松阪市の名物餅 山作のふわふわ「さわ餅」で贅沢なひとときを
さわ餅は伊勢志摩名物?松阪名物?どっち? 答えは..どちらも正解です!明治創業の甘味の店「山作」さんで、毎朝手作業で仕込まれた美味しい「さわ餅」は、長く地元で愛され続けています。添加物不使用なので消費期限は当日中のため、とても貴重な三重県を代表する名物餅です。本記事では、甘味の店 山作のさわ餅の魅力や味わい、店舗やアクセス情報を詳しくご紹介します。松阪市に訪れる際は、ぜひお買い求めください。 甘味の店 山作 さわ餅の商品情報 明治創業の山作さんの「さわ餅」は、昔ながらの製法を守りながら、一つ一つ丁寧に手作 ...
松阪市の名物餅 餅屋 ぜん助の手作り焼き餅は、その日限りの贅沢な味わいです。
昔ながらの杵でつかれた、無添加でお茶に合う焼き餅。 そんな素朴で贅沢な一品を味わえるのが、三重県松阪市の山間部にある「餅屋 ぜん助」さんです。2022年11月にオープンした餅屋 ぜん助さんでは、地元産のもち米を使用し、昔ながらの杵つき製法で手間を惜しまず仕上げた焼き餅を販売しています。特徴的なのは、消費期限がたったの1日という新鮮さと希少性です。購入したその日にしか味わえない特別な焼き餅はお茶との相性抜群!無添加ならではの優しい味わいから、多くの人に愛されています。 本記事では、「餅屋 ぜん助」の焼き餅の ...
三重県の和菓子関連記事はこちらから
三重県伊勢市のお土産 二軒茶屋餅はホッと落ち着くもてなしの名物餅
いつかは行きたいお伊勢参り。遠く離れた伊勢神宮を目指す旅人たちと縁ある、三重県の文化のひとつに「お餅」があります。 主に三重県内の本街道沿いで数多くの名物餅が、今も点在しています。その中でも伊勢神宮のお膝元、伊勢市では名物餅が盛りだくさん。 今回は、海を越えて疲れ果てていたであろう旅人をもてなしてきた伊勢名物餅「二軒茶屋餅」をご紹介します。 二軒茶屋の歴史を知り、旅人たちのことを考えながらお餅をいただくと、ただ食べるだけでは味わえない美味しさを体験できますよ。 こんな人におすすめ お餅が好き、特にきなこ餅 ...
三重県多気町のお土産 まつかさ餅はその日にいただく希少な名物餅
三重県各地の本街道沿いは餅街道とも呼ばれ、名物餅を取り扱うお店が旅人たちを迎えいれてきました。餅街道とも呼ばれる、三重県の文化でもあります。 観光で訪れた方も地域で暮らす住民も愛され続ける名物餅。そんな三重県の名物餅の中で、観光で訪れる方や同じ三重県人でも食べたことがないお餅があります。なぜ、名物餅なのに食べたことがない人が多いの?と疑問の答えは・・・日持ちが当日限りだから。 今回は、お店の近くを通りかかったら買って行かなきゃもったいない、多気町相可の長新さんが作る伊勢相可名物「まつかさ餅」をご紹介します ...
三重県鈴鹿市のお土産 小原木本舗 大徳屋長久のかりんとう饅頭
三重県鈴鹿市白子は伊勢参宮街道の宿場町の一つとして栄え、現在でも古めかしい町並みが残っています。 鈴鹿名物の和菓子「小原木(おはらぎ)」の元祖である「小原木本舗 大徳屋長久」さんも、歴史を現代に引き継いできたお店の一つ。 そんな「小原木本舗 大徳屋長久」さんの数ある和菓子の中から、今回紹介をするのは人気筆頭の「かりんとう饅頭」です。 揚げ饅頭なのにあっさりとしていて、何個でも食べられてしまう秘密とは? こんな人におすすめ 黒糖のお饅頭が好きな人 もっちりよりカリッと食感が好きな人 帰宅や帰社前に喜ばれるち ...
三重県亀山市のお土産 伝統銘菓 関の戸(せきのと) 深川屋
三重県には古くから続く伝統的な銘菓が数多くあります。特に三重県の名物餅は、赤福餅で有名な伊勢市をはじめ県内各地に点在しています。 一節によると遠く離れた地から伊勢の国に訪れる旅人をもてなすために、腹持ちの良い餅を振る舞っていたからだそうです。 東海道五十三次の宿場町として栄え、今も伝統的な町並みが残る亀山市関宿。 ここには三重県を代表する銘菓が関の戸(せきのと)があります。 創業370年余の老舗和菓子屋 深川屋さんが製造し、当時の製造方法を守り続けて作られています。 今回はそんな伝統銘菓 深川屋の関の戸の ...
松阪市の名物餅 餅屋 ぜん助の手作り焼き餅は、その日限りの贅沢な味わいです。
昔ながらの杵でつかれた、無添加でお茶に合う焼き餅。 そんな素朴で贅沢な一品を味わえるのが、三重県松阪市の山間部にある「餅屋 ぜん助」さんです。2022年11月にオープンした餅屋 ぜん助さんでは、地元産のもち米を使用し、昔ながらの杵つき製法で手間を惜しまず仕上げた焼き餅を販売しています。特徴的なのは、消費期限がたったの1日という新鮮さと希少性です。購入したその日にしか味わえない特別な焼き餅はお茶との相性抜群!無添加ならではの優しい味わいから、多くの人に愛されています。 本記事では、「餅屋 ぜん助」の焼き餅の ...
本記事は、取材や体験に基づいた一次情報をもとに、AIツールを活用して構成案を作成し、筆者が内容を編集・レイアウト調整しています。最終的な校正にもAIツールを併用し、人の目で確認のうえで公開しています。