三重県お土産・特産情報 伊勢市のお土産 伊勢志摩のお土産

伊勢名物・赤福餅の魅力まるわかり!お土産にも旅の目的にもぴったりの一品

伊勢と聞いて、伊勢神宮と並んで思い浮かべるのが「赤福餅」という方も多いのではないでしょうか。和菓子の代名詞とも言えるその存在感は、全国の餅好き・あんこ好きに長く愛され続けています。

やわらかなお餅に、なめらかなこし餡を重ねた伝統の味は、伊勢神宮参拝後にぴったりのご褒美。一口頬張れば、上品な甘さとやさしい食感にほっと癒されること間違いなしです。

本記事では、赤福餅の魅力や商品の内容、購入できるお店情報をご紹介します。伊勢神宮を訪れる際には、ぜひ手に入れてみてください。

ふわり、なめらか「赤福餅」とは?

赤福餅は、柔らかなお餅をこし餡で包みこんだ、シンプルながら奥深い和菓子です。あんこの表面は、五十鈴川の清流を模した波のような模様が描かれ、白いお餅は川底の小石を表現しています。見た目の美しさも相まって、まさに伊勢の誇る名物餅です。

赤福餅の本店はどこにある?

赤福本店 外観

本店は伊勢神宮内宮のおかげ横丁にあります。五十鈴川のほとりというロケーションも風情たっぷり。ここでは、職人の手作業でつくられた出来立ての赤福餅と、温かいほうじ茶などがいただけます。

項目内容
店名赤福 本店
公式Webサイト公式サイトはこちら
住所三重県伊勢市宇治中之切町26番地
営業時間5:00~17:00(季節により変動あり)
定休日年中無休
電話番号0596-22-7000
駐車場近隣に有料駐車場あり
アクセス方法伊勢市駅からバスで約20分、「内宮前」下車徒歩すぐ
特記事項季節限定商品やイベント情報は公式サイトをご確認ください。




赤福餅の種類は色々、お土産にぴったり!

折り箱8個入

定番の折箱(8個・12個・20個)や、配りやすい3個入りの銘々箱(めいめいばこ)、要予約の「甑(こしき)」など、多彩なラインナップが揃っています。

持ち運びには「水平厳守」!傾けると崩れてしまうため、お持ち帰りのタイミングにもご注意ください。

販売価格の目安

銘々箱 2個入り:400円(税込)、折箱 8個入り:900円(税込)

※.販売価格は参考の目安としていただき、最新情報は各お店様のSNSなどを参照ください。

消費期限は?

製造日含む3日間です。

伊勢だよりで伊勢の豆知識GET

赤福餅の箱の中には、その日の「伊勢だより」が1枚入っています。赤福のことや伊勢神宮にまつわる文化、歴史、観光情報を紹介していますので、その日だけの特別な豆知識を、知って・学んで・楽しめます。

赤福餅はどこで買えるの?

販売場所としては、

  • 本店・内宮前支店・五十鈴川店など直営店
  • 伊勢市駅、宇治山田駅などの駅売店
  • コンビニ(ファミリーマートなど)
  • 名古屋(ジェイアール名古屋タカシマヤ店など)や神戸(神戸阪急店)など

など。三重県外では、愛知・岐阜・大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良で赤福餅を購入できます。また、東京などの遠方では9月頃から期間限定の催事販売もありますよ。販売エリアや催事出店情報は赤福公式Webサイトをチェックしてみてください。

赤福の季節限定メニューも要チェック

赤福の魅力は定番の赤福餅だけではありません。季節を感じるラインナップも人気です。

赤福ぜんざい
10月限定の朔日餅『栗餅』

夏は赤福氷(かき氷+赤福のあん&お餅)、冬は赤福ぜんざい(お土産タイプもあり)、毎月1日に販売される「朔日餅(ついたちもち)」と、いつ訪れても楽しめますよ。

みえ案内人
みえ案内人

筆者は毎年、冬の初詣に赤福ぜんざいを食べるのが恒例です。夏は友人と赤福氷をシェアして楽しみます。

赤福餅を味わうのは伊勢旅の醍醐味です

赤福餅は、ただのお土産ではなく、「伊勢の時間」を感じる和菓子です。本店での一服も、駅でのテイクアウトも、旅の記憶にきっと残ります。伊勢旅の思い出に、赤福餅を。伊勢で食べるからこその上品な甘さと美しい佇まいが、旅の記憶にそっと彩りを添えてくれるはずです。

2025/6/2

伊勢名物・赤福餅の魅力まるわかり!お土産にも旅の目的にもぴったりの一品

伊勢と聞いて、伊勢神宮と並んで思い浮かべるのが「赤福餅」という方も多いのではないでしょうか。和菓子の代名詞とも言えるその存在感は、全国の餅好き・あんこ好きに長く愛され続けています。 やわらかなお餅に、なめらかなこし餡を重ねた伝統の味は、伊勢神宮参拝後にぴったりのご褒美。一口頬張れば、上品な甘さとやさしい食感にほっと癒されること間違いなしです。 本記事では、赤福餅の魅力や商品の内容、購入できるお店情報をご紹介します。伊勢神宮を訪れる際には、ぜひ手に入れてみてください。 ふわり、なめらか「赤福餅」とは? 赤福 ...

2025/6/1

【三重の銘菓】椿大神社の名物「椿草もち」は、とろけるような優しさ

餅好き、あんこ好きなら一度は味わってほしい、そんな極上の草もちに出会いました。 その草もちとは、椿大神社の参道近く、明治創業の老舗「春泉堂」さんがつくる「椿草もち」です。ふんわり香るよもぎと、口どけなめらかな餡が織りなす、まさに極上のひとときでした。本記事では自分用にもお土産にもぴったりな「椿草もち」の紹介と実食レポートをまとめました。ぜひ、最後まで記事をご覧ください。 よもぎ香る、やさしい甘さの草もち 「椿草もち本舗 春泉堂」は、明治35年創業。椿大神社の門前町に店を構える、長い歴史を持つ和菓子屋さんで ...

2025/3/25

松阪市飯高町の名物「でんがら」は、ホウの葉で包まれた郷土菓子

三重県松阪市飯高町で長年愛されてきた郷土菓子「でんがら」をご存じですか? 朴(ほお)の葉で包んで蒸し上げる和菓子で、道の駅 飯高駅で人気の商品なんです。一口頬張れば、フワッと朴の葉の香りと滑らかな舌触りと優しい甘さに癒やされること間違いなしです。本記事では、でんがらの味わいや購入できるお店情報を詳しくご紹介します。松阪市飯高町を訪れる際には、ぜひ手に入れてみてください。 飯高名物 でんがらの商品情報 でんがらは田植えなどの農作業が一段落したときに食べる「野あがり餅」として、飯高地域で古くから愛されている和 ...

2025/1/23

松阪市の名物餅 山作のふわふわ「さわ餅」で贅沢なひとときを

さわ餅は伊勢志摩名物?松阪名物?どっち? 答えは..どちらも正解です!明治創業の甘味の店「山作」さんで、毎朝手作業で仕込まれた美味しい「さわ餅」は、長く地元で愛され続けています。添加物不使用なので消費期限は当日中のため、とても貴重な三重県を代表する名物餅です。本記事では、甘味の店 山作のさわ餅の魅力や味わい、店舗やアクセス情報を詳しくご紹介します。松阪市に訪れる際は、ぜひお買い求めください。 甘味の店 山作 さわ餅の商品情報 明治創業の山作さんの「さわ餅」は、昔ながらの製法を守りながら、一つ一つ丁寧に手作 ...

2025/1/23

松阪市の名物餅 餅屋 ぜん助の手作り焼き餅は、その日限りの贅沢な味わいです。

昔ながらの杵でつかれた、無添加でお茶に合う焼き餅。 そんな素朴で贅沢な一品を味わえるのが、三重県松阪市の山間部にある「餅屋 ぜん助」さんです。2022年11月にオープンした餅屋 ぜん助さんでは、地元産のもち米を使用し、昔ながらの杵つき製法で手間を惜しまず仕上げた焼き餅を販売しています。特徴的なのは、消費期限がたったの1日という新鮮さと希少性です。購入したその日にしか味わえない特別な焼き餅はお茶との相性抜群!無添加ならではの優しい味わいから、多くの人に愛されています。 本記事では、「餅屋 ぜん助」の焼き餅の ...

2025/1/23

松阪市の名物餅 山作のふわふわ「さわ餅」で贅沢なひとときを

さわ餅は伊勢志摩名物?松阪名物?どっち? 答えは..どちらも正解です!明治創業の甘味の店「山作」さんで、毎朝手作業で仕込まれた美味しい「さわ餅」は、長く地元で愛され続けています。添加物不使用なので消費期限は当日中のため、とても貴重な三重県を代表する名物餅です。本記事では、甘味の店 山作のさわ餅の魅力や味わい、店舗やアクセス情報を詳しくご紹介します。松阪市に訪れる際は、ぜひお買い求めください。 甘味の店 山作 さわ餅の商品情報 明治創業の山作さんの「さわ餅」は、昔ながらの製法を守りながら、一つ一つ丁寧に手作 ...

2023/2/24

鈴鹿市のなが餅!?引き継がれた伝統の味わい「立石餅」を味わう。

三重県の名物「なが餅」と聞いて、あなたはどのなが餅を思い浮かべますか? 桑名市の安永餅?四日市市のなが餅?太白永餅?それとも・・・・そう、今回はご紹介する「なが餅」といえばのメジャーどころ桑名市や四日市市のものではありません。 本記事では鈴鹿市の名物なが餅、もち久さんの立石餅(たていしもち)をご紹介していきます。なかなか手に入らない「なが餅」ですので、ビビッときて気になる方はぜひ手に入れてみてくださいね。 こんな人におすすめ 四日市市や桑名市のなが餅は知っていても、鈴鹿市のなが餅は知らなかった人 和菓子屋 ...

三重県伊賀市 鎌田製菓 かた焼き1

2023/2/24

三重県伊賀市のお土産 鎌田製菓の昔ながらのかた焼き

三重県伊賀市は伊賀上野城や趣きある城下町が広がる歴史ある街です。 伊賀といえば俳人 松尾芭蕉も有名ですが、やはり伊賀忍者が真っ先に思い浮かぶのではないでしょうか? 今回ご紹介する商品は、伊賀忍者にも縁(ゆかり)があり伊賀名物として親しまれているお菓子です。 そのお菓子の名は・・・「かた焼き」。 昔懐かしい鎌田製菓さんが丹精込めて手作りする「かた焼き」を紹介していきます。 こんな人におすすめ 昔ながらの、どこか懐かしさを感じる優しい甘さのお菓子が好きな人 伊賀忍者に憧れる「現代忍者」を目指している人 あごの ...

2023/7/20

伊勢うどんが丸ごとアラレに!?岩戸屋さんの伊勢うどんあられを、伊勢のお土産にどうぞ。

...時は2022年夏。あるようでなかった新たなお土産が伊勢市に爆誕しました。 その名も「伊勢うどんあられ」!そう、伊勢のソウルフード伊勢うどんが何とアラレになりました。しかも、伊勢うどんの麺やタレを使ったアラレという徹底したこだわりがあり。 本記事では、岩戸屋さんから新発売された「伊勢うどんあられ」を実食して、味わいや伊勢うどん感を徹底検証。商品の内容や販売しているお店を記事にまとめています。また、ひらめきで試してみた「伊勢うどんあられ」のアレンジレシピ?もご紹介してますので、ぜひチェックしてください。 ...

2023/2/24

伊勢市のお土産 三重県らしさ満載な高校生コラボあられ「あらら」で小腹を満たす。

何だか小腹が空いたなぁ...と手にとったのはどんなお菓子ですか? ポテチにチョコレート、ポップコーンなどなど、ついつい食べてしまって「しまった!食べ過ぎた。」と思うこともしばしば。 間食でお菓子を食べすぎないポイント。それは小袋を選ぶこと。今回ご紹介するのは、小袋サイズで三重県らしくてヘルシーなあられを味わえる商品「あらら」です。 「あらら」は明野高校の学生さんと南勢糧穀さんがコラボした商品で、個性豊かなパッケージにもご注目。ぜひ、本記事で「あらら」のこだわりや販売しているお店をチェックしてみてください。 ...



目的のお土産を絞り込み検索

目的のお土産を絞り込み検索

✔を入れて検索ボタンを押してください。

※.and検索ですので、絞り込みはカテゴリーとタグで1✔ずつを推奨します。

-三重県お土産・特産情報, 伊勢市のお土産, 伊勢志摩のお土産
-, , , , ,