ちょっと小腹が空いたそんな時、食べたくなる定番品「お茶漬け」。米とお茶、日本人だからこそ食してきた文化は少し形を変えて、ご家庭で気軽に常備できるお茶漬け文化として定着していますよね。
お茶漬け素なら●谷園!(※.和田アキ子さんの声で、チャーハンで再生される...)というキラーフレーズはお馴染みとして、実は伊勢にもお茶漬けの素があるのをご存知ですか?
今回は伊勢市民が「えっ全国区じゃないの?」と定着している磯小町さんの「伊勢のお茶漬海苔」をご紹介します。
みえ案内人
本記事では、伊勢の郷土食 あられ茶漬けを「伊勢のお茶漬海苔」で作ってみました。ぜひチェックして、お試しくださいね。
こんな人におすすめ
- 無類のお茶漬け好きな人
- 日持ちのするちょっとコアな伊勢のお土産物をお探しの人
- 伊勢市民が何気なく食べているローカルフードを食べてみたい人
磯小町 伊勢のお茶漬海苔の商品情報
4袋入りの外装袋を開けると、お茶漬けの素で見慣れた紙袋が登場します。伊勢のお茶漬海苔(のり)なので、海苔は多めでカリッと香ばしいあられも多めです。
食べ方はご飯にふりかけて熱湯を注ぐだけ。お好みでワサビなどの薬味を入れるのも良しです。ふりかけとしても使えますよ。

みえ案内人
なんだろう、この感情は。パッケージに心惹かれてしまう...やっぱりお茶漬けは「和」を感じますね。
パッケージの記載内容参照
名称 |
お茶漬のり |
商品名 |
磯小町 お茶漬海苔 |
原材料名 |
調味顆粒(食塩、砂糖、昆布粉末、昆布エキスパウダー、抹茶、デキストリン)(国内製造)、あられ、のり/調味料(アミノ酸等) |
内容量 |
24g(6g×4袋) |
賞味期限 |
常温 |
保存方法 |
開封前は直射日光、高温多湿を避け保存してください。開封後は冷蔵庫で保存してください。 |
加工者 |
三重県伊勢市御薗町高向705-2 磯小町株式会社 |
電話番号 |
0596-23-1500 |
栄養成分表示1食(6g)当たり
- エネルギー:13kcal
- たんぱく質:0.6g
- 脂質:0.1g
- 炭水化物:2.6g
- 食塩相当量:2.7g
※.賞味期限等は、あくまで参考の目安としてください。
磯小町であられ茶漬けを美味しくいただきます。
伊勢らしさ満載な伊勢のお茶漬海苔で作る「あられ茶漬け」。作り方はめちゃくちゃ簡単な3ステップです。

ステップ1:田舎あられを器に入れて、お茶漬海苔を振りかける。

ステップ2:お湯またはお茶をかける。

ステップ3:少しかき混ぜて...あっという間に完成です!
みえ案内人
ちょっと小腹が空いたら伊勢のお茶漬海苔であられ茶漬けを食す。ぜひ、お試しください。
三重県伊勢市のお土産 伊勢のお茶漬海苔 販売場所およびメーカー情報
販売場所
三重県の地域スーパー ぎゅーとらなどで販売しています。
みえ案内人
販売店舗一覧
三重県内
- ぎゅーとら各店
三重県外
オンライン販売
メーカー情報
事業者名 | 磯小町株式会社 |
事業者住所 | 三重県伊勢市御薗町高向705-2 |
電話 | 0596-23-1500 |
伊勢市のお土産はこちら
2023/3/13
伊勢志摩×長野のコラボ土産 ジャパン アップル レモネード。午後のティータイムにリンゴとレモンの爽やかさを味わいませんか?
割って飲む伊勢志摩のクラフトドリンク!イセカルダモンコーラでお馴染みのフローナルさんから、第4弾となる新商品が発売されました。 が使用されていて、次は一体どんな果物でクラフトドリンクが作られるのだろう?と気になっていたのは僕だけではないはず。 第4弾となるクラフトドリンクの名は「JAPAN Apple Lemonade/ジャパン アップル レモネード」。航空会社JALのふるさとプロジェクトと協力して、伊勢志摩のレモンと長野県のリンゴがコラボした特別なクラフトドリンクです。 本記事ではフローナルさんのジャパ ...
ReadMore
2023/2/23
伊勢名物 美鈴の手延べ餃子を自宅で調理!フライパンで焼き上げて、熱々をいただきます。
伊勢の名物グルメといえば、何を思い浮かべますか? そんな質問を地元民にしてみると、5人に1人くらいの確率で「美鈴の餃子(みすずのぎょうざ)!」と返ってくることでしょう。 初めて「美鈴の餃子」の名前を聞いた方は、伊勢で餃子?と驚いてしまうかもしれません。美鈴の餃子は、地元民なら誰もが知っている名店「ぎょうざの美鈴」で作られ続けている伊勢名物グルメです。 ここで美鈴の餃子ファンに朗報です!実は出来たて熱々の美鈴の餃子が、自宅で味わえてしまう時代が到来しています。 今回は2021年1月にオープンした「製造直売 ...
ReadMore
2023/7/20
伊勢うどんが丸ごとアラレに!?岩戸屋さんの伊勢うどんあられを、伊勢のお土産にどうぞ。
...時は2022年夏。あるようでなかった新たなお土産が伊勢市に爆誕しました。 その名も「伊勢うどんあられ」!そう、伊勢のソウルフード伊勢うどんが何とアラレになりました。しかも、伊勢うどんの麺やタレを使ったアラレという徹底したこだわりがあり。 本記事では、岩戸屋さんから新発売された「伊勢うどんあられ」を実食して、味わいや伊勢うどん感を徹底検証。商品の内容や販売しているお店を記事にまとめています。また、ひらめきで試してみた「伊勢うどんあられ」のアレンジレシピ?もご紹介してますので、ぜひチェックしてください。 ...
ReadMore
2023/2/24
伊勢市のお土産 三重県らしさ満載な高校生コラボあられ「あらら」で小腹を満たす。
何だか小腹が空いたなぁ...と手にとったのはどんなお菓子ですか? ポテチにチョコレート、ポップコーンなどなど、ついつい食べてしまって「しまった!食べ過ぎた。」と思うこともしばしば。 みえ案内人 袋を開けたら最後、途中でやめるなんて僕にはできない。 間食でお菓子を食べすぎないポイント。それは小袋を選ぶこと。今回ご紹介するのは、小袋サイズで三重県らしくてヘルシーなあられを味わえる商品「あらら」です。 「あらら」は明野高校の学生さんと南勢糧穀さんがコラボした商品で、個性豊かなパッケージにもご注目。ぜひ、本記事で ...
ReadMore
2023/2/24
伊勢市のお土産 イセシマハニージンジャーで浸透リフレッシュ!
2022年春....また新たな伊勢志摩のお土産が誕生してしまいました。 飲まなくてもわかる...絶対に美味しくて格別! という確信を持てる理由。それは第1段の商品である「イセカルダモンコーラ」に絶対的な信頼を寄せているからです。 そうなんです。今回ご紹介するのは、イセカルダモンコーラを製造するフローナルさんから新発売された第二弾の商品「イセシマハニージンジャエール」をご紹介していきます。 実際にシュワシュワッとイセシマハニージンジャーエールを飲んでみると...イセカルダモンコーラとは異なる美味しい格別さが ...
ReadMore
伊勢市の観光情報はこちらから。
2023/9/19
御菓印帳で全国の和菓子巡り。まずは目指せ、三重県の御菓印4店制覇!そして、全国へ。
その場所でしか手に入らない特別な印。全国各地の神社を訪れると、御朱印帳を手に持った人が列をなしている光景を見かけたことはありませんか? ついつい集めたくなる...それが魅惑の御朱印巡り!しかし、今回は印を集めるために訪れる場所は神社ではありません.... なんと、和菓子屋さんです。しかも、手に持つのは御朱印帳ならぬ御菓印帳(ごかいんちょう)! 全国銘産菓子工業協同組合さんが企画した「御菓印帳」は、全国各地の和菓子屋さんの本店でのみ手に入る「特別な御菓印」をコレクションできてしまう魅惑のプロジェクトです。 ...
ReadMore
2023/3/17
伊勢志摩の漁師が海をハサむ!伊勢おはらい町にOPEN ハンバーガー店「fisherman’s burger ENISHI」をご紹介。
まさに今、地球の表面積の7割を占める海で様々な課題が浮き彫りになっています。 まずは身近な海の課題を知ってほしい。そんな思いから、2023年3月16日に伊勢神宮内宮前のおはらい町・おかげ横丁に期間限定(〜2023年5月31日)でOPENしたお店が「fisherman’s burger ENISHI/フィッシャーマンズバーガーエニシ」です。 今回は漁師が海をハサむ!を合言葉に、海のリアルを食や空間で伝えるハンバーガー店「fisherman’s burger ENISHI」をご紹介します。 本記事ではfish ...
ReadMore
2023/2/24
伊勢の桜名所 旧豊宮崎文庫(きゅうとよみやざきぶんこ)のオヤネザクラを眺める
全国津々浦々で春の訪れを告げる桜並木。僕が暮らす三重県伊勢市の有名な桜スポットといえば、 宮川堤の桜並木 五十鈴川の桜並木 横輪町の横輪桜 を、まず思い浮かべます。 みえ案内人 子どもの頃から何度も訪れている、まさに伊勢市の3大桜スポットですね。 今回ご紹介するのは、そんな伊勢市の3大桜スポット...ではない知る人ぞ知るちょっとコアな桜スポット「 旧豊宮崎文庫」です。しかも、伊勢市横輪町の横輪桜と同じく、珍しい桜「オヤネザクラ」を観賞できてしまいます。 本記事では、 旧豊宮崎文庫の紹介やオヤネザクラの特徴 ...
ReadMore
2023/2/24
お伊勢参りの休憩処 カフェ 伊勢くすり本舗で萬金コーラや萬金丹アイスを味わう
お伊勢参りの常備薬 萬金丹(まんきんたん)を知っていますか? 伊勢神宮へのご参拝やおはらい町・おかげ横丁観光に訪れた人であれば、「萬金丹」の文字を一度は目にされているはず。萬金丹は、お伊勢さんを訪れた旅人のお土産や旅のお供として人気を集めた、のどやお腹の調子を整える歴史のある丸薬です。 2022年1月1日、そんな歴史のある萬金丹をコンセプトとしたカフェ&ショップ 「ISE KUSIRI HONPO 伊勢くすり本舗」さんがオープンしました。場所はおはらい町通りの入り口です。 みえ案内人 萬金丹のカフェ&シ ...
ReadMore
2023/5/16
伊勢市津村町の花開道(はなかいどう)は、春終盤を満喫できる花畑スポット
度会町、玉城町、南伊勢町に向かう県道22号線グルっと湾曲したカーブ沿いには、春終盤を知らせる伊勢市でも有数のお花畑スポットがあります。 場所は伊勢市津村町の花開道(はなかいどう)。 春の始まりを告げる梅や桜とはまた違った、お花見を存分に楽しめるスポットとして年々訪れる人も急増中です。 本記事では、花開道のことや咲き乱れる花々の紹介をしていきます。伊勢志摩に暮らす方はもちろんのこと、春終盤に伊勢志摩観光にいらした方もぜひお立ち寄ってみてください。 ※.ご紹介する花開道の写真は2021年5月頭に撮影したもので ...
ReadMore
ローカルスーパー ぎゅーとらで手に入るお土産一覧です。
2023/2/24
伊勢のお茶漬け 磯小町(いそこまち)であられ茶漬けを味わう。
ちょっと小腹が空いたそんな時、食べたくなる定番品「お茶漬け」。米とお茶、日本人だからこそ食してきた文化は少し形を変えて、ご家庭で気軽に常備できるお茶漬け文化として定着していますよね。 お茶漬け素なら●谷園!(※.和田アキ子さんの声で、チャーハンで再生される...)というキラーフレーズはお馴染みとして、実は伊勢にもお茶漬けの素があるのをご存知ですか? 今回は伊勢市民が「えっ全国区じゃないの?」と定着している磯小町さんの「伊勢のお茶漬海苔」をご紹介します。 みえ案内人 本記事では、伊勢の郷土食 あられ茶漬けを ...
ReadMore
2023/2/24
三重県多気町のお土産 ふところ餅の気になる名前の由来は?
広大な山々が広がり、お茶畑をはじめ美味しい農作物も多い三重県多気町。 丹生大師で有名な多気町丹生のお立ち寄りスポット「ふれあいの館」には、気になる特産物やお土産ものが揃っています。 さて、今回も何か物色していこうとお餅のコーナーを覗いてみると、気になるお餅を発見! そのお餅の名は「ふところもち」。 みえ案内人 なんで、ふところ餅っていうんだろう? 気になったら即購入&聞いてみる精神で、お店の方にレジで聞いてみました。今回はそんな多気町で見つけた気になるお餅「ふところもち」をご紹介していきます。 こんな人に ...
ReadMore
2023/2/24
三重県伊勢市のお土産にいかかが?あられ茶漬けに・・三國屋の田舎あられ
ちょっと小腹が空いたな。 腹7分目でもう少し何か食べたいな。 そんな時に三重県のご家庭で常備されている田舎あられという米菓子があるのを、あなたはご存知ですか? もし、あなたの回りに三重県人がいたなら、「田舎あられって何?」と聞いてみてください。そうすると、三重県人はきっとこう答えるでしょう。 「あぁ、お茶漬けにするあられな。」 そう、田舎あられは三重県人にとって基本の基本はお茶漬けなんです。今回は三重県伊勢市のあられ屋 三国屋さんの田舎あられを題材にして、一体どんなあられなのか?を紹介していきます。 こん ...
ReadMore
2023/2/24
三重県伊勢市のお土産 茶人ゆかりの伊勢銘菓 利休饅頭
三重県伊勢市のおはらい町通りには、赤福餅をはじめとして多くの銘菓が軒を連ねています。 お餅の銘菓が多い中、ひときわ目立つ伊勢銘菓として有名なのが、藤屋窓月堂の利休饅頭です。 利休と聞いてピンときた方はお察しの通りで、茶人にゆかりのある銘菓なんです。ふわっとやわらかな生地に、上品なこし餡が包まれた地元でも愛され続けているお饅頭です。お伊勢参りで伊勢神宮へお越しの際には、ぜひ手に入れてみてください。 こんな人におすすめ 伊勢らしいお土産を探している人 和菓子といえばお餅よりもお饅頭だ!という人 ふんわり生地と ...
ReadMore
2023/2/24
三重県鳥羽市のお土産 ブランカ ロンドカシュカシュ
時計の針が午後3時を示したタイミングには、勉学に励む学生やお仕事中の社会人も、小休止して一息つきたいものです。 音楽を聞いたり、体操をしてみたり、コーヒーや紅茶とお菓子を楽しんでみたり。 今回ご紹介する三重県鳥羽市生まれのロンドカシュカシュは、そんな午後の一息にぴったりな伊勢志摩定番のおやつなんです。 お手軽、美味しい、コスパよしと三拍子揃っているのも魅力的です。 一口食べれば、多くの人に長く愛され続けている理由がきっとわかりますよ。 こんな人におすすめ 伊勢志摩の地元人気のおやつを食べたい、持ち帰りたい ...
ReadMore
ご紹介の記事に関する注意事項とお願い
当ページでの内容は記事執筆時点での情報です。最新情報は公式WEBやSNS等のリンクなどをご参照ください。
また、当ページは個人で運営しています。掲載内容に関してご意見・ご感想などございましたら以下、お問い合わせフォームまたはSNSメッセージよりお気軽にお寄せください。
お問い合わせフォームはこちらから
三重県お土産観光ナビ 公式facebook