三重県お土産・特産情報 三重県北部(北勢)のお土産 鈴鹿市のお土産

【三重の銘菓】椿大神社の名物「椿草もち」は、とろけるような優しさ

餅好き、あんこ好きなら一度は味わってほしい、そんな極上の草もちに出会いました。

その草もちとは、椿大神社の参道近く、明治創業の老舗「春泉堂」さんがつくる「椿草もち」です。ふんわり香るよもぎと、口どけなめらかな餡が織りなす、まさに極上のひとときでした。本記事では自分用にもお土産にもぴったりな「椿草もち」の紹介と実食レポートをまとめました。ぜひ、最後まで記事をご覧ください。

よもぎ香る、やさしい甘さの草もち

「椿草もち本舗 春泉堂」は、明治35年創業。椿大神社の門前町に店を構える、長い歴史を持つ和菓子屋さんです。このお店の名物が、よもぎの香り豊かな「椿草もち」です。地元の方にはもちろん、椿大神社を訪れる参拝客のお土産や手土産としても親しまれています。

今回いただいたのは「こしあん」の草もちです。椿草もちは「こしあん」以外にも「つぶあん」もあります。一見すると小判型のふっくらとした見た目で、緑色も自然そのもの。着色料不使用で、よもぎの自然な色合いがとても美しい見た目をしています。

こだわりの素材が生み出す、椿草もちの素朴で上品な味わい

食べてみると、まず驚くのがそのやわらかさ。とろけるようなやさしい食感で、よもぎの香りがふんわりと鼻に抜けます。そして中のこしあんが、ほどよい甘さで後味もすっきり。口の中で、よもぎと餡がなめらかに一体となって広がっていく感覚は、まさに「ほっ」と一息つける癒しの味でした。

原材料には

  • よもぎ:香り高い国産のものを使用
  • 小豆:北海道産の厳選小豆を丁寧に炊き上げた餡
  • 餅米:国産100%のもち米を使用

が使われています。素材の良さをそのまま活かし、余計なものを加えていません。それがこの草もちの素朴で優しい味わいにつながっているのだと感じました。




購入できる場所とアクセス

春泉堂老舗さんのお店は椿大神社と、東名阪自動車道「鈴鹿PAスマートIC」のちょうど中間ほどにあります。アクセスもよく、ドライブ途中に立ち寄るのにもぴったりです。

項目内容
店舗名春泉堂老舗
住所〒519-0315 三重県鈴鹿市山本町1200-1
電話番号059-371-1018
営業時間8:30~18:00
定休日水曜日
アクセス椿大神社から車で3分、徒歩9分
駐車場2台
公式サイトhttps://www.kanko.suzuka.mie.jp/spot/genre/buy/souvenirs/574/

生菓子は数量限定のため、売り切れに注意

餅好きなら一度は味わっておきたい、椿大神社の草もち

椿草もちは、消費期限が短く、まさに生ものの贅沢。できたてをその日のうちに味わうのがおすすめです。想像してみてください。椿大神社での参拝帰り、ほっと一息つきながらお茶を一杯、そこにこの椿草もちがあれば…。旅の疲れを癒す、静かな時間が流れることでしょう。

三重・鈴鹿方面へ行かれる方は、ぜひ椿大神社を訪れたついでに、春泉堂さんの椿草もちを味わってみてください。

2025/6/2

伊勢名物・赤福餅の魅力まるわかり!お土産にも旅の目的にもぴったりの一品

伊勢と聞いて、伊勢神宮と並んで思い浮かべるのが「赤福餅」という方も多いのではないでしょうか。和菓子の代名詞とも言えるその存在感は、全国の餅好き・あんこ好きに長く愛され続けています。 やわらかなお餅に、なめらかなこし餡を重ねた伝統の味は、伊勢神宮参拝後にぴったりのご褒美。一口頬張れば、上品な甘さとやさしい食感にほっと癒されること間違いなしです。 本記事では、赤福餅の魅力や商品の内容、購入できるお店情報をご紹介します。伊勢神宮を訪れる際には、ぜひ手に入れてみてください。 ふわり、なめらか「赤福餅」とは? 赤福 ...

2025/6/1

【三重の銘菓】椿大神社の名物「椿草もち」は、とろけるような優しさ

餅好き、あんこ好きなら一度は味わってほしい、そんな極上の草もちに出会いました。 その草もちとは、椿大神社の参道近く、明治創業の老舗「春泉堂」さんがつくる「椿草もち」です。ふんわり香るよもぎと、口どけなめらかな餡が織りなす、まさに極上のひとときでした。本記事では自分用にもお土産にもぴったりな「椿草もち」の紹介と実食レポートをまとめました。ぜひ、最後まで記事をご覧ください。 よもぎ香る、やさしい甘さの草もち 「椿草もち本舗 春泉堂」は、明治35年創業。椿大神社の門前町に店を構える、長い歴史を持つ和菓子屋さんで ...

2025/3/25

松阪市飯高町の名物「でんがら」は、ホウの葉で包まれた郷土菓子

三重県松阪市飯高町で長年愛されてきた郷土菓子「でんがら」をご存じですか? 朴(ほお)の葉で包んで蒸し上げる和菓子で、道の駅 飯高駅で人気の商品なんです。一口頬張れば、フワッと朴の葉の香りと滑らかな舌触りと優しい甘さに癒やされること間違いなしです。本記事では、でんがらの味わいや購入できるお店情報を詳しくご紹介します。松阪市飯高町を訪れる際には、ぜひ手に入れてみてください。 飯高名物 でんがらの商品情報 でんがらは田植えなどの農作業が一段落したときに食べる「野あがり餅」として、飯高地域で古くから愛されている和 ...

2025/1/23

松阪市の名物餅 山作のふわふわ「さわ餅」で贅沢なひとときを

さわ餅は伊勢志摩名物?松阪名物?どっち? 答えは..どちらも正解です!明治創業の甘味の店「山作」さんで、毎朝手作業で仕込まれた美味しい「さわ餅」は、長く地元で愛され続けています。添加物不使用なので消費期限は当日中のため、とても貴重な三重県を代表する名物餅です。本記事では、甘味の店 山作のさわ餅の魅力や味わい、店舗やアクセス情報を詳しくご紹介します。松阪市に訪れる際は、ぜひお買い求めください。 甘味の店 山作 さわ餅の商品情報 明治創業の山作さんの「さわ餅」は、昔ながらの製法を守りながら、一つ一つ丁寧に手作 ...

2025/1/23

松阪市の名物餅 餅屋 ぜん助の手作り焼き餅は、その日限りの贅沢な味わいです。

昔ながらの杵でつかれた、無添加でお茶に合う焼き餅。 そんな素朴で贅沢な一品を味わえるのが、三重県松阪市の山間部にある「餅屋 ぜん助」さんです。2022年11月にオープンした餅屋 ぜん助さんでは、地元産のもち米を使用し、昔ながらの杵つき製法で手間を惜しまず仕上げた焼き餅を販売しています。特徴的なのは、消費期限がたったの1日という新鮮さと希少性です。購入したその日にしか味わえない特別な焼き餅はお茶との相性抜群!無添加ならではの優しい味わいから、多くの人に愛されています。 本記事では、「餅屋 ぜん助」の焼き餅の ...

2023/7/20

三重県伊勢市のお土産 岩戸餅は古事記にちなんだ伊勢名物餅

伊勢神宮参拝を終えた後に、手に入れたい伊勢らしいお土産。 おはらい町・おかげ横丁を散策しながら数あるお土産物店で気にある一品を探すのは、伊勢観光の楽しみのひとつです。 しかし、限られた時間の中ではある程度は購入するお土産を想定しておくことは大切。その中でも、お土産候補の代表格と言えば「伊勢名物餅」でしょう。 今回は伊勢名物餅のひとつ、老舗お土産処の岩戸屋さんが製造販売する岩戸餅をご紹介します。 こんな人におすすめ 伊勢の名物餅をお探しの人 名物餅で小分けされた個包装にビビっとくる人 餅の中でも、きな粉餅が ...

2023/2/24

三重県伊勢市のお土産 赤福ぜんざいを自宅でいただける幸せ。冬季限定。

吐く息が白くなる寒い季節。伊勢神宮参拝やおはらい町通りにおかげ横丁散策へ出かけた時、食べたくなるホッと温まる冬の定番といえば? 甘くてトロッとしていて、梅干しや昆布と温かいほうじ茶と・・・・ もうおわかりですね。そう、伊勢の老舗餅屋 赤福さんの「赤福ぜんざい」です。 2020年12月、そんな赤福ぜんざいが何とお持ち帰りできるようになるという知らせが飛び込んできました。新型コロナウイルスの影響もあり、伊勢にお越しになれない方が自宅で味わっていただけるように、そんな思いが詰まった特別な商品。 今回はお持ち帰り ...

三重県熊野市のお土産 子俵 うぶた堂 盛り付け1

2023/2/24

三重県熊野市のお土産 子俵(こだわら) うぶた堂

お祭りや花火大会で定番のお菓子のひとつに、ベビーカステラがあります。甘くてふわっとしていて美味しいですよね。 ただ、注意しなくてはいけないのが冷めてしまうと美味しくないということ。 お土産として買って帰ると家に着く頃には、冷めてしまい固くなってしまった経験ってありませんか? 冷めても美味しいベビーカステラがあればいいのに・・・ 実は三重県熊野銘菓にあるんです! 今回は菓子匠 うぶた堂さんの子俵(こだわら)を紹介していきます。 こんな人におすすめ しっとりでひとくち食感を手軽に味わいたい人 熊野の手軽で喜ば ...

2025/1/23

松阪市の名物餅 餅屋 ぜん助の手作り焼き餅は、その日限りの贅沢な味わいです。

昔ながらの杵でつかれた、無添加でお茶に合う焼き餅。 そんな素朴で贅沢な一品を味わえるのが、三重県松阪市の山間部にある「餅屋 ぜん助」さんです。2022年11月にオープンした餅屋 ぜん助さんでは、地元産のもち米を使用し、昔ながらの杵つき製法で手間を惜しまず仕上げた焼き餅を販売しています。特徴的なのは、消費期限がたったの1日という新鮮さと希少性です。購入したその日にしか味わえない特別な焼き餅はお茶との相性抜群!無添加ならではの優しい味わいから、多くの人に愛されています。 本記事では、「餅屋 ぜん助」の焼き餅の ...

三重県多気町のお土産 にゅう しいたけ煎餅 煎切 こうや3

2023/2/24

三重県多気町のお土産 にゅう(丹生) しいたけ煎餅 煎切 こうや謹製

三重県多気町といえば、相可高校食物調理科が運営する高校生レストランで有名です。 特産物としては伊勢いもや次郎柿などが代表的ですが、山々に囲まれ自然豊かな多気町では椎茸も栽培されています。 ご紹介する「にゅう しいたけ煎餅 煎切」は、三重県お土産の中でも時々無性に食べたくなる、あまり市販のお菓子には真似できない素朴な味わいなんです。 多気町のお土産として、ぜひ一度素朴でクセになる味わいを試してみてください。 こんな人におすすめ 甘くない、塩辛くもない素朴な味わいの煎餅が好きな人 椎茸が好き、椎茸の旨味が好き ...

本記事は、取材や体験に基づいた一次情報をもとに、AIツールを活用して構成案を作成し、筆者が内容を編集・レイアウト調整しています。最終的な校正にもAIツールを併用し、人の目で確認のうえで公開しています。



目的のお土産を絞り込み検索

目的のお土産を絞り込み検索

✔を入れて検索ボタンを押してください。

※.and検索ですので、絞り込みはカテゴリーとタグで1✔ずつを推奨します。

-三重県お土産・特産情報, 三重県北部(北勢)のお土産, 鈴鹿市のお土産
-, ,