三重県の名物「なが餅」と聞いて、あなたはどのなが餅を思い浮かべますか?
桑名市の安永餅?四日市市のなが餅?太白永餅?それとも・・・・そう、今回はご紹介する「なが餅」といえばのメジャーどころ桑名市や四日市市のものではありません。
本記事では鈴鹿市の名物なが餅、もち久さんの立石餅(たていしもち)をご紹介していきます。なかなか手に入らない「なが餅」ですので、ビビッときて気になる方はぜひ手に入れてみてくださいね。
こんな人におすすめ
- 四日市市や桑名市のなが餅は知っていても、鈴鹿市のなが餅は知らなかった人
- 和菓子屋から和菓子屋に引き継がれた「立石餅(なが餅)」を味わいたい人
- 三重県の餅街道を制覇したい野心ある餅好きな人
もち久 立石餅の商品情報
餅街道となが餅について
江戸時代にお伊勢参りに向かう旅人にとって馴染み深かったとされる「なが餅」。三重県の旧街道沿いには名物餅が現在も多く残っていて、餅街道と呼ばれ親しまれています。
牛の舌のような見た目から牛のした餅と呼ばれたとされる「なが餅」は、旅人をもてなしたり、旅路の中でお弁当として食されたりしたそうです。桑名市や四日市市、鈴鹿市など、特に三重県北部(北勢)で今も長く愛され続ける名物餅です。
もち久 立石餅(たていしもち)
立石餅の由来は、伊勢参宮街道の神戸宿の茶屋で提供されていた名物餅が「石の道標」のすぐそばにあったからとされています。


なが餅界の中でも横に大きめな印象。

ちょっとオーブンでこんがりしてみた立石餅の様子。
立石餅は三重県に数あるなが餅の中でも、しっかり目な焼き加減でとても食べごたえがあります。グッと噛み締めたいワイルドな餅を頬張れば、ぎっしりと詰まったつぶあんを堪能できます。

オーブンでこんがり焼いてみたり、脂で揚げて食べるのも「なが餅」アレンジレシピでオススメですよ。
販売価格(目安):1枚100円
※.賞味期限等や販売価格は、あくまで参考の目安としてください。
三重県鈴鹿市のお土産 立石餅 販売場所およびメーカー情報
販売場所
鈴鹿市のもち久本店さん、もち久オークワ鈴鹿高岡店で購入できます。

販売店舗一覧
▲=筆者 100%の自信なし、販売されているはず。
三重県内
- もち久本店(鈴鹿市)
- もち久オークワ鈴鹿高岡店(鈴鹿市)
三重県外
- なし
オンライン販売
- なし
メーカー情報
製造者 立石餅 もち久のご紹介

こちらは本店外観の様子。
もち久さんは創業約80年以上の老舗和菓子屋さんです。もともと、立石餅は「あま新」さんという餅屋さんが製造していましたが廃業。
立石餅の製法を引き継がれて「あま新直伝」を掲げて、現在はもち久さんが立石餅を製造・販売をされています。
店名 | もち久本店 |
住所 | 〒513-0801 三重県鈴鹿市神戸2丁目7−30 |
休業日 | 火曜日 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
電話番号 | 059-382-0344 |
公式SNS 最新情報はこちらから | もち久本店公式facebook もち久公式Twitter |
駐車場 | ※.来店時は、お店の前に車をつけました。 |
アクセス方法 | 【車】 ・鈴鹿サーキットから車で約14分 ・近鉄白子駅から車で約11分 |
備考 | 9のつく日はもち久の日。 |

ご紹介の記事に関する注意事項とお願い
当ページでの内容は記事執筆時点での情報です。最新情報は公式WEBやSNS等のリンクなどをご参照ください。
また、当ページは個人で運営しています。掲載内容に関してご意見・ご感想などございましたら以下、お問い合わせフォームまたはSNSメッセージよりお気軽にお寄せください。
-
-
四日市お土産のど定番 笹井屋のなが餅を旅の手土産にいかがですか?
三重県には美味しいお餅がたくさんある!旧街道沿いに旅人もてなしてきたお餅文化を総称して、三重県餅街道と呼ばれているのをご存知ですか? 餅街道に名を連ねるお餅の中でも細長い形が特徴的な「なが餅」は、三重 ...
続きを見る
-
-
三重県桑名市のお土産 柏屋の安永餅は「なが餅界」の中で一番食べごたえ抜群です
ー「ねぇねぇ、なが餅や安永餅の中でどれが一番好き?」 という質問を投げかけたり、 ー「全部食べ比べてみたけど、私の好みは●●●かな。でも、●●●も捨てがたいな。」 と答えられたら、あなたは生粋の「なが ...
続きを見る
-
-
三重県四日市のお土産 太白永餅(たいはくながもち)は旅人の力の源
三重県でも北勢部、愛知県寄りの地域で有名な名物餅は? と聞かれたら、確実に名前が挙がる「ながもち」。「ながもち」とひとくくりにいっても三重県内には色んな「ながもち」が存在しています。 今回は昔ながらの ...
続きを見る
-
-
松阪市飯高町の名物「でんがら」は、ホウの葉で包まれた郷土菓子
2025/3/25
三重県松阪市飯高町で長年愛されてきた郷土菓子「でんがら」をご存じですか? 朴(ほお)の葉で包んで蒸し上げる和菓子で、道の駅 飯高駅で人気の商品なんです。一口頬張れば、フワッと朴の葉の香りと滑らかな舌触 ...
-
-
松阪市の名物餅 山作のふわふわ「さわ餅」で贅沢なひとときを
2025/1/23
さわ餅は伊勢志摩名物?松阪名物?どっち? 答えは..どちらも正解です!明治創業の甘味の店「山作」さんで、毎朝手作業で仕込まれた美味しい「さわ餅」は、長く地元で愛され続けています。添加物不使用なので消費 ...
-
-
松阪市の名物餅 餅屋 ぜん助の手作り焼き餅は、その日限りの贅沢な味わいです。
2025/1/23
昔ながらの杵でつかれた、無添加でお茶に合う焼き餅。 そんな素朴で贅沢な一品を味わえるのが、三重県松阪市の山間部にある「餅屋 ぜん助」さんです。2022年11月にオープンした餅屋 ぜん助さんでは、地元産 ...
-
-
南伊勢町の名物餅 かねも商店のはんごろし!?食べればヤミツキになる絶品スイーツ。
2023/2/23
三重県は美味しいお餅で溢れているのは、餅好きにとっては常識かもしれません。赤福餅にへんば餅、二軒茶屋餅になが餅、安永餅、関の戸、松かさ餅・・・名だたる名物餅が三重県内に群雄割拠しています。 しかし、そ ...
-
-
鈴鹿市のなが餅!?引き継がれた伝統の味わい「立石餅」を味わう。
2023/2/24
三重県の名物「なが餅」と聞いて、あなたはどのなが餅を思い浮かべますか? 桑名市の安永餅?四日市市のなが餅?太白永餅?それとも・・・・そう、今回はご紹介する「なが餅」といえばのメジャーどころ桑名市や四日 ...