濱地 雄一朗

三重県伊勢市在住のカメライター/エイチエムプロデュース代表▼日々、地域の魅力探しに邁進中。元新聞社・物産店バイヤーの経験を元に、観光やお土産物の情報を中心にお届けしています。【実際に自分が行ったところ、食べたり体験した物を記事にすること】がモットーです。 ▼関心分野:お土産・特産物/観光/グルメ/アウトドア▼お仕事はWEBライター、WEB・ECサイト制作、WEB・SNS広告など。「事業者の届けたいをユーザーに届ける」を、個人事業主の柔軟さでサポートしています。

三重県伊勢市のお土産にいかかが?あられ茶漬けに・・三國屋の田舎あられ パッケージ1

2023/2/24

三重県伊勢市のお土産にいかかが?あられ茶漬けに・・三國屋の田舎あられ

ちょっと小腹が空いたな。 腹7分目でもう少し何か食べたいな。 そんな時に三重県のご家庭で常備されている田舎あられという米菓子があるのを、あなたはご存知ですか? もし、あなたの回りに三重県人がいたなら、「田舎あられって何?」と聞いてみてください。そうすると、三重県人はきっとこう答えるでしょう。 「あぁ、お茶漬けにするあられな。」 そう、田舎あられは三重県人にとって基本の基本はお茶漬けなんです。今回は三重県伊勢市のあられ屋 三国屋さんの田舎あられを題材にして、一体どんなあられなのか?を紹介していきます。 こん ...

三重県紀北町のお土産にいかが?まんぼうあられパッケージ

2023/2/24

三重県紀北町のお土産にいかかが?あのマンボウがアラレに マンボウあられ

三重県南部に位置する紀北町は、広大な熊野灘で新鮮な海の幸が獲れます。その中には、あのオットリとした印象のマンボウの姿も・・・ 紀北町ではマンボウが郷土食として定着しています。鶏肉のようなヘルシーな味わいで観光客にもとても人気なんです。 そんなマンボウが津市のこだわりアラレ製造 野田米菓さんとコラボしています。今回は紀北町観光協会さんが販売している、マンボウのあられをご紹介します。 道の駅紀伊長島マンボウなどで販売されていますので、ぜひ紀北町へお越しの際に手に入れてみてください。 こんな人におすすめ 紀北町 ...

三重県紀北町のお土産にいかが?海のギャングがあられに ウツボあられ パッケージ

2023/2/24

三重県紀北町のお土産にいかが?海のギャングがあられに ウツボあられ

三重県南部に位置する紀北町は、広大な熊野灘で新鮮な海の幸が豊富です。その中には、あの海のギャングと名高いお魚 ウツボの姿も・・・ ウツボってどうやって食べるの?そんな声が聞こえてきそうです。私が生まれた南伊勢町では、甘辛くフライパンで炒って食べることが多かったです。ウツボってとっても香ばしくて美味しいんですよ。 そんなウツボが何とアラレとコラボした商品が、道の駅紀伊長島マンボウで販売されています。今回は紀北町観光協会さんが企画して作った、ウツボのあられをご紹介します。 製造元はこだわりアラレで有名な津市の ...

三重県桑名市のお土産にいかが?パッと美味! 歌行燈のだしのもと パッケージ2

2023/2/24

三重県桑名市のお土産にいかが?パッと美味! 歌行燈のだしのもと

お料理の味、特に煮込み料理の味の決め手である出汁。 出汁をとる材料はさまざまで、 むろあじぶし さばぶし 煮干し かつおぶし こんぶ しいたけ などなど。出汁にこだわりたいといっても、この全部の材料を揃えるのはとても大変ですよね。 もし、この全て材料を使っただしの素があって、・・・しかも手軽で美味しいとしたらいかがですか? 今回はこだわりの出汁を手軽に作れる、三重県桑名市の老舗うどん屋 歌行燈のだしもとをご紹介します。味もしっかりついたタイプなので、そのままスープとしてもいただけますよ。 こんな人におすす ...

三重県伊勢市のお土産 利休饅頭 パッケージ

2023/2/24

三重県伊勢市のお土産 茶人ゆかりの伊勢銘菓 利休饅頭

三重県伊勢市のおはらい町通りには、赤福餅をはじめとして多くの銘菓が軒を連ねています。 お餅の銘菓が多い中、ひときわ目立つ伊勢銘菓として有名なのが、藤屋窓月堂の利休饅頭です。 利休と聞いてピンときた方はお察しの通りで、茶人にゆかりのある銘菓なんです。ふわっとやわらかな生地に、上品なこし餡が包まれた地元でも愛され続けているお饅頭です。お伊勢参りで伊勢神宮へお越しの際には、ぜひ手に入れてみてください。 こんな人におすすめ 伊勢らしいお土産を探している人 和菓子といえばお餅よりもお饅頭だ!という人 ふんわり生地と ...

三重県松阪市のお土産 飯高特産 とっとき焼きねぎ地味噌 パッケージ

2023/2/24

三重県松阪市のお土産 飯高特産 とっとき焼きねぎ地味噌

三重県松阪市の飯高地域の郷土味噌 とっとき味噌を使って作られたネギ味噌です。 ピリッと唐辛子のアクセントが入った食欲をかきたてるおかず味噌で、ご飯はもちろん、田楽やおでん、お野菜につけてなど万能な調味料です。三重県にあるおかず味噌の中でも、抜群に人気な商品です。松阪市のお土産としていかがですか? こんな人におすすめ あつあつのご飯に合うお供を探している人 道の駅飯高で温泉帰りに飯高らしいお土産を探している人 ピリッとからねぎ味噌!というワードにピンときた人 飯高駅AK とっとき焼ねぎ地味噌 商品情報 とっ ...

三重県尾鷲市のお土産 真鯛みそ極 めでたい屋 三和水産 パッケージ2

2024/12/13

三重県尾鷲市のお土産 真鯛みそ極 めでたい屋 三和水産

2種類の合わせ味噌と焼き真鯛がたっぷり入ったおかず味噌です。温かいご飯の上にのせて食べれば、お箸がとまらないこと間違いなしなお土産です。 お魚の味噌は海の幸で豊富な三重県尾鷲市の郷土食です。江戸時代後期(文政 1818年〜1831)の頃、豊漁の保存方法として考え出された料理といわれています。 こんな人におすすめ あつあつのご飯に合うお供を探している人 そのままでも美味しい、おかず味噌が好きな人 尾鷲市らしい海の幸がつまったお土産を探している人 三和水産 真鯛みそ極 商品情報 パッケージ記載のメッセージ 鯛 ...

三重県多気町のお土産 おきん餅 中西製菓 パッケージ2

2025/1/27

三重県多気町のお土産 おきん餅 中西製菓

三重県多気町のお土産といえば、まず思い浮かぶ名物餅があります。それが、真っ白な雪のような片栗粉をまとったつぶ餡の草餅 おきん餅です。 販売されているおきん茶屋は、Visonや多気町の高速道路出入口 勢和多気インター近くにあり、アクセスしやすいお店です。ぜひ、お近くにお越しの際はGETしてみてください。 こんな人におすすめ そこでしか手に入らない、ご当地なお餅が気になる人 つぶの食感がたまらない私は粒あん派な人 緑茶とお餅が至福な時間でたまらないという人 中西製菓 おきん餅 商品情報 おきん餅の由来 茶屋の ...

三重県大台町のお土産 ないしょ餅 ふるさと耕房大台 パッケージ

2023/2/24

三重県大台町のお土産 ないしょ餅 ふるさと耕房大台

三重県大台町で見つけたご当地餅は、内緒にしたいくらいうっとりするお餅でした。 こし餡を包んだツブツブ感の残るヨモギ餅に、きな粉がまぶされています。一口頬張れば、こし餡とよもぎ餅、きな粉が一瞬で一体となって口いっぱいに広がります。日持ちがしないので、三重県大台町に行った時だけの特別なお土産です。 こんな人におすすめ そこでしか手に入らない、ご当地なお餅が気になる人 アンコはトロケルようなこし餡派!の人 和菓子が好き、甘いものが好きな人 ふるさと耕房大台 ないしょもち 商品情報 ふるさと工房 ないしょ餅 商品 ...

三重県多気町のお土産 風味自慢 しそもち 弘喜堂 中身3

2023/2/24

三重県多気町のお土産 風味自慢 しそもち 弘喜堂

高校生レストランまごの店で有名な三重県多気町の丹生(にゅう)地域のご当地餅の紹介です。 丹生では昔から梅干しやしその葉漬けが生活に溶け込んだ食べ物です。そんな地元の味のしその葉で餅を包んだのが、弘喜堂さんが作る「しそ餅」です。 みえ案内人 シソと餡このあまじょっぱい味わいは、クセになりますよ。 閉業のお知らせ 三重県多気町の弘喜堂さんは閉業されました。三重県のご当地餅をいただけなくなったこと、大変残念です。調査不足ですが、京都や広島の和菓子屋さんなどで「しそ餅」が作られているようです。参考にしてください。 ...

三重県伊勢市のお土産 伊勢ノ国 萬金飴 伊勢くすり本舗 個袋中身

2023/2/24

三重県伊勢市のお土産 漢方配合の萬金飴 伊勢くすり本舗

お伊勢参りに訪れた旅人たちは、野を越え山を越え、時には海を越えて伊勢の地へと辿りつきました。長い旅路の中には、雨が降って身体を壊してしまったり、食事が合わなくてお腹を壊してしまったり、大変なことが多かったはずです。 そんな旅人たちが常備していたものが、小さく粒の真ん丸いお薬 丸薬。丸薬は全国に点在していて、奈良県の陀羅尼助(だらにすけ)や神奈川県のういろう、富山県の反魂丹、そして三重県の伊勢 萬金丹が有名ですね。 今回ご紹介するのは、萬金丹の成分が配合された黒糖の飴 萬金飴のご紹介です。三重県伊勢市のお土 ...

奥伊勢フォレストピア 鮎の干物中身

2023/2/24

三重県大台町のお土産 そのまま食べられる 奥伊勢 鮎の干物 宮川物産

ありそうでなかった、そのまま食べれれる川魚 鮎の干物。常温の商品で軽くて持ち運びもしやすい万能品です。 自宅で晩酌のおつまみとしてはもちろん、例えばトレッキングなどのアウトドアに持っていって、焚き火で軽く炙って食べるなんていうのもオススメです。アレンジ料理でお茶漬けにしてみるのも美味しいです。 みえ案内人 願わくば・・・私はずっと鮎の干物を噛んで、旨味を感じていたい。 こんな人におすすめ お酒に合うおつまみを探している人 そのまま手軽に食べられる魚の商品をお探しの人 大自然が織りなす大台町らしいお土産を手 ...