伊勢と聞いて、伊勢神宮と並んで思い浮かべるのが「赤福餅」という方も多いのではないでしょうか。和菓子の代名詞とも言えるその存在感は、全国の餅好き・あんこ好きに長く愛され続けています。
やわらかなお餅に、なめらかなこし餡を重ねた伝統の味は、伊勢神宮参拝後にぴったりのご褒美。一口頬張れば、上品な甘さとやさしい食感にほっと癒されること間違いなしです。
本記事では、赤福餅の魅力や商品の内容、購入できるお店情報をご紹介します。伊勢神宮を訪れる際には、ぜひ手に入れてみてください。
ふわり、なめらか「赤福餅」とは?

赤福餅は、柔らかなお餅をこし餡で包みこんだ、シンプルながら奥深い和菓子です。あんこの表面は、五十鈴川の清流を模した波のような模様が描かれ、白いお餅は川底の小石を表現しています。見た目の美しさも相まって、まさに伊勢の誇る名物餅です。
赤福餅の本店はどこにある?

本店は伊勢神宮内宮のおかげ横丁にあります。五十鈴川のほとりというロケーションも風情たっぷり。ここでは、職人の手作業でつくられた出来立ての赤福餅と、温かいほうじ茶などがいただけます。
項目 | 内容 |
---|---|
店名 | 赤福 本店 |
公式Webサイト | 公式サイトはこちら |
住所 | 三重県伊勢市宇治中之切町26番地 |
営業時間 | 5:00~17:00(季節により変動あり) |
定休日 | 年中無休 |
電話番号 | 0596-22-7000 |
駐車場 | 近隣に有料駐車場あり |
アクセス方法 | 伊勢市駅からバスで約20分、「内宮前」下車徒歩すぐ |
特記事項 | 季節限定商品やイベント情報は公式サイトをご確認ください。 |
赤福餅の種類は色々、お土産にぴったり!



定番の折箱(8個・12個・20個)や、配りやすい3個入りの銘々箱(めいめいばこ)、要予約の「甑(こしき)」など、多彩なラインナップが揃っています。
持ち運びには「水平厳守」!傾けると崩れてしまうため、お持ち帰りのタイミングにもご注意ください。
販売価格の目安
銘々箱 2個入り:400円(税込)、折箱 8個入り:900円(税込)
※.販売価格は参考の目安としていただき、最新情報は各お店様のSNSなどを参照ください。
消費期限は?
製造日含む3日間です。
伊勢だよりで伊勢の豆知識GET


赤福餅の箱の中には、その日の「伊勢だより」が1枚入っています。赤福のことや伊勢神宮にまつわる文化、歴史、観光情報を紹介していますので、その日だけの特別な豆知識を、知って・学んで・楽しめます。
赤福餅はどこで買えるの?

販売場所としては、
- 本店・内宮前支店・五十鈴川店など直営店
- 伊勢市駅、宇治山田駅などの駅売店
- コンビニ(ファミリーマートなど)
- 名古屋(ジェイアール名古屋タカシマヤ店など)や神戸(神戸阪急店)など
など。三重県外では、愛知・岐阜・大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良で赤福餅を購入できます。また、東京などの遠方では9月頃から期間限定の催事販売もありますよ。販売エリアや催事出店情報は赤福公式Webサイトをチェックしてみてください。
赤福の季節限定メニューも要チェック

赤福の魅力は定番の赤福餅だけではありません。季節を感じるラインナップも人気です。


夏は赤福氷(かき氷+赤福のあん&お餅)、冬は赤福ぜんざい(お土産タイプもあり)、毎月1日に販売される「朔日餅(ついたちもち)」と、いつ訪れても楽しめますよ。

筆者は毎年、冬の初詣に赤福ぜんざいを食べるのが恒例です。夏は友人と赤福氷をシェアして楽しみます。
赤福餅を味わうのは伊勢旅の醍醐味です

赤福餅は、ただのお土産ではなく、「伊勢の時間」を感じる和菓子です。本店での一服も、駅でのテイクアウトも、旅の記憶にきっと残ります。伊勢旅の思い出に、赤福餅を。伊勢で食べるからこその上品な甘さと美しい佇まいが、旅の記憶にそっと彩りを添えてくれるはずです。
関連リンク一覧
三重県の名物餅関連記事はこちらから
伊勢名物・赤福餅の魅力まるわかり!お土産にも旅の目的にもぴったりの一品
伊勢と聞いて、伊勢神宮と並んで思い浮かべるのが「赤福餅」という方も多いのではないでしょうか。和菓子の代名詞とも言えるその存在感は、全国の餅好き・あんこ好きに長く愛され続けています。 やわらかなお餅に、なめらかなこし餡を重ねた伝統の味は、伊勢神宮参拝後にぴったりのご褒美。一口頬張れば、上品な甘さとやさしい食感にほっと癒されること間違いなしです。 本記事では、赤福餅の魅力や商品の内容、購入できるお店情報をご紹介します。伊勢神宮を訪れる際には、ぜひ手に入れてみてください。 ふわり、なめらか「赤福餅」とは? 赤福 ...
【三重の銘菓】椿大神社の名物「椿草もち」は、とろけるような優しさ
餅好き、あんこ好きなら一度は味わってほしい、そんな極上の草もちに出会いました。 その草もちとは、椿大神社の参道近く、明治創業の老舗「春泉堂」さんがつくる「椿草もち」です。ふんわり香るよもぎと、口どけなめらかな餡が織りなす、まさに極上のひとときでした。本記事では自分用にもお土産にもぴったりな「椿草もち」の紹介と実食レポートをまとめました。ぜひ、最後まで記事をご覧ください。 よもぎ香る、やさしい甘さの草もち 「椿草もち本舗 春泉堂」は、明治35年創業。椿大神社の門前町に店を構える、長い歴史を持つ和菓子屋さんで ...
松阪市飯高町の名物「でんがら」は、ホウの葉で包まれた郷土菓子
三重県松阪市飯高町で長年愛されてきた郷土菓子「でんがら」をご存じですか? 朴(ほお)の葉で包んで蒸し上げる和菓子で、道の駅 飯高駅で人気の商品なんです。一口頬張れば、フワッと朴の葉の香りと滑らかな舌触りと優しい甘さに癒やされること間違いなしです。本記事では、でんがらの味わいや購入できるお店情報を詳しくご紹介します。松阪市飯高町を訪れる際には、ぜひ手に入れてみてください。 飯高名物 でんがらの商品情報 でんがらは田植えなどの農作業が一段落したときに食べる「野あがり餅」として、飯高地域で古くから愛されている和 ...
松阪市の名物餅 山作のふわふわ「さわ餅」で贅沢なひとときを
さわ餅は伊勢志摩名物?松阪名物?どっち? 答えは..どちらも正解です!明治創業の甘味の店「山作」さんで、毎朝手作業で仕込まれた美味しい「さわ餅」は、長く地元で愛され続けています。添加物不使用なので消費期限は当日中のため、とても貴重な三重県を代表する名物餅です。本記事では、甘味の店 山作のさわ餅の魅力や味わい、店舗やアクセス情報を詳しくご紹介します。松阪市に訪れる際は、ぜひお買い求めください。 甘味の店 山作 さわ餅の商品情報 明治創業の山作さんの「さわ餅」は、昔ながらの製法を守りながら、一つ一つ丁寧に手作 ...
松阪市の名物餅 餅屋 ぜん助の手作り焼き餅は、その日限りの贅沢な味わいです。
昔ながらの杵でつかれた、無添加でお茶に合う焼き餅。 そんな素朴で贅沢な一品を味わえるのが、三重県松阪市の山間部にある「餅屋 ぜん助」さんです。2022年11月にオープンした餅屋 ぜん助さんでは、地元産のもち米を使用し、昔ながらの杵つき製法で手間を惜しまず仕上げた焼き餅を販売しています。特徴的なのは、消費期限がたったの1日という新鮮さと希少性です。購入したその日にしか味わえない特別な焼き餅はお茶との相性抜群!無添加ならではの優しい味わいから、多くの人に愛されています。 本記事では、「餅屋 ぜん助」の焼き餅の ...
三重県の和菓子関連記事はこちらから
三重県多気町のお土産 まつかさ餅はその日にいただく希少な名物餅
三重県各地の本街道沿いは餅街道とも呼ばれ、名物餅を取り扱うお店が旅人たちを迎えいれてきました。餅街道とも呼ばれる、三重県の文化でもあります。 観光で訪れた方も地域で暮らす住民も愛され続ける名物餅。そんな三重県の名物餅の中で、観光で訪れる方や同じ三重県人でも食べたことがないお餅があります。なぜ、名物餅なのに食べたことがない人が多いの?と疑問の答えは・・・日持ちが当日限りだから。 今回は、お店の近くを通りかかったら買って行かなきゃもったいない、多気町相可の長新さんが作る伊勢相可名物「まつかさ餅」をご紹介します ...
南伊勢町の名物餅 かねも商店のはんごろし!?食べればヤミツキになる絶品スイーツ。
三重県は美味しいお餅で溢れているのは、餅好きにとっては常識かもしれません。赤福餅にへんば餅、二軒茶屋餅になが餅、安永餅、関の戸、松かさ餅・・・名だたる名物餅が三重県内に群雄割拠しています。 しかし、そんな有名処なお餅の影に隠れてひっそりと地元民に愛されているローカル餅が存在していることをご存知ですか? 今回は南伊勢町で愛されるちょっと変わった名前のローカル餅、かねも商店さんの「はんごろし」をご紹介します。 本記事では「はんごろし」の名前の由来や美味しくいただいた様子をレポート。商品内容や販売しているお店も ...
三重県多気町のお土産 おきん餅 中西製菓
三重県多気町のお土産といえば、まず思い浮かぶ名物餅があります。それが、真っ白な雪のような片栗粉をまとったつぶ餡の草餅 おきん餅です。 販売されているおきん茶屋は、Visonや多気町の高速道路出入口 勢和多気インター近くにあり、アクセスしやすいお店です。ぜひ、お近くにお越しの際はGETしてみてください。 こんな人におすすめ そこでしか手に入らない、ご当地なお餅が気になる人 つぶの食感がたまらない私は粒あん派な人 緑茶とお餅が至福な時間でたまらないという人 中西製菓 おきん餅 商品情報 三重県多気町のお土産 ...
三重県大台町のお土産 奥伊勢宮川育ち ほうのきだんご 熊内ばっちゃんず
三重県は海や山、そして川と大自然に囲まれた市町が数多くあります。 その中でも三重県大台町は、2000年から11度も水質日本一に輝く清流 宮川が流れている大自然の町。 世界的にも豊かな生態系や生物多様性を有する地域として、日本では10箇所・三重県では唯一ユネスコエコパークに指定されています。 大台町ユネスコエコパーク公式WEB 今回はそんな大自然の聖地 大台町で出会ったご当地お土産 、奥伊勢育ち ばっちゃんずのほうのきだんごの紹介です。 ネーミングからして、ご当地感をくすぶられます。一体どんなお団子なのか、 ...
三重県大台町のお土産 ないしょ餅 ふるさと耕房大台
三重県大台町で見つけたご当地餅は、内緒にしたいくらいうっとりするお餅でした。 こし餡を包んだツブツブ感の残るヨモギ餅に、きな粉がまぶされています。一口頬張れば、こし餡とよもぎ餅、きな粉が一瞬で一体となって口いっぱいに広がります。日持ちがしないので、三重県大台町に行った時だけの特別なお土産です。 こんな人におすすめ そこでしか手に入らない、ご当地なお餅が気になる人 アンコはトロケルようなこし餡派!の人 和菓子が好き、甘いものが好きな人 ふるさと耕房大台 ないしょもち 商品情報 三重県大台町のお土産 ないしょ ...