三重県お土産・特産情報 三重県中部(中勢)のお土産 明和町のお土産

明和町のお土産 ひじき界の新星 海のグラノーラはヒジキとナッツ、食物繊維がたっぷり。

日本人の食卓に欠かせない食材のひとつ「海藻」。三重県の海には新鮮な魚介類をもちろん、豊かな海藻が育まれています。

三重県の海藻としては、あおさのりにワカメに....そしてヒジキです。

さて、ここで一つお尋ねします。ヒジキといえば、どんな商品や料理を思い浮かべますか?

みえ案内人

僕はまず、お弁当に入っている柔らかな煮物が浮かびます。他には..うーん。うどん?

ヒジキって美味しいけど何だか地味かも...そう思った人は僕だけじゃないはずです。

そんなヒジキにスポットライトを当てる、待望のヒジキ商品が現れました。その名も「海のグラノーラ」です。名前からして身体に良さそう!と直感を抱いた人はするどい。本記事では三重県伊勢市のお隣の町、明和町の辻丈蔵商店さんが製造する「海のグラノーラ」をご紹介します。

記事では「海のグラノーラ」を美味しくいただいた様子をご紹介。商品の内容や販売しているお店をまとめてご紹介しています。ぜひ最後まで記事をチェックしてください。

こんな人にオススメ

  • グラノーラ好きな人
  • 食物繊維が豊富というキーワードにピンときた人
  • 今までなかったヒジキの商品を味わいたい人

辻丈蔵商店の海のグラノーラ 商品情報

こちらが商品パッケージ。
袋はジップ付き。
お皿に移した海のグラノーラの様子。

海のグラノーラはそのままで美味しくいただけます。ひじき粉配合のオーツ麦・ナッツ類は食べごたえがあって、はちみつの程よい甘みに癒やされること間違いなし。

袋はジップ付きなので、複数回に分けていただく際に安心です。

不溶性と水溶性の食物繊維

海のグラノーラは不溶性食物繊維と水溶性食物繊維が配合されています。

  • 不溶性食物繊維:穀物や豆類
  • 水溶性食物繊維:海藻や野菜類

不溶性と水溶性の食物繊維の大きな違いは、水に溶けるか溶けないか。もっと詳しく違いを知りたい方は、参考サイト「健達ネット 食物繊維の水溶性・不溶性とは?特徴や適切な摂取量を紹介!」をご覧ください。

みえ案内人

袋を開けたら..そのままパクパクボリボリ食べてしまいそうになりました。忙しい朝の食事はもちろん、ちょっと小腹が空いた時のおやつにもオススメです。

パッケージの記載内容参照

商品名海のグラノーラ(ひじきグラノーラ)
名称グラノーラ
原材料名オーツ麦(カナダ産、オーストラリア産)、はちみつ、ナッツ類(アーモンド、くるみ)、米油(国産)、米粉、ひじき粉(国産)、塩
内容量52g
賞味期限常温 90日
保存方法直射日光、高温多湿を避けて保存
販売者有限会社 辻丈蔵商店 三重県多気郡明和町大字大淀甲184
製造者ソレイユ 三重県度会郡度会町南中村1381-2
JANコード4971772210125

栄養成分表示 10gあたり 推定値)

  • エネルギー:39kcal
  • たんぱく質:1.13g
  • 脂質:1.35g
  • 炭水化物:6.27g
  • 食塩相当量:0.07g

販売価格(目安): 890円(税込)

※.賞味期限等や販売価格は、あくまで参考の目安としてください。

朝に海のグラノーラ×大内山牛乳で食べてみた。

食欲がかきたてられる瞬間。

三重県といえば「大内山牛乳」!海のグラノーラに大内山牛乳をかけて、三重県らしい朝食として美味しくいただきました。

  • 大内山牛乳と合わせていただく海のグラノーラ
  • 海のグラノーラの美味しさが溶け出した大内山牛乳

そのままいただく味わいとは異なった美味しさに。

この一口、たまりません。

海のグラノーラのアレンジとしては、ヨーグルトや豆乳をかけていただいたり、サラダのトッピングとしてもオススメされています。

みえ案内人

生活に取り入れたら健康まっしぐら。サラダトッピングが気になりますので、また試してみたいです。

三重県明和町のお土産 辻丈蔵商店の海のグラノーラ  販売場所およびメーカー情報

販売場所

ヴィソン多気店で購入できます。また、辻丈蔵商店さんのWEBページやめいわセレクトショップくうでお取り寄せも可能です。明和町のふるさと納税の特産品としても登録されていますよ。

みえ案内人

僕はヴィソン多気の売店で購入しました。

販売店舗一覧

▲=筆者 100%の自信なし、販売されているはず。

三重県内

  1. ヴィソン多気 売店(多気町)
  2. 五桂池ふるさと村(多気町)▲

三重県外

  • なし

オンライン販売

  1. 辻丈蔵商店WEBオンライン販売ページ
  2. めいわセレクトショップくう

メーカー情報

情報

事業者名有限会社 辻丈蔵商店
事業者住所〒515-0302 三重県多気郡明和町大淀甲184
電話0596-55-2701
公式WEB辻丈蔵商店公式ウェブサイト
公式SNS 最新情報はこちらから辻丈蔵商店公式Instagram
備考

三重県の真ん中「中勢地域」のお土産物!関連記事はこちらから。

2025/3/25

松阪市飯高町の名物「でんがら」は、ホウの葉で包まれた郷土菓子

三重県松阪市飯高町で長年愛されてきた郷土菓子「でんがら」をご存じですか? 朴(ほお)の葉で包んで蒸し上げる和菓子で、道の駅 飯高駅で人気の商品なんです。一口頬張れば、フワッと朴の葉の香りと滑らかな舌触りと優しい甘さに癒やされること間違いなしです。本記事では、でんがらの味わいや購入できるお店情報を詳しくご紹介します。松阪市飯高町を訪れる際には、ぜひ手に入れてみてください。 飯高名物 でんがらの商品情報 でんがらは田植えなどの農作業が一段落したときに食べる「野あがり餅」として、飯高地域で古くから愛されている和 ...

ReadMore

2025/1/23

松阪市の名物餅 山作のふわふわ「さわ餅」で贅沢なひとときを

さわ餅は伊勢志摩名物?松阪名物?どっち? 答えは..どちらも正解です!明治創業の甘味の店「山作」さんで、毎朝手作業で仕込まれた美味しい「さわ餅」は、長く地元で愛され続けています。添加物不使用なので消費期限は当日中のため、とても貴重な三重県を代表する名物餅です。本記事では、甘味の店 山作のさわ餅の魅力や味わい、店舗やアクセス情報を詳しくご紹介します。松阪市に訪れる際は、ぜひお買い求めください。 甘味の店 山作 さわ餅の商品情報 明治創業の山作さんの「さわ餅」は、昔ながらの製法を守りながら、一つ一つ丁寧に手作 ...

ReadMore

2025/1/23

松阪市の名物餅 餅屋 ぜん助の手作り焼き餅は、その日限りの贅沢な味わいです。

昔ながらの杵でつかれた、無添加でお茶に合う焼き餅。 そんな素朴で贅沢な一品を味わえるのが、三重県松阪市の山間部にある「餅屋 ぜん助」さんです。2022年11月にオープンした餅屋 ぜん助さんでは、地元産のもち米を使用し、昔ながらの杵つき製法で手間を惜しまず仕上げた焼き餅を販売しています。特徴的なのは、消費期限がたったの1日という新鮮さと希少性です。購入したその日にしか味わえない特別な焼き餅はお茶との相性抜群!無添加ならではの優しい味わいから、多くの人に愛されています。 本記事では、「餅屋 ぜん助」の焼き餅の ...

ReadMore

2023/3/13

松阪市のお土産 三重県産にこだわったドレッシング♪みえどれ 三重県産ゆず&マイヤーレモン

年間を通して温暖な三重県南部地域では、爽やかな香りで甘酸っぱい柑橘類の一大産地です。 今回は、三重県で育まれた柑橘類を使ったドレッシング「みえどれ 三重県産ゆず&マイヤーレモン」の2種類を合わせてご紹介します。「みえどれ」を一言で表現すると「柑橘とお料理の見事な調和」。一度食べたら、きっと虜になってしまうこと間違いなしです! この記事では、商品情報や料理のアイデア、商品内容、そして販売店舗についてご紹介しています。ぜひ最後までご覧いただき、みえどれの魅力に触れてみてください。 こんな人におすすめ 揚げ物、 ...

ReadMore

2023/3/13

明和町のお土産 ひじき界の新星 海のグラノーラはヒジキとナッツ、食物繊維がたっぷり。

日本人の食卓に欠かせない食材のひとつ「海藻」。三重県の海には新鮮な魚介類をもちろん、豊かな海藻が育まれています。 三重県の海藻としては、あおさのりにワカメに....そしてヒジキです。 さて、ここで一つお尋ねします。ヒジキといえば、どんな商品や料理を思い浮かべますか? ヒジキって美味しいけど何だか地味かも...そう思った人は僕だけじゃないはずです。 そんなヒジキにスポットライトを当てる、待望のヒジキ商品が現れました。その名も「海のグラノーラ」です。名前からして身体に良さそう!と直感を抱いた人はするどい。本記 ...

ReadMore

海藻」の関連記事はこちらから。

2023/2/23

答志島産の海苔を使用!鳥羽のお土産にオリーブオイルノリはいかがですか?

三重県は全国トップ10に入る、美味しい海苔の産地です。 栄養豊富な伊勢湾の海で、北の桑名市から鈴鹿市、松阪市、明和町、伊勢市、そして鳥羽市にかけて海苔が育まれています。 今回は鳥羽市の離島 答志島で育てられた黒海苔を使用したオリーブオイル海苔のご紹介です。本記事では「答志島産OLIVE海苔」の商品情報や、実際に食べてみた味わいの感想、販売しているお店をまとめていますので、ぜひ最後まで記事をご覧ください。 こんな人におすすめ 海苔が好き。小腹が空いたらついつい海苔を食べてしまう方 オリーブオイル×海苔という ...

ReadMore

2023/3/13

桑名市のお土産 のりふりふり♪ ノリノリで海苔振って、料理をアレンジしませんか?

旅館に宿泊して目覚めた、明くる日の朝食。 温かいご飯と味噌汁、卵料理、そして遠慮がちに箸置きの近くに顔を覗かせる小袋。小袋を開けて取り出したのは...そう、日本食の筆頭 海苔! 北から南まで縦長に海に面した三重県では、豊かな海藻を育む産地として有名です。特に北勢地域から伊勢志摩地域にかけて広がる伊勢湾では、海苔養殖が盛んです。 さて、あなたは普段から海苔を食べていますか?洋食をはじめ、今日は何食べようの選択肢が多い時代です。そういえば、海苔を食べる機会って減ったかもと感じている人は多いはず。 ご飯に限らず ...

ReadMore

2023/3/13

明和町のお土産 ひじき界の新星 海のグラノーラはヒジキとナッツ、食物繊維がたっぷり。

日本人の食卓に欠かせない食材のひとつ「海藻」。三重県の海には新鮮な魚介類をもちろん、豊かな海藻が育まれています。 三重県の海藻としては、あおさのりにワカメに....そしてヒジキです。 さて、ここで一つお尋ねします。ヒジキといえば、どんな商品や料理を思い浮かべますか? ヒジキって美味しいけど何だか地味かも...そう思った人は僕だけじゃないはずです。 そんなヒジキにスポットライトを当てる、待望のヒジキ商品が現れました。その名も「海のグラノーラ」です。名前からして身体に良さそう!と直感を抱いた人はするどい。本記 ...

ReadMore

2023/2/24

三重県鳥羽市の春を知らせる海藻 けのりで料理を色々作ってみた。

伊勢志摩の海は、僕たちの生活に欠かせない美味しい食材の宝庫。 伊勢志摩に暮らしていると、自宅には常に海の食材が溢れています。伊勢志摩では海藻も豊富で、あおさのりにわかめ、ひじきにアカモクなどなど。 そんな有名どころの海藻を差し置いて、今回ご紹介させていただきたい海藻が「けのり」です。 みえ案内人 毛のり?と頭で勝手に字面が変換された方は、あながち間違っていません。 実際に調理して食べてみると、伊勢志摩を代表するアオサノリと同じく、何にでも使える万能海藻でした。今回はそんな万能海藻「けのり」を作った料理レ ...

ReadMore

2023/2/24

三重県鳥羽市のお土産 伊勢志摩コスメ 海の女神スクラブソープでさっぱり潤う

バスタイムが楽しくなる伊勢志摩らしいご当地コスメをご存知ですか? 伊勢志摩コスメ 海の女神シリーズは、海藻成分や真珠成分、そしてこだわりの潤い成分が配合された女性の肌を思って作られています。種類は石鹸・スクラブソープ・ハンドクリームの3つです。 みえ案内人 ん、あんた男でしょ?というツッコミ、ありがとうございます。はい僕は男です。 日頃から女子力(?)は高いと自負している僕は、実は伊勢志摩コスメを日頃から使っています。開発した事業者さんとのご縁をいただいたことがきっかけですが、今では日常に溶け込むお気に入 ...

ReadMore

ご紹介の記事に関する注意事項とお願い

当ページでの内容は記事執筆時点での情報です。最新情報は公式WEBやSNS等のリンクなどをご参照ください。

また、当ページは個人で運営しています。掲載内容に関してご意見・ご感想などございましたら以下、お問い合わせフォームまたはSNSメッセージよりお気軽にお寄せください。

お問い合わせフォームはこちらから

三重県お土産観光ナビ 公式facebook



目的のお土産を絞り込み検索

目的のお土産を絞り込み検索

✔を入れて検索ボタンを押してください。

※.and検索ですので、絞り込みはカテゴリーとタグで1✔ずつを推奨します。

-三重県お土産・特産情報, 三重県中部(中勢)のお土産, 明和町のお土産
-, , , , , ,