「一生に一度はいきたい、お伊勢さん」 江戸時代までは「お伊勢さん」に参拝するために歩いて旅をしたお話を聞くと驚きます。 有名な浮世絵師の歌川広重作「東海道五十三次」で旅の出発点となっているのは「日本橋」です。 多くの旅人が「日本橋」から「桑名」、「四日市」、「亀山」などの宿場町で寝泊まりし、東海道を歩いて「お伊勢さん」を目指して旅をしていたんでしょうね。 現代でも時代を経て、なお愛され続ける伊勢神宮(お伊勢さん)には、大勢の方々が参拝に訪れています。 「お伊勢さんに行ったことがなくて、今年こそ行ってみたい ...