伊勢角屋ビールの麦芽かすから生まれたやさしいスイーツ ― モルトフィナンシェの新しい挑戦

クラウドファンディングをきっかけに、ひとつの新しいお菓子に出会いました。その名も「モルトフィナンシェ」。伊勢のクラフトビールメーカー〈伊勢角屋ビール〉で生まれる副産物「麦芽かす」から作られた、少し特別なスイーツです。 ※.当記事はクラファンリターン品の紹介になります。 きっかけはクラウドファンディングから モルトフィナンシェを企画したのは、食品ロス削減などに取り組む「ともしびマルシェ株式会社」さん。クラウドファンディングで商品化プロジェクトが立ち上がり、「捨てられてしまう素材から新しい価値をつくる」という ...

ReadMore

桑名で出会った「かぶらせんべい」— 歴史と縁起を噛みしめるひととき

桑名の石取祭を観に訪れた翌日、城下町の面影が残る南寺町を歩いていると、どこか懐かしい佇まいのお店に惹かれて足を止めました。見るからに老舗な「かぶら煎餅本舗」さん。入口には「かぶらせんべい」の文字が掲げられていました。恥ずかしながら、私はこのとき初めて「かぶらせんべい」の存在を知りました。「桑名名物」「老舗」と聞けば、一度試さずにはいられません。 本記事は、「かぶらせんべい」と桑名の歴史をご紹介していきます 「かぶら」が結ぶ縁起と歴史 松平定信の倹約の教え「菜根譚(さいこんたん)」 名前の通り、「かぶらせん ...

ReadMore

三重・カメヤマローソクタウン体験記 旅先で灯る、心のあかり

休日の午後、ずっと気になっていた三重県亀山市の「カメヤマローソクタウン」を訪れました。「カメヤマローソク」といえば、仏壇用からアロマキャンドルまで全国にファンが多いブランド。青山やスカイツリーにも直営店を構える「灯りの老舗」です。 そんなお店の総本山となる亀山市には、工場・ショップ・ワークショップ・展示スペースが一体となった「カメヤマローソクタウン」があることを知って、ついに足を運ぶことに。亀山市は三重県の北西、名古屋や伊勢から車で約1時間。のどかな田園風景や山間の景色をドライブして現れる、モダンで落ち着 ...

ReadMore

甘酸っぱくて、ちょっとスパイシーなクラフトドリンク「イセベリーベリーカシス」

伊勢志摩を散策していると、ふと立ち寄ったお店で「こ、これは!?」と惹きつけられるお土産に出会うことがあります。今回、ご紹介するのは名前を聞いただけで、何だか甘酸っぱさが伝わってくる伊勢志摩のお土産「イセベリーベリーカシス」。イセカルダモンコーラで有名なフローナルさんの新商品です。 ぜひ、最後まで記事をご覧ください。 イセベリーベリーカシスとの出会いは志摩市の「KANPAI ISESHIMA」 イセベリーベリーカシスと出会ったのは、志摩市にあるセレクト酒屋「KANPAI ISESHIMA」でした。 店内の各 ...

ReadMore

鳥羽マリンターミナルに誕生!ミジュマル公園がポケモンの新たな聖地に

三重県鳥羽市の海沿いに、ポケモンの人気キャラクター「ミジュマル」の公園がこの夏、誕生します。 完成予定は2025年7月。鳥羽マリンターミナル前に建設中の「ミジュマル公園」は、海と空に映える絶好のフォトスポットになる未来がまもなく訪れる。今回は、そんな完成間近の現地の様子を、ひと足(2025年6月16日)早く覗いてきたレポートです。 【速報】2025年7月14日(月)13時〜 開園決定! 鳥羽港佐田浜新港緑地(鳥羽マリンターミナル北側)にて、2025年7月14日(月)13時に開園します。 参照リンク:観光三 ...

ReadMore

道の駅「紀伊長島マンボウ」で発見!「マンボウちゃんぽん」を自宅で味わう

三重県・紀北町紀伊長島。熊野灘に面した港町には、ユニークで旅の記憶に残るような道の駅があります。その名も「道の駅 紀伊長島マンボウ」! インパクトのある名前が印象的なこの道の駅では、地元の海の幸はもちろん、珍味「マンボウ」を使ったさまざまなグルメが楽しめます。今回は、道の駅マンボウで見つけた新感覚のお土産グルメ「マンボウちゃんぽん」をご紹介します。記事を最後までお楽しみください。 こんな方におすすめ 紀北町らしいユニークなお土産を探している人 冷凍庫にストックできる「お楽しみご当地グルメ」が欲しい人 話の ...

ReadMore

サバ好き必見のお土産「鯖の冷燻製」伊勢志摩の海と職人の手が生んだ特別な味わい

旅の終わりが近づくと、ふと「何を持ち帰ろう」と考える瞬間があります。自分にも、誰かにとっても「地域らしさ」が伝わる特別な一品。そんな「記憶に残る味わい」を約束してくれる、お土産が三重県鳥羽市にあります。 そのお土産とは「鯖の冷燻製」。販売しているのは、発酵と燻製の専門店「海童工房 魚寅」さんです。海辺の工房で、静かに冷燻された鯖には、職人たちの想いと、ちょっとした物語が詰まっていました。 こんな人にオススメ 鯖好きな人 日本酒やワインが好きな人 「珍しいお土産」に興味津々な人 燻された鯖が語りかける、伊勢 ...

ReadMore

南伊勢の隠れた名店「いっぷく亭」の鯛のタイ風カレーで、心も胃袋も満たされたランチ体験

三重県南伊勢町迫間浦(はさまうら)にある小さな名店「いっぷく亭」。前々からSNSや地元の評判で「タイ風カレーがおいしい!」と聞いていて、ずっと気になっていたお店についに行ってきました。 お昼の営業は木・金・土のみというハードルの高さもあり、なかなかタイミングが合わず…ようやく念願の訪問が叶ったのは、平日の木曜日。美しい海を眺めながら南伊勢ドライブを楽しみつつ、お店が見えてきた瞬間からワクワクが止まりませんでした。 気になる看板メニュー「鯛のタイ風カレー」 お目当てはもちろん、看板メニューの「鯛のタイ風カレ ...

ReadMore

【紀北町グルメ】行列覚悟の名店!「ラーメンいろは」で味わう、特製醤油ラーメンと絶品チャーハン

三重県紀北町・紀伊長島インター近くにある人気ラーメン店「ラーメンいろは」。以前から何度かトライしつつ、行列や定休日に阻まれてなかなか入れなかった名店に、ようやく行くことができました。 平日の11時半という早めの時間に訪れたのが功を奏し、今回は待ち時間ゼロで入店。店内に入ると最近聞いた中で一番元気な「いらっしゃいませ!」の声と、きびきびと動くスタッフの皆さんがお出迎え。カウンター席に案内され、厨房の様子を間近に感じられながら食事ができるのも楽しいポイントでした。 ボリューム満点!特製醤油ラーメンと半チャーハ ...

ReadMore

【玉城町】たこ焼きじゃない!? 玉城豚が主役の「あぐり焼き」を味わう

三重県玉城町にあるアスピア玉城は、地場産の農産物が揃う「ふるさと味工房アグリ」や「弘法温泉」のある複合施設。訪れるたびに四季を感じられる、玉城町の名物スポットです。 そんなアスピア玉城には、ちょっとユニークなご当地グルメがあります。その名も「あぐり焼き」!見た目はたこ焼きそっくりですが、中に入っているのは…なんと「豚肉」!地元名産・玉城豚が主役の粉もんフードなんです。 タコじゃなくて豚が主役!?「あぐり焼き」とは こちらがアグリ焼き 焼かれている姿だけでは、あぐり焼きなのかたこ焼きなのか、見分けがつきませ ...

ReadMore

三重県お土産観光ナビについて

三重県お土産観光ナビは無類の三重県好きの「みえ案内人 はまじ」が見たり、食べたり、触れたりした取材情報を元に、

  • 旅やお仕事で三重県に訪れる予定のある方
  • 三重県にこれから訪れたいと興味を持っていただいている方
  • そして、三重県にお住まいの方

三重県での時間を存分に楽しんでもらいたい!という思いで立ち上げた、個人運営サイトです。※.個人で運営しているので、仕事等何かと忙しくなると更新頻度が落ちます...ご理解ご了承ください。

ピックアップ情報

ただいま「三重県の餅街道」記事を強化中です。

2025/6/2

伊勢名物・赤福餅の魅力まるわかり!お土産にも旅の目的にもぴったりの一品

伊勢と聞いて、伊勢神宮と並んで思い浮かべるのが「赤福餅」という方も多いのではないでしょうか。和菓子の代名詞とも言えるその存在感は、全国の餅好き・あんこ好きに長く愛され続けています。 やわらかなお餅に、なめらかなこし餡を重ねた伝統の味は、伊勢神宮参拝後にぴったりのご褒美。一口頬張れば、上品な甘さとやさしい食感にほっと癒されること間違いなしです。 本記事では、赤福餅の魅力や商品の内容、購入できるお店情報をご紹介します。伊勢神宮を訪れる際には、ぜひ手に入れてみてください。 ふわり、なめらか「赤福餅」とは? 赤福 ...

ReadMore

2025/3/25

松阪市飯高町の名物「でんがら」は、ホウの葉で包まれた郷土菓子

三重県松阪市飯高町で長年愛されてきた郷土菓子「でんがら」をご存じですか? 朴(ほお)の葉で包んで蒸し上げる和菓子で、道の駅 飯高駅で人気の商品なんです。一口頬張れば、フワッと朴の葉の香りと滑らかな舌触りと優しい甘さに癒やされること間違いなしです。本記事では、でんがらの味わいや購入できるお店情報を詳しくご紹介します。松阪市飯高町を訪れる際には、ぜひ手に入れてみてください。 飯高名物 でんがらの商品情報 でんがらは田植えなどの農作業が一段落したときに食べる「野あがり餅」として、飯高地域で古くから愛されている和 ...

ReadMore

2025/1/23

松阪市の名物餅 山作のふわふわ「さわ餅」で贅沢なひとときを

さわ餅は伊勢志摩名物?松阪名物?どっち? 答えは..どちらも正解です!明治創業の甘味の店「山作」さんで、毎朝手作業で仕込まれた美味しい「さわ餅」は、長く地元で愛され続けています。添加物不使用なので消費期限は当日中のため、とても貴重な三重県を代表する名物餅です。本記事では、甘味の店 山作のさわ餅の魅力や味わい、店舗やアクセス情報を詳しくご紹介します。松阪市に訪れる際は、ぜひお買い求めください。 甘味の店 山作 さわ餅の商品情報 明治創業の山作さんの「さわ餅」は、昔ながらの製法を守りながら、一つ一つ丁寧に手作 ...

ReadMore

2025/1/23

松阪市の名物餅 餅屋 ぜん助の手作り焼き餅は、その日限りの贅沢な味わいです。

昔ながらの杵でつかれた、無添加でお茶に合う焼き餅。 そんな素朴で贅沢な一品を味わえるのが、三重県松阪市の山間部にある「餅屋 ぜん助」さんです。2022年11月にオープンした餅屋 ぜん助さんでは、地元産のもち米を使用し、昔ながらの杵つき製法で手間を惜しまず仕上げた焼き餅を販売しています。特徴的なのは、消費期限がたったの1日という新鮮さと希少性です。購入したその日にしか味わえない特別な焼き餅はお茶との相性抜群!無添加ならではの優しい味わいから、多くの人に愛されています。 本記事では、「餅屋 ぜん助」の焼き餅の ...

ReadMore

2023/2/23

南伊勢町の名物餅 かねも商店のはんごろし!?食べればヤミツキになる絶品スイーツ。

三重県は美味しいお餅で溢れているのは、餅好きにとっては常識かもしれません。赤福餅にへんば餅、二軒茶屋餅になが餅、安永餅、関の戸、松かさ餅・・・名だたる名物餅が三重県内に群雄割拠しています。 しかし、そんな有名処なお餅の影に隠れてひっそりと地元民に愛されているローカル餅が存在していることをご存知ですか? 今回は南伊勢町で愛されるちょっと変わった名前のローカル餅、かねも商店さんの「はんごろし」をご紹介します。 本記事では「はんごろし」の名前の由来や美味しくいただいた様子をレポート。商品内容や販売しているお店も ...

ReadMore

とよや勘兵衛 ソマカツオの塩きり3

2023/2/24

三重県南伊勢町のお土産 熟成 ソマカツオの塩きり とよや勘兵衛

三重県の南伊勢町には数々のメディアにも取り上げられている発酵食があります。 芳醇な香りと一口頬張れば濃厚な旨味が広がる味わいに、虜になる人が続出しています。 生産量も限られていて、需要過多により手に入れるのも一苦労。 その分、手に入れたときの喜び、そして至福の味わいがあなたを待っていますよ。 それではお待ちかね、南伊勢町で民宿を営むとよや勘兵衛さんが製造する「ソマカツオの塩きり」を紹介していきます。 こんな人におすすめ 熟成された発酵珍味が好きな人 地域の郷土食に興味関心がある人 お酒が好きで、チーズのよ ...

2023/2/24

三重県多気町のお土産 ふところ餅の気になる名前の由来は?

広大な山々が広がり、お茶畑をはじめ美味しい農作物も多い三重県多気町。 丹生大師で有名な多気町丹生のお立ち寄りスポット「ふれあいの館」には、気になる特産物やお土産ものが揃っています。 さて、今回も何か物色していこうとお餅のコーナーを覗いてみると、気になるお餅を発見! そのお餅の名は「ふところもち」。 気になったら即購入&聞いてみる精神で、お店の方にレジで聞いてみました。今回はそんな多気町で見つけた気になるお餅「ふところもち」をご紹介していきます。 こんな人におすすめ 多気町のコアなご当地土産を探している人 ...

2023/2/24

伊勢のお茶漬け 磯小町(いそこまち)であられ茶漬けを味わう。

ちょっと小腹が空いたそんな時、食べたくなる定番品「お茶漬け」。米とお茶、日本人だからこそ食してきた文化は少し形を変えて、ご家庭で気軽に常備できるお茶漬け文化として定着していますよね。 お茶漬け素なら●谷園!(※.和田アキ子さんの声で、チャーハンで再生される...)というキラーフレーズはお馴染みとして、実は伊勢にもお茶漬けの素があるのをご存知ですか? 今回は伊勢市民が「えっ全国区じゃないの?」と定着している磯小町さんの「伊勢のお茶漬海苔」をご紹介します。 こんな人におすすめ 無類のお茶漬け好きな人 日持ちの ...

三重県紀北町のお土産 うつぼ揚げ 塩コショウ キホクニヤ 中身2

2023/2/24

三重県紀北町のお土産 うつぼ揚げ 塩コショウ キホクニヤ

伊勢神宮や熊野古道伊勢路、長島スパーランドなど観光地満載の三重県は、東側が全て海に面しています。北から南に行くと、伊勢湾から熊野灘に移り変わるにつれて地形も砂浜から磯へと地形が変わっていって・・・そうなると、獲れるお魚も違ってきます。 三重県の特に南部地域では、海のギャングと名高いお魚。ウツボを食べる習慣があるのをご存知ですか?もしかしたら、テレビ番組でよゐこの濱口さんが無人島生活でウツボを獲っていたのを思い出す方もいるかもしれません。 うつぼってどうやって食べるの?美味しいの?という疑問の声が聞こえてき ...

2023/2/24

三重県玉城町のお土産 玉城豚ジャーキーは噛めば噛むほど美味い!

三重県玉城町のお立ち寄りスポットといえば・・・ふるさと味工房アグリさん。 さらに、ふるさと味工房アグリさんといえば・・・玉城豚を押さえておかないと始まりません。今回は、玉城豚の商品ラインナップの中でもお土産に最適な玉城豚ジャーキーをご紹介します。 こんな人におすすめ 玉城町のお土産をお探しの人 ジャーキーには目がない人 お酒好きでおつまみ好きな人 ふるさと味工房アグリ 玉城豚ジャーキー 商品情報 三重県玉城町のお土産 玉城豚ジャーキー  販売場所およびメーカー情報 玉城町のふるさと味工房アグリにて販売して ...

2024/8/2

毎日続けやすい酵素「伊勢フルーツ酵素」が伊勢フローナルから新発売!

イセカルダモンコーラをはじめ、伊勢のクラフトドリンクを販売するフローナルさんから三重県産のブルーベリーを使った新商品が発売されました。 その名も「伊勢フルーツ酵素」です。酵素って何か健康に良さそうなイメージがありますよね。名前だけではどんな商品なのか想像がつかない方が多いと思います。 本記事では伊勢フルーツ酵素が一体どんな商品なのか、販売元 フローナルの社長 成瀬さんにお話を伺ってきました。また、実際に伊勢フルーツ酵素を飲んで続けてみた感想や販売場所なども紹介しています。ぜひ、最後まで記事を御覧ください。 ...

2023/2/25

志摩市の酒屋「KANPAI ISESHIMA」のお土産物をご紹介。絶品!ご当地おつまみを手に入れよう。

三重県に観光に訪れたら、せっかくならご当地のお土産に巡り会いたい。 そんな旅人とお土産を販売するお店をお繋ぎする、連載記事企画「気になるお土産物発見!三重県のお店紹介」のコーナーです。 今回は三重県志摩市で酒屋を営む「KANPAI ISESHIMA」さんにお伺いして、気になるお土産物を見つけてきました。 本記事では「KANPAIISESHIMA」さんのお店の様子や特徴、取り扱うご当地お土産をご紹介します。もし、記事で気になる三重県のお土産を見つけたら、ぜひ「KANPAIISESHIMA」さんで手に入れてみ ...

2023/2/24

年1回の特別な鳥羽の夜 鳥羽なかまち竹明かりマーケットを楽しむ

幾何学的な模様から溢れる温かなひかりに魅了されるイベント、竹明かり。三重県鳥羽市の町中では、年に1度だけ竹明かりが灯ることを知っていますか? 竹明かりの会場は、鳥羽藩主内藤氏の菩提寺「西念寺」。時刻は午後5時を過ぎる頃、あたりが暗くなるにつれて現れた幻想的な明かりが、訪れる人を優しく包み込んでいきました。 鳥羽なかまち竹明かりマーケットって? 毎年、10月または11月頃に開催されている鳥羽なかまち会主催のイベントです。 鳥羽なかまち会は町の住民で結成された団体で、昭和の街並みを残す鳥羽なかまちの活性化を願 ...

アマミリビング(AMAMILIVING) 伊勢わらびラテ 伊勢茶

2023/2/24

タピオカの次にクル!伊勢名物 わらび餅ドリンクはもう飲んだ?

空前のタピオカドリンクブームが到来して、今もなお冷めることのないタピ熱。 伊勢神宮のお膝元 三重県伊勢市でもタピオカドリンクが飲めるカフェは珍しくなく、今や当たり前の飲み物として定着しています。 そんなタピオカの次にくるドリンクは一体何なのかは、メディア各社も常にアンテナを張っていることでしょう。 実は僕は既にタピオカの次にくるドリンクを見つけてしまいました。 しかも、僕が住む三重県伊勢市内にあるお店です。 そのドリンクと提供するお店の名は・・・ AMAMILIVING(アマミリビング)さんが提供する”伊 ...

2023/10/19

Vison多気で手ぶらでBBQ体験!どんなシステムか実際に利用してみた。

2021年4月29日に三重県の多気町で新しくOPENした話題の大型商業施設「Vison多気」。 「一体どんな施設なんだろう?」という興味本位で訪れてみたら、美味しいお店が立ち並び、美味しいものや新しい発見で溢れた場所でした。 そんなVison多気を訪れて驚いたのが…手ぶらでBBQができること!です。 「Visonってどんなところ?」と、これから県外の方に聞かれた際、地元民である僕はしっかりと答えられる人間でありたい… そんな使命感(と案外楽しいんじゃないかという期待)を抱いて、ヴィソン多気でBBQはアリな ...

2025/6/1

地元民が教える 長期休暇の伊勢神宮・おはらい町の駐車場&アクセス完全ガイド

伊勢神宮、おはらい町・おかげ横丁といえば、三重県を代表する人気観光エリアです。でも、ゴールデンウィークや年末年始などの長期休暇中に車で訪れると、「駐車場どこ?」「どの道が混まないの?」と戸惑う方も多いでしょう。 今回は伊勢市在住の筆者が、自家用車での伊勢神宮(内宮)のアクセスルートから駐車場選びまで、地元ならではの視点で徹底解説します。ぜひ、参考にしてください。 まず知っておきたい!長期休暇の交通規制 GWや年末年始などの長期休暇中は伊勢神宮・内宮周辺では「交通規制&パークアンドライド」が実施されます。 ...

2025/6/2

【玉城町】たこ焼きじゃない!? 玉城豚が主役の「あぐり焼き」を味わう

三重県玉城町にあるアスピア玉城は、地場産の農産物が揃う「ふるさと味工房アグリ」や「弘法温泉」のある複合施設。訪れるたびに四季を感じられる、玉城町の名物スポットです。 そんなアスピア玉城には、ちょっとユニークなご当地グルメがあります。その名も「あぐり焼き」!見た目はたこ焼きそっくりですが、中に入っているのは…なんと「豚肉」!地元名産・玉城豚が主役の粉もんフードなんです。 タコじゃなくて豚が主役!?「あぐり焼き」とは こちらがアグリ焼き 焼かれている姿だけでは、あぐり焼きなのかたこ焼きなのか、見分けがつきませ ...

関見世吉右衛門 福岡チロリアン

2023/2/24

WEBマガジン OTONAMIEで三重県亀山市の新お土産店 関見世吉右衛門の記事を書きました

三重県に暮らす旅するWEBマガジン OTONAMIE(オトナミエ)マガジンにて、東海道53次で有名な亀山市関宿に新たにオープンした「関見世吉右衛門(せきみせ きちえもん)」さんの記事を書きました。 タイトルは「関見世 吉右衛門(せきみせ きちえもん)に三重県産品が集う。あの意外な福岡銘菓も?」です。 気になっていた関見世 吉右衛門さんは想像以上に素敵でした 関見世 吉右衛門さんは三重県を代表する銘菓 関の戸を製造する深川屋さんがご家族で経営されています。店内には地元亀山の商品をはじめ、伊勢うどんやあおさの ...

ラグザ大阪 にほんのお酒 河武醸造3

2023/3/4

三重県の日本酒 鉾杉×牡蠣の和ヒージョがタッグ 生産者自ら大阪へ

あなたは普段から親しみのある商品は何ですか? 数えきれないくらい浮かんでいる人も多いのではないでしょうか。 そうであれば、とっても素敵なことです。 繰り返し購入しているということは、あなたはきっと商品の大ファンなんですね。 ところで、あなたが好きなその商品。 どのようにして出会ったのかを覚えていますか? 世の中で数多く販売されている商品には、生産者さん一つ一つ丹精込めて作り上げた思いが詰まっています。 ただ商品がどんなに美味しくても、あなたに知ってもらって、食べてもらわなければ何にも始まりません。 あなた ...

志摩郡誌 鳥羽誌 魚寅さん

2023/2/24

鳥羽のボラ漁のお話 時代の変化と忘れゆく郷土食の味わい

鳥羽大庄屋かどやに飾られれていた絵には、当時の建物の様子が描かれていた。明治30年代頃、鳥羽大庄屋かどやの真横は海だったそうだ。2020年(令和2年)現在には、想像もつかない。 昭和34年頃は、鳥羽市の生活道路 国道42号線の道幅は広くなく、海がもっと近かったという。鳥羽郵便局や三重銀行があるあたりには、伝馬船が停泊する入り江もあったそうだ。 そう話しをしてくれたのは、鳥羽市藤之郷で燻製や発酵の専門店 海童工房 魚寅の杉田公司さん(以下、杉田さん)。私が事務所の拠点にしているkubokuriから徒歩約2分 ...

シャボン玉パフォーマンス2(モザ処理済み)

2023/3/4

鳥羽で桜が咲く季節 第8回しろやま嘉隆まつり シャボン玉を飛ばす

鳥羽城跡の城山公園に咲き乱れる桜吹雪。 高台から見渡せる「鳥羽のまち」や「鳥羽の海」を望みながら、今年も春が訪れていました。 春の訪れに合わせて毎年開催されているイベントが「しろやま嘉隆まつり」で、今年で8回目となります。 ただ今年は桜以外にも、ふわふわと虹色に輝く球体が舞っていました。 ○大きいもの○ ○○○たくさんの小さいもの○○○ 真珠のように綺麗なその姿に、小さな子供から大人まで嬉々として楽しげな雰囲気が会場を包み込みました。 虹色に輝く球体の正体は・・・「シャボン玉」 「しろやま嘉隆まつり」で「 ...

熊野まち歩き 世古

2023/2/24

三重県熊野市の暮らしを感じる町歩き「熊野のまち歩き写真講座」

2019年3月24日午前9時 温かい陽気に誘われて、僕は伊勢市から熊野市へ車を走らせていました。 本日の目的地は「 Kinan Tour Design Center (紀南ツアーデザインセンター)」で、三重県の写真師「松原豊先生」が講師をつとめる「熊野まち歩き撮影講座」に参加してきます。 何回も訪れているはずの「熊野市」でも、ゆっくり町を散策するのは初めてです。 「きっと知らない魅力、おもしろいスポットを発見できるのだろうな」 と胸を弾ませていると、フロントガラスから眼前に広がる大海原が僕を迎え入れてくれ ...

2023/3/4

伊勢志摩産の巨大ウツボを、自宅で捌いて干物を作るぞ【受取・魚捌き編】

あの甘辛くて、カリっとモッチリした美味いやつ。 僕には子どもの頃から大好きなお魚の珍味があります。 そのお魚は、見た目は蛇のようなフォルム。口を開けた獰猛な姿から「海のギャング」と呼ばれています。 あるお魚の正体は「ウツボ」です。そして、甘辛くてカリッとモッチリした美味いやつとは ウツボの干物の甘辛炒め です。 今回は、漁師さん達から譲っていただいた巨大ウツボを自分で捌いて干物にして、料理をして食べるという特別企画です。 ボリュームある内容ですので、 受取・魚捌き編 奮闘!干物づくり編 美味しくお料理編 ...

筆者は本サイト以外でも記事を書いています。よろしければ、ぜひご覧ください。

エイチエムプロデュース取材記事一覧

東紀州観光ライターの記事一覧(2024年度)

  1. 天空の城 熊野の赤木城跡が数倍楽しくなるポイントをご紹介 | | 青の鼓動、感じる。東紀州観光手帖
  2. 熊野古道と合わせて行きたい、東紀州の生き物とのふれあい体験スポット特集 | | 青の鼓動、感じる。東紀州…
  3. 華城山(はなじろやま)登山体験レポート!熊野灘と熊野市街の絶景を眺めませんか? | | 青の鼓動、感じる…
  4. 花の窟神社例大祭 お綱掛け神事徹底レポート【2024年版】 | | 青の鼓動、感じる。東紀州観光手帖
  5. 熊野古道帰りに最適!おすすめのお土産特集 | | 青の鼓動、感じる。東紀州観光手帖
  6. 尾鷲市の三木埼遺跡ガイドツアー体験記 森に眠る廃村の記憶を辿る | | 青の鼓動、感じる。東紀州観光手帖
  7. 熊野古道伊勢路 踏破者インタビュー これから踏破を目指す者のすゝめ | | 青の鼓動、感じる。東紀州観光…