三重県お土産・特産情報 伊勢志摩のお土産 南伊勢町のお土産

南伊勢町の名物餅 かねも商店のはんごろし!?食べればヤミツキになる絶品スイーツ。

三重県は美味しいお餅で溢れているのは、餅好きにとっては常識かもしれません。赤福餅にへんば餅、二軒茶屋餅になが餅、安永餅、関の戸、松かさ餅・・・名だたる名物餅が三重県内に群雄割拠しています。

しかし、そんな有名処なお餅の影に隠れてひっそりと地元民に愛されているローカル餅が存在していることをご存知ですか?

みえ案内人

地域のお店に入ってみて初めて遭遇するお餅…それがローカル餅です!

今回は南伊勢町で愛されるちょっと変わった名前のローカル餅、かねも商店さんの「はんごろし」をご紹介します。

本記事では「はんごろし」の名前の由来や美味しくいただいた様子をレポート。商品内容や販売しているお店もご紹介していますので、ぜひ最後まで記事をチェックしてください。

こんな人におすすめ

  • 地域のローカル餅に目がない方
  • 賞味期限は当日!だからこそ美味いこし餡の餅を味わいたい人
  • 実は全国に点在する「はんごろし」ファンの方

かねも商店のはんごろし 商品情報

こちらが商品パッケージ。
パカッと容器を開けて、はんごろし3個が登場!
右端からいただいてしまいましょう!
みえ案内人

はんごろしの名前の由来は後ほどご紹介するとして、まずは「はんごろし」を実食!

程よい重量感な「はんごろし」をお箸で持ち上げるだけで、こし餡の滑らかさに気づきます。トロォーとしています。美味しいやつです。

そして、大きな口を開けてパクっと頬張ります!程よく優しい甘さのこし餡を味わってから、もっちり・つぶつぶなお餅を噛みしめます。するとつかの間、ハッと気づけば飲み込んでしまい、あれよあれよと3個完食!

1個で食べることを許されない、南伊勢のローカル名物餅...おそるべしです。

パッケージの記載内容参照

商品名はんごろし
原材料名もち米(三重県産)、米(三重県産)、砂糖、小豆、塩
内容量3個
消費期限当日中
保存方法直射日光・高温多湿を避けて保存してください。
製造者三重県度会郡南伊勢町伊勢路283-1
かねも商店 田中喜一郎
電話番号0599-64-2014

販売価格(目安): 350円(税込)

※.賞味期限等や販売価格は、あくまで参考の目安としてください。

南伊勢名物 はんごろしの名前の由来は?

はんごろしを誤って変換してしまうと...半◯しに!!健全な三重県のお土産観光サイトには相応しくない字面になるので、◯でとどめておきます。

既におわかりの通り、はんごろしは...「おはぎ」です。ただし、通常のおはぎと違う点があって

  • お米ともち米を半分づつ使用
  • ご飯粒の食感が少し残る程度につぶして、
  • 餡に包まれています。

実は「はんごろし」と検索すると、長野県や徳島県の郷土食としての情報がヒットします。かねも商店さんの「はんごろし」はこし餡に包まれていますが、長野県や徳島県ではつぶ餡やきな粉の「はんごろし」が食されているようです。

ぼた餅・おはぎをつくる際に「はんごろし」を名乗る場合、ご飯粒を半だけ分つぶすのが特にポイントのようです。

みえ案内人

ちなみに半分ではなく、全部お米をついたものは...「みなごろし」というそう。おっかなーい。餅やないんかーい。




三重県南伊勢町のお土産 かねも商店のはんごろし  販売場所およびメーカー情報

かねも商店伊勢路店
日本ミツバチのはちみつソフト
むらさきいもアフロ
さんま寿司

販売場所

南伊勢町のかねも商店さんで購入できます。「はんごろし」やさんま寿司はかねも商店 相賀浦店で作られて、かねも商店伊勢路店で売り切れ御免で販売されています。また、かねも商店伊勢路店ではご当地ソフトクリームが販売されていますので、要チェックです。

みえ案内人

僕はかねも商店 伊勢路店で購入しました。

販売店舗一覧

▲=筆者 100%の自信なし、販売されているはず。

三重県内

  1. かねも商店 伊勢路店(南伊勢町)
  2. かねも商店 相賀浦店(南伊勢町)

三重県外

  • なし

オンライン販売

  1. なし

メーカー情報

情報

店名かねも商店伊勢路店
住所〒516-0112 三重県度会郡南伊勢町伊勢路283-1
休業日月曜日
営業時間10:00~19:00(売り切れ次第終了)
電話番号0599-77-4272
公式SNS 最新情報はこちらからかねも商店伊勢路店公式Instagram
駐車場あり
アクセス方法伊勢神宮 内宮から車で約33分
伊勢志摩 賢島から車で約30分
備考

おいしい町「南伊勢町」のお土産物!関連記事はこちらから。

2024/8/2

南伊勢産パッションフルーツ「伊勢志摩パッション」で夏を満喫。気になる栄養成分を検証してみた。

夏に食卓に並ぶフルーツといえば、何を思い浮かべますか? スイカにメロン、モモ、マンゴーなどなど色々とありますよね。三重県では各地で美味しい果物が育てられていて、三重県度会郡南伊勢町も産地のひとつ。よくご存知の方は南伊勢町といえばミカンを思い浮かべたことでしょう。 今回、取り上げるのは南伊勢町でみかん農家さんが育てられている夏の果物「パッションフルーツ」です。 本記事では南伊勢産パッションフルーツ「伊勢志摩パッション」を美味しくいただいたレポートや食べ方、保存方法などを紹介します。他の果物との栄養成分比較や ...

ReadMore

2023/2/23

南伊勢町の名物餅 かねも商店のはんごろし!?食べればヤミツキになる絶品スイーツ。

三重県は美味しいお餅で溢れているのは、餅好きにとっては常識かもしれません。赤福餅にへんば餅、二軒茶屋餅になが餅、安永餅、関の戸、松かさ餅・・・名だたる名物餅が三重県内に群雄割拠しています。 しかし、そんな有名処なお餅の影に隠れてひっそりと地元民に愛されているローカル餅が存在していることをご存知ですか? 今回は南伊勢町で愛されるちょっと変わった名前のローカル餅、かねも商店さんの「はんごろし」をご紹介します。 本記事では「はんごろし」の名前の由来や美味しくいただいた様子をレポート。商品内容や販売しているお店も ...

ReadMore

三重県南伊勢町のお土産 骨なし串干物 あじ 伊勢志摩 山藤 中身4

2023/2/24

三重県南伊勢町のお土産 骨なし串干物 あじ 伊勢志摩 山藤

伊勢志摩地域や南地域をはじめ、東側は全て海に面している三重県は、海の幸が豊富です。 伊勢海老やアワビ、サザエ、そして新鮮な魚たち。 伊勢志摩地域の南側に位置する南伊勢町でも、本日も新鮮な魚が水揚げされています。 そんな南伊勢町の田曽浦で干物屋さんを営んでいるのが伊勢志摩 魚屋 山藤さん。 今回ご紹介するのは山藤さんの干物なんですが・・・・ちょっと普通の干物ではないアイデア商品なんです。 干物どこでも革命と名付けても過言ではないかもしれません。そんな驚きと感動の商品、骨なし串干物 あじをご紹介していきます。 ...

ReadMore

牡蠣レシピ 牡蠣伊勢焼きうどん3

2023/3/4

三重県の牡蠣を食べ尽くす!美味しい牡蠣の食べ方をまとめてご紹介

夏の暑さがほどよく残りつつも、過ごしやすい秋晴れが気持ちがいい10月〜11月。毎年待ちに待った、三重県を代表する食材が旬を迎えます。そう、海のミルク 牡蠣解禁のニュースが世間を賑わせます。 三重県は全国でもトップクラスの牡蠣の産地なのはご存知ですか? 特に三重県鳥羽市浦村地域では、年間で4500トンの牡蠣が養殖されています。三重県内では総生産量の3分の2を浦村が占め、全国の生産量では5位。牡蠣の季節到来に地元民をはじめ、名古屋や大阪を中心に県内外の観光客が"鳥羽の牡蠣小屋"に押し寄せるのは、秋・冬の風物 ...

ReadMore

南伊勢町の特産 かっちょび ソマカツオのオリーブオイル漬け とよや勘兵衛2

2023/2/24

三重県南伊勢町お土産 かっちょび ソマカツオの塩切りオリーブオイル漬け とよや勘兵衛

南伊勢町礫浦で民宿を営む「とよや勘兵衛」さんが作る「ソマカツオの塩きり」は全国でも名の知れた、発酵食品好きには堪らない魅惑の珍味です。雑誌やテレビで取り上げられることも多く、なかなか手に入らない逸品としてでも有名です。 そんな「ソマカツオの塩切り」から派生して生まれた調味料があるのを知っていますか? 一流の料理人達も絶賛する魅惑の旨味調味料なんです。 今回は旨味が口の中でトロける感覚が堪らない「かっちょび ソマカツオのオリーブオイル漬け」をご紹介していきます。 こんな人におすすめ 地域の郷土食に興味関心が ...

ReadMore

名物餅」の関連記事はこちらから。

2025/3/25

松阪市飯高町の名物「でんがら」は、ホウの葉で包まれた郷土菓子

三重県松阪市飯高町で長年愛されてきた郷土菓子「でんがら」をご存じですか? 朴(ほお)の葉で包んで蒸し上げる和菓子で、道の駅 飯高駅で人気の商品なんです。一口頬張れば、フワッと朴の葉の香りと滑らかな舌触りと優しい甘さに癒やされること間違いなしです。本記事では、でんがらの味わいや購入できるお店情報を詳しくご紹介します。松阪市飯高町を訪れる際には、ぜひ手に入れてみてください。 飯高名物 でんがらの商品情報 でんがらは田植えなどの農作業が一段落したときに食べる「野あがり餅」として、飯高地域で古くから愛されている和 ...

ReadMore

2025/1/23

松阪市の名物餅 山作のふわふわ「さわ餅」で贅沢なひとときを

さわ餅は伊勢志摩名物?松阪名物?どっち? 答えは..どちらも正解です!明治創業の甘味の店「山作」さんで、毎朝手作業で仕込まれた美味しい「さわ餅」は、長く地元で愛され続けています。添加物不使用なので消費期限は当日中のため、とても貴重な三重県を代表する名物餅です。本記事では、甘味の店 山作のさわ餅の魅力や味わい、店舗やアクセス情報を詳しくご紹介します。松阪市に訪れる際は、ぜひお買い求めください。 甘味の店 山作 さわ餅の商品情報 明治創業の山作さんの「さわ餅」は、昔ながらの製法を守りながら、一つ一つ丁寧に手作 ...

ReadMore

2025/1/23

松阪市の名物餅 餅屋 ぜん助の手作り焼き餅は、その日限りの贅沢な味わいです。

昔ながらの杵でつかれた、無添加でお茶に合う焼き餅。 そんな素朴で贅沢な一品を味わえるのが、三重県松阪市の山間部にある「餅屋 ぜん助」さんです。2022年11月にオープンした餅屋 ぜん助さんでは、地元産のもち米を使用し、昔ながらの杵つき製法で手間を惜しまず仕上げた焼き餅を販売しています。特徴的なのは、消費期限がたったの1日という新鮮さと希少性です。購入したその日にしか味わえない特別な焼き餅はお茶との相性抜群!無添加ならではの優しい味わいから、多くの人に愛されています。 本記事では、「餅屋 ぜん助」の焼き餅の ...

ReadMore

2023/2/23

南伊勢町の名物餅 かねも商店のはんごろし!?食べればヤミツキになる絶品スイーツ。

三重県は美味しいお餅で溢れているのは、餅好きにとっては常識かもしれません。赤福餅にへんば餅、二軒茶屋餅になが餅、安永餅、関の戸、松かさ餅・・・名だたる名物餅が三重県内に群雄割拠しています。 しかし、そんな有名処なお餅の影に隠れてひっそりと地元民に愛されているローカル餅が存在していることをご存知ですか? 今回は南伊勢町で愛されるちょっと変わった名前のローカル餅、かねも商店さんの「はんごろし」をご紹介します。 本記事では「はんごろし」の名前の由来や美味しくいただいた様子をレポート。商品内容や販売しているお店も ...

ReadMore

2023/2/24

鈴鹿市のなが餅!?引き継がれた伝統の味わい「立石餅」を味わう。

三重県の名物「なが餅」と聞いて、あなたはどのなが餅を思い浮かべますか? 桑名市の安永餅?四日市市のなが餅?太白永餅?それとも・・・・そう、今回はご紹介する「なが餅」といえばのメジャーどころ桑名市や四日市市のものではありません。 本記事では鈴鹿市の名物なが餅、もち久さんの立石餅(たていしもち)をご紹介していきます。なかなか手に入らない「なが餅」ですので、ビビッときて気になる方はぜひ手に入れてみてくださいね。 こんな人におすすめ 四日市市や桑名市のなが餅は知っていても、鈴鹿市のなが餅は知らなかった人 和菓子屋 ...

ReadMore

ご紹介の記事に関する注意事項とお願い

当ページでの内容は記事執筆時点での情報です。最新情報は公式WEBやSNS等のリンクなどをご参照ください。

また、当ページは個人で運営しています。掲載内容に関してご意見・ご感想などございましたら以下、お問い合わせフォームまたはSNSメッセージよりお気軽にお寄せください。

お問い合わせフォームはこちらから

三重県お土産観光ナビ 公式facebook



目的のお土産を絞り込み検索

目的のお土産を絞り込み検索

✔を入れて検索ボタンを押してください。

※.and検索ですので、絞り込みはカテゴリーとタグで1✔ずつを推奨します。

-三重県お土産・特産情報, 伊勢志摩のお土産, 南伊勢町のお土産
-, , , , ,