三重県お土産・特産情報 伊勢市のお土産 伊勢志摩のお土産

伊勢名物・赤福餅の魅力まるわかり!お土産にも旅の目的にもぴったりの一品

伊勢と聞いて、伊勢神宮と並んで思い浮かべるのが「赤福餅」という方も多いのではないでしょうか。和菓子の代名詞とも言えるその存在感は、全国の餅好き・あんこ好きに長く愛され続けています。

やわらかなお餅に、なめらかなこし餡を重ねた伝統の味は、伊勢神宮参拝後にぴったりのご褒美。一口頬張れば、上品な甘さとやさしい食感にほっと癒されること間違いなしです。

本記事では、赤福餅の魅力や商品の内容、購入できるお店情報をご紹介します。伊勢神宮を訪れる際には、ぜひ手に入れてみてください。

ふわり、なめらか「赤福餅」とは?

赤福餅は、柔らかなお餅をこし餡で包みこんだ、シンプルながら奥深い和菓子です。あんこの表面は、五十鈴川の清流を模した波のような模様が描かれ、白いお餅は川底の小石を表現しています。見た目の美しさも相まって、まさに伊勢の誇る名物餅です。

赤福餅の本店はどこにある?

赤福本店 外観

本店は伊勢神宮内宮のおかげ横丁にあります。五十鈴川のほとりというロケーションも風情たっぷり。ここでは、職人の手作業でつくられた出来立ての赤福餅と、温かいほうじ茶などがいただけます。

項目内容
店名赤福 本店
公式Webサイト公式サイトはこちら
住所三重県伊勢市宇治中之切町26番地
営業時間5:00~17:00(季節により変動あり)
定休日年中無休
電話番号0596-22-7000
駐車場近隣に有料駐車場あり
アクセス方法伊勢市駅からバスで約20分、「内宮前」下車徒歩すぐ
特記事項季節限定商品やイベント情報は公式サイトをご確認ください。




赤福餅の種類は色々、お土産にぴったり!

折り箱8個入

定番の折箱(8個・12個・20個)や、配りやすい3個入りの銘々箱(めいめいばこ)、要予約の「甑(こしき)」など、多彩なラインナップが揃っています。

持ち運びには「水平厳守」!傾けると崩れてしまうため、お持ち帰りのタイミングにもご注意ください。

販売価格の目安

銘々箱 2個入り:400円(税込)、折箱 8個入り:900円(税込)

※.販売価格は参考の目安としていただき、最新情報は各お店様のSNSなどを参照ください。

消費期限は?

製造日含む3日間です。

伊勢だよりで伊勢の豆知識GET

赤福餅の箱の中には、その日の「伊勢だより」が1枚入っています。赤福のことや伊勢神宮にまつわる文化、歴史、観光情報を紹介していますので、その日だけの特別な豆知識を、知って・学んで・楽しめます。

赤福餅はどこで買えるの?

販売場所としては、

  • 本店・内宮前支店・五十鈴川店など直営店
  • 伊勢市駅、宇治山田駅などの駅売店
  • コンビニ(ファミリーマートなど)
  • 名古屋(ジェイアール名古屋タカシマヤ店など)や神戸(神戸阪急店)など

など。三重県外では、愛知・岐阜・大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良で赤福餅を購入できます。また、東京などの遠方では9月頃から期間限定の催事販売もありますよ。販売エリアや催事出店情報は赤福公式Webサイトをチェックしてみてください。

赤福の季節限定メニューも要チェック

赤福の魅力は定番の赤福餅だけではありません。季節を感じるラインナップも人気です。

赤福ぜんざい
10月限定の朔日餅『栗餅』

夏は赤福氷(かき氷+赤福のあん&お餅)、冬は赤福ぜんざい(お土産タイプもあり)、毎月1日に販売される「朔日餅(ついたちもち)」と、いつ訪れても楽しめますよ。

みえ案内人
みえ案内人

筆者は毎年、冬の初詣に赤福ぜんざいを食べるのが恒例です。夏は友人と赤福氷をシェアして楽しみます。

赤福餅を味わうのは伊勢旅の醍醐味です

赤福餅は、ただのお土産ではなく、「伊勢の時間」を感じる和菓子です。本店での一服も、駅でのテイクアウトも、旅の記憶にきっと残ります。伊勢旅の思い出に、赤福餅を。伊勢で食べるからこその上品な甘さと美しい佇まいが、旅の記憶にそっと彩りを添えてくれるはずです。

2025/6/2

伊勢名物・赤福餅の魅力まるわかり!お土産にも旅の目的にもぴったりの一品

伊勢と聞いて、伊勢神宮と並んで思い浮かべるのが「赤福餅」という方も多いのではないでしょうか。和菓子の代名詞とも言えるその存在感は、全国の餅好き・あんこ好きに長く愛され続けています。 やわらかなお餅に、なめらかなこし餡を重ねた伝統の味は、伊勢神宮参拝後にぴったりのご褒美。一口頬張れば、上品な甘さとやさしい食感にほっと癒されること間違いなしです。 本記事では、赤福餅の魅力や商品の内容、購入できるお店情報をご紹介します。伊勢神宮を訪れる際には、ぜひ手に入れてみてください。 ふわり、なめらか「赤福餅」とは? 赤福 ...

2025/6/1

【三重の銘菓】椿大神社の名物「椿草もち」は、とろけるような優しさ

餅好き、あんこ好きなら一度は味わってほしい、そんな極上の草もちに出会いました。 その草もちとは、椿大神社の参道近く、明治創業の老舗「春泉堂」さんがつくる「椿草もち」です。ふんわり香るよもぎと、口どけなめらかな餡が織りなす、まさに極上のひとときでした。本記事では自分用にもお土産にもぴったりな「椿草もち」の紹介と実食レポートをまとめました。ぜひ、最後まで記事をご覧ください。 よもぎ香る、やさしい甘さの草もち 「椿草もち本舗 春泉堂」は、明治35年創業。椿大神社の門前町に店を構える、長い歴史を持つ和菓子屋さんで ...

2025/3/25

松阪市飯高町の名物「でんがら」は、ホウの葉で包まれた郷土菓子

三重県松阪市飯高町で長年愛されてきた郷土菓子「でんがら」をご存じですか? 朴(ほお)の葉で包んで蒸し上げる和菓子で、道の駅 飯高駅で人気の商品なんです。一口頬張れば、フワッと朴の葉の香りと滑らかな舌触りと優しい甘さに癒やされること間違いなしです。本記事では、でんがらの味わいや購入できるお店情報を詳しくご紹介します。松阪市飯高町を訪れる際には、ぜひ手に入れてみてください。 飯高名物 でんがらの商品情報 でんがらは田植えなどの農作業が一段落したときに食べる「野あがり餅」として、飯高地域で古くから愛されている和 ...

2025/1/23

松阪市の名物餅 山作のふわふわ「さわ餅」で贅沢なひとときを

さわ餅は伊勢志摩名物?松阪名物?どっち? 答えは..どちらも正解です!明治創業の甘味の店「山作」さんで、毎朝手作業で仕込まれた美味しい「さわ餅」は、長く地元で愛され続けています。添加物不使用なので消費期限は当日中のため、とても貴重な三重県を代表する名物餅です。本記事では、甘味の店 山作のさわ餅の魅力や味わい、店舗やアクセス情報を詳しくご紹介します。松阪市に訪れる際は、ぜひお買い求めください。 甘味の店 山作 さわ餅の商品情報 明治創業の山作さんの「さわ餅」は、昔ながらの製法を守りながら、一つ一つ丁寧に手作 ...

2025/1/23

松阪市の名物餅 餅屋 ぜん助の手作り焼き餅は、その日限りの贅沢な味わいです。

昔ながらの杵でつかれた、無添加でお茶に合う焼き餅。 そんな素朴で贅沢な一品を味わえるのが、三重県松阪市の山間部にある「餅屋 ぜん助」さんです。2022年11月にオープンした餅屋 ぜん助さんでは、地元産のもち米を使用し、昔ながらの杵つき製法で手間を惜しまず仕上げた焼き餅を販売しています。特徴的なのは、消費期限がたったの1日という新鮮さと希少性です。購入したその日にしか味わえない特別な焼き餅はお茶との相性抜群!無添加ならではの優しい味わいから、多くの人に愛されています。 本記事では、「餅屋 ぜん助」の焼き餅の ...

2023/3/13

伊勢市の和菓子屋×津市のフレンチのブランド待望の第2弾!橙~Daidai~を発売

藤屋窓月堂ふじやそうげつどうさんといえば、代表菓子 利休饅頭で有名な伊勢の老舗和菓子屋さん。 そんな藤屋窓月堂さんが、2020年4月1日に津市の有名フレンチレストラン ミュゼ ボンヴィバンさんとタッグを組んで発表した新ブランドが「月と犬」です。 第1弾「干し無花果のどらエピス」は、エピス(香辛料)が聞いた日本酒やワインに合うどら焼きは、まさに初体験の美味しさでした。 そして、第1弾の発売から約1年半。待望の月と犬、待望の第二弾の商品が発売されました。その名も「橙だいだい~Daidai~」。 橙~Daida ...

2023/2/24

四日市お土産のど定番 笹井屋のなが餅を旅の手土産にいかがですか?

三重県には美味しいお餅がたくさんある!旧街道沿いに旅人もてなしてきたお餅文化を総称して、三重県餅街道と呼ばれているのをご存知ですか? 餅街道に名を連ねるお餅の中でも細長い形が特徴的な「なが餅」は、三重県に住んでいる人はもちろん、三重県に遊びにきた人も一度は目にしたことがあるはず。 今回は「なが餅」といえばで、まず最初に名前があがる有名店 笹井屋さんのなが餅をご紹介します。四日市に訪れた際のお土産としてはもちろん、電車の駅売店やサービスエリアなどで販売されているお店も多いので、旅の小腹を満たすお供としても、 ...

2023/2/24

三重県多気町のお土産 ふところ餅の気になる名前の由来は?

広大な山々が広がり、お茶畑をはじめ美味しい農作物も多い三重県多気町。 丹生大師で有名な多気町丹生のお立ち寄りスポット「ふれあいの館」には、気になる特産物やお土産ものが揃っています。 さて、今回も何か物色していこうとお餅のコーナーを覗いてみると、気になるお餅を発見! そのお餅の名は「ふところもち」。 気になったら即購入&聞いてみる精神で、お店の方にレジで聞いてみました。今回はそんな多気町で見つけた気になるお餅「ふところもち」をご紹介していきます。 こんな人におすすめ 多気町のコアなご当地土産を探している人 ...

三重県伊勢市のお土産 へんばや商店 へんば餅2

2023/2/24

三重県伊勢市のお土産 伊勢名物 へんば餅 へんばや商店

「三重県伊勢市には名物餅がとても多いけれど、地元ではどれが人気なの?」 そんな究極の質問を何度も受けたことがあります。 赤福餅、二軒茶屋餅、太閤出世餅、伊勢市を飛び出してなが餅やおきん餅もいい、さわ餅も捨てがたい・・・と奥深い名物餅迷路が頭の中で渦巻きます。 ただ、自信を持って断言できることが一つ。 伊勢市民が大好きなお餅として名前を挙げると推測できるのは、へんばや商店の「へんば餅」です。 初めて食べたのは保育園の頃でしょうか。柔らかくて、さらっとしたこし餡で。一口食べただけで私の大好きになりました。 伊 ...

2023/3/30

津市の代表銘菓 平治煎餅は個包装で配りやすい定番のお土産です。

三重県の県庁所在地「津(つ)」。日本全国でも珍しい一文字の市です。 そんな三重県津市に訪れた際、まず押さえておきたい定番お土産が平治煎餅本店さんの「平治煎餅(へいじせんべい)」です。 地元民はもちろん、津市に訪れた方からも愛され続ける笠の形をしたお煎餅。日持ちもして、個包装もされていているのでご自宅や職場でも配りやすいのも魅力的です。 また、現代に語り継がれる「孝子平治伝説」を知った上で平治煎餅をいただくと、さらに味わい深くなること間違いなし。ぜひ手に入れてみてくださいね。 こんな人におすすめ 津市の定 ...



目的のお土産を絞り込み検索

目的のお土産を絞り込み検索

✔を入れて検索ボタンを押してください。

※.and検索ですので、絞り込みはカテゴリーとタグで1✔ずつを推奨します。

-三重県お土産・特産情報, 伊勢市のお土産, 伊勢志摩のお土産
-, , , , ,