三重県お土産・特産情報 三重県北部(北勢)のお土産 四日市市のお土産

三重県四日市のお土産 太白永餅(たいはくながもち)は旅人の力の源

三重県でも北勢部、愛知県寄りの地域で有名な名物餅は?

と聞かれたら、確実に名前が挙がる「ながもち」。「ながもち」とひとくくりにいっても三重県内には色んな「ながもち」が存在しています。

今回は昔ながらの商店街に佇むお店で一枚一枚手焼きにこだわって作っている三重県四日市市の金城軒さんの「太白永餅(たいはくながもち」をご紹介します。1枚売りから、56枚入の箱売りまで地元民から観光客まで幅広く愛され続ける「ながもち」を、ぜひ手に入れて食べてみてください。

こんな人におすすめ

  • お餅が好きで四日市らしい手土産を探している人
  • 手焼きの香ばしい焼き餅を食べたい人
  • お気に入りなが餅を探求したいという、好奇心旺盛な人

金城軒 太白永餅 商品情報

そもそも、なが餅って?

江戸時代のお伊勢参りに向かう旅人や参勤交代の大名が食したり、お土産にしたりした人気のお餅。牛の舌のような見た目から、牛のした餅とも呼ばれていたそうです。東海道の宿場町、桑名の安永や四日市の日永などの地名にちなんだ名前がつけられています。

みえ案内人
四日市の日永は東海道と伊勢本街道の分岐点 追分(おいわけ)があるところ。おそらく想像を遥かに越える人の往来があった場所なんです。

太白永餅 商品情報

慶応4年(1868年)創業のなが餅を作り続ける老舗 金城軒さん。販売商品は、厳選された国産のもち米と北海道産の小豆を使用した「太白永餅」のみです。一枚一枚丁寧に手焼きされた香ばしい餅生地の中には、ぎっしりと餡が詰まってます。味わいはとても上品で、何枚でも食べられてしまうから不思議です。

元々は四日市の日永にお店があったそうですが、現在はJR四日市駅から徒歩2分の四日市本町商店街にあります。

※.写真は9個入箱商品です。

みえ案内人
お話によると、太白永餅は旅人のお弁当として重宝されていたそうです。確かに持ち運びも便利かも。太白永餅を片手にピクニックも良いですね。

パッケージの記載内容参照

名称 生菓子
原材料名 砂糖、小豆、餅米、米粉、水飴、食塩
内容量 9個
消費期限 製造日から3日
製造者 有限会社 太白永餅 三重県四日市市本町6-7
電話番号 059-352-2463
直射日光、高温多湿を避け常温で保存

栄養成分表示(1個あたり)

  • 熱量:65lcal
  • たんぱく質:1.5g
  • 脂質:0.1g
  • 炭水化物:14.4g
  • 食塩相当量:0.02g

(推定値)

販売価格(目安):1,096円(税込)

※.賞味期限等や販売価格は、あくまで参考の目安としてください。

参考

太白永餅は

  • 通常商品は9個、12個、18個、24個、30個、36個、45個
  • 桐箱入りは20個、43個、56個
  • 慶弔用(紅白、黄白)化粧箱入りは16個、22個、28個

と用途に合わせて、ラインナップを揃えられています。きめ細かなサービスも愛され続ける理由の一つですね。

おすすめの食べ方 Part1 オーブンで太白永餅を焼いてみた

オーブンで焼いてちょっと焦げ目がつき、生地が膨れました。

焼き餅は自宅でオーブンやフライパンで焼いていただくと、美味しい楽しみが広がりますよ。金城軒さんは「唐揚げ」にしても美味しいと推奨されてますので、揚げても美味しいこと間違いなし。

みえ案内人
太白永餅の唐揚げはまだ試したことないので、今度試してたいと思ってます。

おすすめの食べ方 Part2「太白永餅」をカラッと揚げてみた

みえ案内人
焼き餅はオーブンで焼け...という格言に加えて、油で揚げろも美味しいらしい。ものは試しにの精神で、カラッと検証してみました。

左から「卵とかたくり粉付け」・「かたくり粉のみ」・「素揚げ」

なが餅を揚げるのは初めての経験。ということで、3つの方法を試してみることにしました。

  • 卵と片栗粉
  • 片栗粉のみ
  • そのまま

検証の結果、おすすめの揚げ方は....片栗粉のみです!

参考におすすめの順に並べると、

  1. 片栗粉のみ → カラッと香ばしくて美味!
  2. 卵とかたくり粉 →香ばしさは少し控えめだけど、美味!
  3. そのまま →抜群の香ばしさ。ただし、餅から餡こ流出!

となります。

揚げた太白永餅に醤油をかけて...

みえ案内人
実は揚げた太白永餅に醤油をかけると、これがまた美味いんです。

揚げ永餅は、「おやつ」というよりも「おかず」になります。食卓のサプライズに揚げ永餅を出してみるなんて、いかがでしょうか?

三重県四日市市のお土産 太白永餅 販売場所およびメーカー情報

販売場所

四日市本町商店街の金城軒さんで購入できます。

他にも近鉄百貨店四日市や東京日本橋の三重テラスで購入できるようです。

筆者購入場所:金城軒さん

販売店舗一覧


▲=筆者 100%の自信なし、販売されているはず。

三重県内

  1. 金城軒(四日市市)
  2. 近鉄百貨店四日市(四日市市) ▲

三重県外

  1. 東京日本橋 三重テラス(東京都中央区) ▲

オンライン販売

メーカー情報


製造者 金城軒さんのご紹介

店名太白永餅 金城軒
住所三重県四日市市本町6-7
休業日日曜
営業時間8:30~18:00
電話番号059-352-2463
公式WEBhttps://tai-haku.com/
公式SNS 最新情報はこちらからなし
駐車場なし
近くに有料駐車場あり
一時停車は任意
アクセス方法【車】
近鉄四日市駅から車で約6分

【公共交通】 
JR四日市駅から徒歩3分
備考

みえ案内人
手焼きのちょっと固めな餅生地はクセになります。癒やされるという表現より、パワーがみなぎってくるお餅。それが太白永餅だと僕は思ってます。

ご紹介の記事に関する注意事項とお願い

当ページでの内容は記事執筆時点での情報です。最新情報は公式WEBやSNS等のリンクなどをご参照ください。

また、当ページは個人で運営しています。掲載内容に関してご意見・ご感想などございましたら以下、お問い合わせフォームまたはSNSメッセージよりお気軽にお寄せください。

お問い合わせフォームはこちらから

三重県お土産観光ナビ 公式facebook

三重の名物餅記事はこちら
松阪市飯高町の名物「でんがら」は、ホウの葉で包まれた郷土菓子

2025/3/25

三重県松阪市飯高町で長年愛されてきた郷土菓子「でんがら」をご存じですか? 朴(ほお)の葉で包んで蒸し上げる和菓子で、道の駅 飯高駅で人気の商品なんです。一口頬張れば、フワッと朴の葉の香りと滑らかな舌触 ...

松阪市の名物餅 山作のふわふわ「さわ餅」で贅沢なひとときを

2025/1/23

さわ餅は伊勢志摩名物?松阪名物?どっち? 答えは..どちらも正解です!明治創業の甘味の店「山作」さんで、毎朝手作業で仕込まれた美味しい「さわ餅」は、長く地元で愛され続けています。添加物不使用なので消費 ...

松阪市の名物餅 餅屋 ぜん助の手作り焼き餅は、その日限りの贅沢な味わいです。

2025/1/23

昔ながらの杵でつかれた、無添加でお茶に合う焼き餅。 そんな素朴で贅沢な一品を味わえるのが、三重県松阪市の山間部にある「餅屋 ぜん助」さんです。2022年11月にオープンした餅屋 ぜん助さんでは、地元産 ...

南伊勢町の名物餅 かねも商店のはんごろし!?食べればヤミツキになる絶品スイーツ。

2023/2/23

三重県は美味しいお餅で溢れているのは、餅好きにとっては常識かもしれません。赤福餅にへんば餅、二軒茶屋餅になが餅、安永餅、関の戸、松かさ餅・・・名だたる名物餅が三重県内に群雄割拠しています。 しかし、そ ...

鈴鹿市のなが餅!?引き継がれた伝統の味わい「立石餅」を味わう。

2023/2/24

三重県の名物「なが餅」と聞いて、あなたはどのなが餅を思い浮かべますか? 桑名市の安永餅?四日市市のなが餅?太白永餅?それとも・・・・そう、今回はご紹介する「なが餅」といえばのメジャーどころ桑名市や四日 ...



目的のお土産を絞り込み検索

目的のお土産を絞り込み検索

✔を入れて検索ボタンを押してください。

※.and検索ですので、絞り込みはカテゴリーとタグで1✔ずつを推奨します。

-三重県お土産・特産情報, 三重県北部(北勢)のお土産, 四日市市のお土産
-, , , ,